妖しい煌めきを放つ日本刀は、刀工たちが神に祈りを捧げ、精魂込めて作り上げたものです。
神の魂が宿ったのか、現代からみれば信じられないような伝説を持つ刀も多く伝えられてきました。
今回は「村正」をはじめとした、妖刀や魔剣など不思議な伝説を持つ日本刀についてご紹介していきます!
【村正】徳川家を呪う妖刀
「村正」は“血を見るまで鞘におさまらない"と恐れられた妖刀です。
村正とは、特定の刀ではなく伊勢国(現在の三重県)桑名の刀工一派の名称、または彼らが作った刀を指します。
切れ味の凄まじさで知られる村正ですが、江戸時代には多くの人を祟った不吉な刀と恐れられていました。
実は、村正を一番恐れていたのは、なんと徳川家康であったともいわれています。
何故なら、村正は徳川家に災いをもたらした妖刀だったからです。
徳川家康の祖父の松平清康は家臣に殺害され、父・広忠も家臣に刀で傷つけられましたが、この時、どちらも村正が使われました。
そして切腹した息子・信康を介錯した時の刀も村正、徳川家康自身も村正で傷を負うなど危ない目に遭っていました。
まさに、徳川家にとっては4代に渡り呪われた妖刀だったといえます。
徳川家に仇なす刀は、敵対者にとっては都合の良いシンボルとなり、幕末には西郷隆盛など討幕派が好んで所有したともいわれています。
村 正は本当に妖刀なの?
では、村正は本当に妖刀なのでしょうか?
戦国時代、三河(現在の愛知県)の徳川氏とその周囲の武士たちが、比較的近い伊勢で作られた斬れ味の良い村正を求めた可能性は高かったと考えられます。
つまり、村正を多く持っていたため、さまざまな場面に使われた刀が村正だったのは当然ともいえます。
とはいえ、初代の千子(せんじ)村正は、切れ味に対する執念が並外れて強かった人物といわれています。
執着が強すぎたがゆえに、それが怨念に変わったのではないかという伝説が生まれたのかもしれません。
妖刀村正の逸話については、こちらの記事でも触れていますので、よろしければご覧くださいね。
正宗は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に相模国(現在の神奈川県)を活動拠点とした刀工です。正宗は日本刀中興の祖とも呼ばれ、刀剣としての機能、刀剣美をともに飛躍させた名工として知られています。今回は刀工の正宗についてその作風と魅力、そして正宗が作った主な刀や刀剣乱舞との関わりについてご紹介します。
【鬼丸国綱】鬼の首を斬った野望の刀
太刀 銘 国綱 (名物:鬼丸国綱)
— つるぎの屋@日本刀買取専門店 (@tsuruginoya) November 17, 2020
御物
長さ 2尺5寸8分(78.17cm)
粟田口六兄弟の末弟
粟田口物のなかでももっとも趣を異として、刃中が沸づき、地鉄も大肌となります。
画像や押形でも、腰元に腰刃あるいは水影のようなものがみられます。
これも国綱の特徴の一つであるようです。 pic.twitter.com/lYmZNz61AM
北 条氏の悪夢を救う
「鬼丸国綱」は、鎌倉時代初期に粟田口派※1の国綱が作刀した天下五剣(てんかごけん)※2に数えられる豪快な一振りです。
鬼丸という号の由来は、鎌倉時代初代執権の北条時政の時代に遡ります(5代時頼という説もあり)。
毎夜、枕元で小鬼に苦しめられていた北条時政の夢に老人が現われ、
“私は国綱の化身だ。
錆びを落としてくれたら鬼を退治する”
と告げられます。
北条時政が刀の錆びを落とし、刀身を柱に立てかけておくと、いきなりその太刀がばたりと倒れ、火鉢に着いた飾りの鬼の頭を真っ二つに叩き割ったのです。
それ以来、鬼は姿を現さなくなり、北条家ではこの刀を“鬼丸”と呼んで宝刀としました。
※1 粟田口派:刀剣制作の5つの名産地・五箇伝のうちの一つ山城伝(京都府)に属する刀工一派のこと。
※2 天下五剣:日本刀の中でも特に傑作として名高い五振の刀のこと。
滅 亡へと導いた魔の刀
その後は北条家を討ち取った新田義貞、さらに足利氏の手に渡り、やがて豊臣秀吉の所有となります。
