有田焼(伊万里焼)とは佐賀県の有田町を中心に生産されている磁器です。
有田焼は白磁に呉須※1の染付を中心に多彩な彩色を施す絢爛豪華な色絵が特徴で、日本国内はもとより海外でも高級磁器として高い評価を受けています。
※1 呉須: コバルトを含む顔料で、絵付けをして焼くと藍色になる。
有田焼と伊万里焼の違い
有田焼は時に伊万里焼と呼ばれることがあります。
しかし実は、有田焼と伊万里焼は同じ焼き物を指していることもあれば、違うものを指していることもあります。
有田焼と伊万里焼は本来異なるものなのです。
では、有田焼と伊万里焼にはどのような違いがあるのでしょうか?
有田焼も伊万里焼もかつては肥前国領内で焼かれていた焼き物で、江戸時代は区別なく肥前焼と呼ばれていました。
しかし今ではその地域が有田町と伊万里市に分かれているため、それぞれの名前をとって有田町の磁器が有田焼、伊万里市の磁器が伊万里焼と呼ばれています。
現在、有田焼は高級品から生活用品まで幅広く磁器の生産が行われています。
一方、伊万里焼は献上品の鍋島焼※2の流れを汲む高級磁器の生産が主です。
※2 鍋島焼は江戸時代に将軍や大名への献上品製作を専門とした鍋島藩直営の官窯です。そのため、一般庶民には入手ができない禁制品でした。鍋島焼の窯は現在の伊万里焼の大川内地区にありました。
「日本で有名な焼き物は?」と聞かれれば、日本人ならすぐに思い浮かべる有田焼。
日本の歴史の教科書にも出てくるくらいですから、有田焼の名前を知らない日本人はいないのではないでしょうか。
有田焼と伊万里焼を混同してしまう理由
私たちが有田焼と伊万里焼を混同するのは、有田・伊万里を含む地域の磁器の流通過程に原因があります。
有田は山の盆地にあり、流通は陸路で行われました。
一方で伊万里は海に面しており、流通は海路で行われます。
荷物は陸路より海路の方が多く運べるため、有田や波佐見など内陸の磁器も伊万里港に集められ海運で出荷されました。
こうして消費地に運ばれた磁器は出荷の地の名称が用いて、有田から直接陸路で運ばれてきたものを有田焼、伊万里港から出荷されたものを伊万里焼と称して販売されました。
そのため、陸路の有田焼には伊万里焼はありませんが、海路の伊万里焼には有田焼が含まれます。
また、輸出も伊万里港から行われたので、海外では「IMARI」の呼称が主流です。
古美術の世界で伊万里焼が珍重されるのは、こうした輸出用の磁器が手の込んだ高級品だったからです。
皆さんは、「伊万里焼」と聞いて、どのような焼き物かすぐに頭に浮かべられますか?有田焼と混同される方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は伊万里焼について、有田焼との違いも含めて詳しく解説していきたいと思います。
有田焼の歴史
有 田焼と朝鮮出兵
有田は日本磁器発祥の地として知られています。
磁器は古くから中国で焼かれていた焼き物ですが、カオリンという鉱物が必要な上、高温焼成をしなければ生産できません。
安土桃山時代まで日本は陶磁器を焼く技術が乏しく、素焼きの陶器しか作れませんでした。
磁器は陶器と違い水を吸うことはありません。
また、薄く玉のように輝く純白の白磁や、呉須で鮮やかな染付けをされた美しい磁器は、舶来物として大名や貴族に大変珍重されました。
さらに戦国時代は茶の湯が武将たちのステータスシンボルだったので、その道具である陶磁器は諸大名たちの憧れの的でした。
当時、茶の湯に使われていた陶磁器は主に朝鮮からの輸入品です。
秀吉が朝鮮へ出兵すると、諸大名たちは朝鮮の陶工たちを連れ帰り、自国内で先端技術であった焼き物の生産を行わせます。
肥前国の領主であった鍋島直茂は朝鮮人陶工の李参平を連れ帰り、自国内で白磁の生産を命じます。
李参平は12年にも渡り肥前国領内でカオリンを探し求め、1610年に有田の泉山で良質のカオリンを発見します。
その後6年の歳月を費やし、ついに日本で最初の磁器の生産に成功しました。
現在でも有田では李参平を「陶祖」として崇めています。
有 田焼と海外貿易
その後、鍋島藩は窯業を有田の地に集約し、品質や職人の管理を行う皿山代官所を設け独占的に磁器の生産を始めます。
1640年代には中国人陶工により呉須染付や薄手の生地を作る技術革新が行われ、色絵磁器の生産を可能にしました。
1655年、当時最大の磁器の生産国であった清が海禁政策でその輸出を制限すると、欧州からの注文が有田の地に殺到し当時世界最大の磁器の生産地であった景徳鎮磁器の模倣品が大量に生産されます。
1660年代、初代酒井田柿右衛門が「濁手」と呼ばれる乳白色の素地に、俗に「柿右衛門の赤」と呼ばれる鮮烈な赤絵で余白を生かした柿右衛門様式の色絵磁器を完成させます。