豊臣秀吉は鬼を斬り、主を死に追いやってきたこの刀に異様な魔力を感じたようです。
たしかに、この刀の魔に魅入られてしまうのか、北条氏は滅亡、新田義貞は敗死、足利将軍家では13代足利義輝がこの刀を振るって奮戦して討ち死にしたとも伝えられていました。
そこで、豊臣秀吉はこの刀を手元に置くのを避け、鑑定家の本阿弥家に預けます。
やがて刀を受け継いだ徳川家康から後水尾天皇に献上されましたが、天皇家でも皇太子が亡くなるなど不幸が起こり、本阿弥家に戻されました。
こうして鬼丸国綱はいつしか権力者が畏怖する魔剣と恐れられていったようですが、明治時代に入り、天皇に献上され、今は皇室御物として宮内庁が所蔵しています。
鬼丸国綱は鎌倉時代に作られた刀で、日本刀の最高傑作と呼ばれる天下五剣の一つに数えられる名刀です。現在は、皇室の私有財産である御物となっている鬼丸国綱の特徴や作者、そして華々しい来歴や刀剣乱舞について紹介します。
【童子切安綱】鬼退治に活躍した伝説の一振り
酒 呑童子を退治
天下五剣の一つ「童子切安綱」は、平安時代に源頼光という武将が、都の人を苦しめていた大江山に住む鬼こと酒呑童子を、討ち取った刀として有名です。
それ以来、この刀は童子切安綱と呼ばれるようになりました。
魔 力が取り付く刀→怨念が取り憑いた刀
やがてこの刀は天下人たちに受け継がれていきましたが、豊臣秀吉は「鬼丸国綱」と同じくこの刀の魔力を怖れ、本阿弥家に預けています。
江戸時代、徳川家康からこの刀を与えられた越前松平家の松平忠直が突如、乱行に走って松平家はお取り潰しになります。
これは刀に取り憑いた酒呑童子の怨念が宿ったものではないかと、実しやかに囁かれました。
この刀が恐れられたのは、酒呑童子の伝説と共に、六ツ胴(重ねた6つの遺体を切断)を誇った壮絶無比の切れ味の凄みもあったかもしれません。
童子切安綱は、天下五剣の中でも筆頭格とされる名刀で、現在は国宝に指定されています。大包平とともに、「日本刀の東西の横綱」とも称されてきました。今回はそんな、最上級の「武器としての力強さ」と「神秘の歴史」を兼ね備えた童子切安綱についてご紹介します。
【にっかり青江】笑う妖女をすっぱり断ち切る
妖 魔を祓う不思議な刀剣
妖魔を祓う不思議な刀剣に、「にっかり青江」があります。
一説では、近江国(滋賀県)のとある武士が夜道を歩いていると、どこからともなく若い女(子どもを抱く女とも)が現われ、ニッカリと不気味に笑いながら武士に近づいてきました。
化け物だと直感した武士が一刀のもとに切り裂くと、女はすーっと姿を消しました。
翌朝、そこには首から真っ二つに割れた石塔が転がっていたと伝えられます。
この刀は備中(現在の岡山県)の青江派が作刀したため、にっかり青江と呼ばれるようになりました。
にっかり青江は織田信長の家臣である柴田氏から丹羽長秀、さらに豊臣家へと渡ったのち、京極家に与えられます。
呪 いを断ち切る霊剣
にっかり青江はその後、呪いにまつわる不思議な力を発揮しています。
京極氏が讃岐国(香川県)の丸亀藩主に移ることになりました。
しかし、丸亀城は生き埋めにされた石工の祟りか、城主になった家が次々とお家断絶となるという呪われた城と囁かれていたのです。
丸亀城に入った京極氏が、このにっかり青江を守護刀として祀ったところ、祟りはおさまったと伝えられます。
【薬研藤四郎】主君を救った忠義の剣→主君を救おうとした忠義の剣
主 君の切腹を邪魔する刀
妖怪や鬼を斬る妖刀がある一方で、主君を斬らなかった不思議な刀が「薬研藤四郎」です。
薬研藤四郎は短刀作りを得意とした鎌倉時代の粟田口派刀工・藤四郎吉光が製作した短刀。
室町時代、守護大名の畠山政長は、戦に負けてこの吉光の短刀で切腹しようとしましたが、何度やっても刃が腹に刺さりません。
切れ味の悪い刀だと怒った畠山政長が刀を放り投げると、刀はそのまま鉄製の薬研(薬を粉末にする器具)を貫いたのです。
そのため鉄製の薬研を突き通す鋭い切れ味を持ちながら、主君を傷つけなかった怪刀として有名になりました。
本 能寺の変とともに消えた……?
薬研藤四郎は、その後の消息も謎に包まれています。
やがて織田信長が所有しますが、織田信長が死んだ本能寺の変で焼け落ちたともいわれ、その後は歴史の表舞台から姿を消したのです。
一説ではその後、豊臣秀吉、さらに徳川家へ献上されたともいわれますが、実際に徳川家が所蔵していたかどうかも不明で、現在の所在はわかっていません。
このようにその行方もミステリアスな薬研藤四郎は、平成29年(2017年)に再現刀が作られ、京都の建勲神社に奉納されました。
【雷切】稲妻も切り裂く猛将の霊刀
“目に見えない物体をも切り裂く”という奇怪な伝説を持つのが、戦国時代、九州の大友氏の重臣だった立花道雪の愛刀「雷切」です。
立花道雪は武勇に優れた忠義の将として知られた人物。
その立花道雪が木の根元で昼寝をしていた時、突然激しい雷雨に襲われます。
その時、何かが光りました。
すると立花道雪は枕元に立てた愛刀を抜きざま、傍らに落ちた雷と雷神を切り裂いたのです。
以降、この刀は雷切と呼ばれるようになり、刀身に残る切っ先の疵が、雷を斬った時のものではないかともいわれています。
【蛍丸】蛍が刀を直した!?伝説
鎌倉時代に山城国(現在の京都府)来派の国俊によって作られた大太刀の「蛍丸」は、妖しくも美しい伝説を持つ一振りです。
南北朝時代、肥後(現在の熊本県)の阿蘇惟澄は、建武3年(1336年)の多々良浜の戦いでこの太刀を奮って激闘を繰り広げましたが、敗れてしまいました。
この時、刀身には無数の刃こぼれがありました。
すると欠けた刃がキラキラと飛んできて、ぴたりと刀身のそれぞれ元の場所におさまったのです!
その様子はまるで蛍が乱舞するように見えたため、蛍丸と呼ばれるようになりました。
または阿蘇惟澄が、刀身に無数の蛍が群がり、青白い光を放って消えていく夢を見た翌朝、刃こぼれが直っていたという異説もあります。
このように、自らの力で刃こぼれを直して主君を助けた蛍丸ですが、悲しい光を放つ伝説もあります。
後に、蛍丸は高千穂領主の三田井家の手に渡りました。
しかし三田井家は滅び、逃げのびた武士が夜の山道に隠れていたところ、腰に差した蛍丸が突然青白い光を放ったのです。
蛍丸の光は敵に見つかってしまい、もはやこれまでと悟った武士は自害したとも、追手に討ち取られたとも伝えられます。
こうして不思議な光を放つ蛍丸はその後、阿蘇神社大宮司家の家宝として伝えられ、昭和初期に国宝に指定されましたが、第二次世界大戦後の混乱期に行方不明になりました。
平成29年(2017年)に再現刀が作られ阿蘇神社に奉納されています。
【祢々切丸】化け物斬りで人々を救った刀→ひとりでに妖怪を斬った刀
「祢々切丸」は刃の長さがなんと2mを超える、日本一の大太刀との呼び声も高い一振りです。
実戦向けの刀ではなく、日光二荒山神社に祀られている御神刀にして、日光山中の“ねねが沢”に棲みついた妖怪の祢々を斬った退魔の力で知られています。
ある時、“祢々、祢々”と妖怪が鳴きはじめると、安置されていた刀がひとりでに鞘を抜け出して拝殿を飛び出し、妖怪を神社の前へと追いつめて斬り捨てたのです。
そして何事もなかったかのように鞘に戻りました。
まさに神の加護が宿った御神刀ともいうべき妖刀です。
「祢々切丸(ねねきりまる)」とは、栃木県日光市にある日光二荒山神社が所蔵する日本最大級の大きさを誇る大太刀で、国の重要文化財に指定されています。今回は、祢々切丸の特徴や妖怪を退治した伝説、神事、展示場所についてご紹介します。
【大典太光世】化け物も病魔も祓う天下五剣
天下五剣の国宝「大典太光世」は、刀に魂が乗り移るといわれる高い作刀技術を持った三池典太光世が作った刀です。
その霊力は凄まじく、前田利家の娘の豪姫の病魔を祓い、あるいは怪異を調伏したとも伝えられます。
そしてこの刀を収めた蔵にとまった鳥が落ちてしまうなど、触れずに斬るその魔力でも恐れられました。
鋭い斬れ味と魔を祓う霊剣としての逸話で知られる大典太光世について、こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