景徳鎮の染付にはない色彩美と様式美を持つ柿右衛門の作品は欧州で一大ブームを巻き起こし、彼の柿右衛門様式は後に生まれるマイセンやライバルの景徳鎮に多大な影響を与えました。
明治になると、日本政府はドイツ化学者、ゴットフリート・ワグネルを有田の地に招き、磁器の工業生産化を図ると共に、各国の万博に出品し金賞や金牌など次々に獲得し海外での評価を不動のものにしました。
その結果、主要輸出品へと成長し、国内の産業を発展させ日本の商品を海外に売り外貨を獲得する明治政府の殖産興業政策に大きく貢献しました。
現 在の有田焼
現在、有田焼は国の伝統的工芸品に指定され、美術工芸品から食器などの生活用品に至るまで様々な磁器の生産が行われています。
また、タイルや耐酸磁器など磁器の特性を生かした工業製品の生産も盛んです。
2018年現在、有田・伊万里地区での伝統工芸士は91名を数えます。
そして伝統的な分業作業で磁器の生産を行うと共に、アニメのキャラクターや異業種の企業とコラボレーションを図るなど活発な商業活動が行われています。
また毎年ゴールデンウィークには日本最大陶器市に一つである有田陶器市が開催され、アウトレット品やお値打ち商品が買えることから期間中に毎年100万人もの人で賑わっています。
有田焼には400年以上の歴史があり、国の伝統工芸品にも指定されている、日本を代表する焼き物の一つです。
長い歴史を経て、さまざまな有田焼の磁器が誕生していますが、その様式は、主に古伊万里、柿右衛門、鍋島藩窯の三つに分けられます。
おわりに
有田焼は国内有数の磁器の産地である有田町で焼かれる焼き物です。
一方、有田焼が伊万里焼と呼ばれるのは、有田焼が伊万里焼と共に伊万里港から出荷されていたのが原因です。
有田焼も伊万里焼も同じ肥前焼の伝統を受け継ぐ焼き物です。
有田やその周辺地区は今でも古い町並みが残り、多くの窯元が様々な焼き物を生産しています。
機会あれば窯元を巡り、ぜひ自分好みの珠玉の有田焼を見つけてください。
日本の伝統美が生んだジャパン・ブランドの和食器で、暮らしに素敵な演出をしてみませんか?和食器は和食だけでなく、洋食にもコーディネイトしやすく、盛り付けが映える、モダンでおしゃれなデザインのものも多いんですよ♪今回は、日常使いから大切な方へ贈りたいギフトまで、オススメの和食器をご紹介していきます!
有田焼とは、佐賀県有田町を中心に作られる、国の伝統的工芸品にも指定されている陶磁器です。雪のように白い素地と色彩豊かな絵付けは、広く世界でも愛されています。この有田焼の技術を利用し、近年コーヒーフィルターが作られています。はたして、有田焼から抽出されたコーヒーはどのような味がするのでしょうか!?
有田焼といえば、お茶碗やお皿をイメージする人も多いかもしれませんが、最近ではコーヒーカップも人気が高まっています。
磁器である有田焼は陶器よりも焼成温度が高く、白い光沢があるのが特徴です。
有田焼とは、佐賀県有田町で古くから焼かれている陶磁器であり、日本で初めて作られた白磁としても知られています。なかでも茶碗は、有田焼の食器の中では特に人気が高く、夫婦茶碗として買うご夫婦や、ギフト用にも最適です。今回は、そんな有田焼のオススメのお茶碗をご紹介します!
数ある陶磁器の中でも、「有田焼」の名前は多くの方々が知っているのではないでしょうか?
陶磁器を使ってみたい!集めたい!詳しく知りたい!とうい方々にも、有田焼は登竜門的存在かもしれません。
今回はそんな有田焼のマグカップをご紹介します!
自分の手で作る、好みのものを収集する、日常の暮らしの中で使う…陶磁器には様々な楽しみ方があります。
なぜ日本の陶磁器は多くの人を引き付けるのか。
その魅力のワケを探っていきたいと思います。
北はリアス式海岸が続く玄界灘、南は穏やかで波も静かな有明海、異なる表情を持つ2つの海に面した佐賀県。そんな佐賀県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた15品目以上の伝統工芸品が存在します。その中でも経済産業大臣によって佐賀県の「伝統的工芸品」として指定されている、伊万里・有田焼、唐津焼をご紹介します。
温暖な気候と豊かな自然に恵まれた九州地方では、工芸品の素材となる原材料が豊富で、陶磁器(焼き物)や織物、竹細工などさまざまな伝統工芸が発展を遂げてきました。この記事では、その中でも経済産業大臣によって「伝統的工芸品」として指定されている38品目をご紹介します。
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。