「大典太光世」は、平安時代に作られた天下五剣の一振で、現在は国宝に指定されています。鋭い斬れ味とともに不思議な力を持つ霊剣として知られ、戦国武将の前田利家を祖とする旧加賀藩前田家に伝えられてきました。今回は大典太光世の特徴と作者、その来歴と不思議な霊力、さらに刀剣乱舞との関係も合わせてご紹介します。
【鉋切長光】大工に化けた鬼を切断
関東大震災で水戸家の刀剣が被災した後にお見舞いとして徳川宗家からやって来た鉋切長光に今回初おめもじ。丁子乱れが美しい…!この太刀以外も非被災刀は皆とても刃文が見やすい角度展示でした。ありがたいです。 pic.twitter.com/2G1grqMPNh
— げんまい (@genmaicha62) July 18, 2016
備前国(現在の岡山県)の長船長光が作った小太刀の「鉋切長光」は、不気味な怪異を斬った怪刀です。
近江国のある武士が顔見知りの大工と歩いていると、突然大工が恐ろしい鬼の形相に変貌し、武士に襲い掛かってきました。
武士がとっさに腰の長光を抜いて大工に斬りつけ、大工はガシッと鉋でこれを受け止めます。
武士が勢いのまま鉋ごと大工を真っ二つに斬り捨てると、大工の姿はふっと消え失せました。
それ以後、この小太刀は鉋切と呼ばれるようになりました。
しかしこの一件がさらなる怪異の連鎖を呼び起こします。
のちにこの刀の所有者となった六角氏の当主が原因不明の病に陥ると、なんと殺された大工の祟りであるというのです。
そこで、大工を殺した武士の一族を生き埋めにして祟りを鎮めた・・・・・・とも伝えられています。
【抜丸】平家に愛された不思議な刀→大蛇を退けた平家の宝刀
「抜丸」は一説には伯耆国(現在の鳥取県)の大原真守の作で、平家に伝わる霊刀です。
元は伊勢国(現在の三重県)に住む貧しい男が、伊勢大明神から授かった刀で、この刀を立てかけていた木がわずかな時間で立ち枯れしたため、木枯と呼ばれていました。
この噂を聞きつけた平忠盛(平清盛の父)が木枯を買い上げます。
平忠盛が池殿で昼寝をしていたところ、池から大蛇が姿を現し、平忠盛を飲み込もうとした、その時のこと。
この刀がするりと鞘から抜け出てバタリと倒れ、その物音で平忠盛が目を覚まします。
するとほぼ同時に刀がひとりでに大蛇に斬りかかり、大蛇が池に沈むと刀はスッと鞘に戻りました。
これを見ていた平忠盛が抜丸と名づけたといいます。
抜丸はその後、足利将軍家に伝わりましたが紛失し、いったん見つかったもののその後の所在は分かっていません。
もともと平家の刀だっただけに、源氏の足利家に落ち着かず、自らどこかへと姿を消したのかもしれませんね。
【村雨】伝奇上に伝わる幻の妖刀
妖刀の「村雨」は、実在した刀剣ではありません。
江戸時代の『南総里見八犬伝』※に登場する、犬塚信乃の持つ架空の刀です。
鞘から抜き放って人を斬れば水が滴ったといいます。
そして血を洗い流し、血のりがつくことはなかったといわれた不思議な刀剣です。
※南総里見八犬伝:江戸時代後期、曲亭馬琴が書いた長編小説。安房国の里見家の娘・伏姫が死ぬときに飛び散った8つの玉にはそれぞれ仁、義、礼、智、忠、信、考、悌の霊気が宿り、その玉を持った8犬士が(犬の名前を持つ)が出会い、里見家のために活躍する冒険伝奇小説。
【鬼切丸(髭切)】伝説とともに名前を次々変えた源氏伝来の刀
数多くの不思議な伝説があり、それに合わせて次々と名前を変えたのが、源氏に伝来した「鬼切丸」です。
源頼光(らいこう)が天照大神の啓示を受け、伊勢神宮に納めていた刀を受け取ったといいます。
または源頼光の父・源満仲が、伯耆国安綱に鍛えさせたものとも。
ある罪人を切ったところ髭まで斬れたので「髭切」と呼ばれました。
この刀を借りた家臣の渡辺綱が、一条戻橋で女に化けた鬼の両腕を斬り捨てたため「鬼切丸」と変えられます。
その後もこの刀が獅子のように吠えるため「獅子の子」と改名し、さらに「友切」と変えましたが、源義朝の時代、源氏の威勢が衰えます。
すると“名前を戻せば剣の力が強くなる”という神のお告げがあり、髭切に戻されました。
源義朝の子、源頼朝が鎌倉幕府を開いたのも、この剣精を得たためともいわれています。
その後も源氏に受け継がれましたが、今は京都の北野天満宮が所蔵する刀がこの鬼切丸とされています。
おわりに
まるで刀自身に魂が宿っているかのような、神秘的なエピソードを持つ刀剣についてご紹介しました。
日本刀には妖刀と呼ばれた村正のほかにも、時には妖かしを斬り、時には怨念も宿すような不思議な伝説を持つ刀があることがわかります。
武器としての強さと美しさに、伝説や来歴も加わることで、ますますその刀の凄みが増していくのではないでしょうか。
国宝にも指定されている「三日月宗近」。その最大の見どころといえば、なんといっても刃の縁に沿って浮かぶ三日月形の模様です。名工・三条宗近の手で作られ、千年もの間、その美麗さゆえに多くの武将に愛されてきた三日月宗近について、歴史やエピソード、刀身の特徴、さらに刀剣乱舞との関係などをご紹介いたします。
南北朝時代に福岡の刀工一派・左文字派によって作られた刀剣「宗三左文字」。
今川義元や織田信長、徳川家康など名だたる武将が所有し、「天下取りの刀」とも呼ばれてきたという華々しい来歴がある刀です。
今回はそんな宗三左文字について、制作者や特徴、エピソード、話題のゲームである刀剣乱舞との関わりなどをご紹介します。
「和泉守兼定」は、江戸時代末期に会津の刀匠・11代和泉守兼定が作った刀で、土方歳三にも愛されたことで知られています。今回はそんな「和泉守兼定」の特徴や作者、土方歳三との関わりのほか、今話題のゲームである刀剣乱舞との関連についてもあわせてご紹介します。
「蜻蛉切」は、室町時代に作られた大笹穂槍で、天下三名槍の一つです。蜻蛉を真っ二つに切り裂く鋭い切れ味から、「蜻蛉切」と命名されました。またこの槍は、徳川四天王ともうたわれた豪傑・本多忠勝が愛用したことでも知られています。今回は、そんな本多忠勝の活躍も踏まえて蜻蛉切の特徴や魅力、作者などをご紹介します!
大包平は、平安時代に活躍した古備前派の刀工である包平によって作られた太刀で、国宝に指定されている日本刀です。包平の作った刀のなかでも、最も優れた作品として「大包平」と名付けられました。今回はこの大包平の特徴と魅力、来歴とともにこの刀を守り通した逸話、刀剣乱舞との関係についてもご紹介します。
同田貫正国は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、肥後で活躍した同田貫派の刀工・正国が作った刀の総称です。正国は安土桃山時代に肥後を支配した武将・加藤清正の保護を受け、「折れず曲がらず」と称えられる、実戦に強い質実剛健の刀を作りました。今回は、そんな同田貫正国についてご紹介します。
本記事では、日本刀の中でも最強・最高傑作の刀を紹介します。童子切安綱や三日月宗近などの天下五剣など、日本刀には傑作と呼ばれる刀がいくつもありますが、伝説やエピソードをもとに7本を厳選。その中からワゴコロ編集部が選んだベスト1はどの刀なのでしょうか!?
2018年の紅白歌合戦に、「刀剣男士」が出場することで話題になりました。
ここ数年、日本刀に夢中になる刀剣女子と呼ばれる若い女性たちが急増し話題になっています。
このきっかけとなったのが刀剣乱舞(とうけんらんぶ)というブラウザゲーム。
刀剣男士とは、このゲームに登場する擬人化キャラクターの総称です。
2018年の紅白歌合戦に、ミュージカル刀剣乱舞(とうけんらんぶ)の刀剣男士が出演することが決まり話題になりました。刀剣乱舞はブラウザゲームで、歴史的な名刀を擬人化した刀剣男士を集めて育成、強化して戦っていく人気のゲームです。
日本刀を見ることができる博物館やカフェをご紹介します。
現在、若い女性を中心に刀剣ブームが巻き起こり、“推し刀(一推しの日本刀)”の模造刀を手に入れる方が増えています。この記事では、日本刀を所持するための購入場所や、所持する際に必要な手続き、確認事項などについてご紹介していきます!