足袋は着物や袴など和装のときに足に履く衣類で、下着という位置づけで使われてきました。
昔から伝統的に日本で履かれてきた下駄や草履などには鼻緒が付いているため、これに合わせて足袋も親指のところで分かれる構造(指股)になっています。
足袋の素材は木綿布でできた物が多く、ソックスのような伸縮性がないため、ちょっとした弾みで脱げてしまうことがあります。
それを防ぐための部品として小鉤という留め具が付いており、小鉤で足袋を足首に固定して使います。
このように、日本の和装文化の中で独特の形に作り上げられた足袋ですが、その歴史と起源、選び方についてご紹介します。
足袋の起源と歴史について
足袋の起源は中国で使われていた「襪」とされ、紀元前5世紀頃に日本に入ってきました。
襪は足袋のように親指で分かれておらず、靴下のような形状をしていて足首を紐で結ぶのが特徴です。
平安時代の貴族は、「浅沓」と呼ばれるスリッポンのような履き物を着用していましたが、襪は素足に履くのが通例だったようです。
つまり、襪が「下沓」として使用されていたので、「したぐつ」が訛って「しとうず」と呼ばれるようになったと言われています。
これに対して、平安時代の後期に登場してきた武士は、単の革(鹿革)を使って作られた「単皮」と呼ばれる履き物を着用していました。
これは、現在の革靴に近い履きものですが、その呼び名からも分かるように「たんび」→「たび」と変化して行き、最終的に足袋になったとされています。
時代が進み11世紀の鎌倉時代になると、『宇治拾遺物語』の一節に「足袋」という文字が表われ、この頃に「足袋」という言葉が使われるようになったことが分かります。
ただし、ここで表現されている足袋は、動物の皮で作られた靴に近い履きもので、この頃にはまだ親指のところで分かれた形にはなっていません。
親指のところで分かれている現在の足袋のような形状になったのは、ようやく室町時代になってからのようです。
この時代以降、草履の普及が進みましたが、武士の世界では革製の足袋が普及していきました。
その当時、武士はわらじを履いていましたが、足が擦れて傷にならないために革製の足袋が好都合だったようです。
室町時代が終わり戦国時代になると、男性は革足袋や布製の小紋足袋、女性は布製の紫足袋を身に付けるというのが普通でした。
革足袋の場合、素材として使われていたのは猿や熊、鹿など様々な動物です。
また、革足袋は素材の革が傷んだり劣化したりしないように松葉や糸を差した状態で燻しますが、その際できた模様がデザインとして楽しまれていました。
一方、布製の小紋足袋の場合には、布の素材に縞木綿の柄や松葉柄、麻の葉柄などが施されます。
比較的長い間この男性は革足袋というのが主流でしたが、江戸時代に入り17世紀半ばに起こった「明暦の大火」を契機に変化が訪れます。
江戸に大きな被害をもたらした「明暦の大火」。
防火対策として羽織など革製の着衣の需要が膨れ上がります。
それに伴い、革の値段が上がったため比例して革足袋の値段も上昇し、革足袋は廃れていきました。
一方で、安価な布素材、特に木綿を使った足袋が履き心地がよいこともあいまって普及していきました。
この頃、武士が礼装のときに履くのが白足袋、町人の場合には紺足袋というのがしきたりでした。
白足袋を礼装時に履くというのは、現在でも取り入れられている考え方です。
17世紀の終わりから始まる元禄の頃には、小鉤という留め具を使って足袋を足首で固定する構造に改良されて行きました。
これは、中国から入って来た財布に施されていた爪からヒントを得たと伝えられています。
この形になって、やっと今の足袋に近い物に変わって来たと言えるでしょう。
足袋を着用するのは、江戸時代では主に武士と裕福な町人に限られていましたが、明治時代になると、足袋を履くと暖かいとか足袋はファッション的にかっこいいなどの理由から、広く一般庶民にも普及していきました。
足袋と言えば、草履や下駄など鼻緒が付いた履き物との組み合わせで着用するイメージがありますが、足袋そのものを屋外での履き物として使う「地下足袋」が作られたのもこの頃です。
足袋の選び方
足袋は素材としては木綿、特にキャラコと呼ばれる細かい織りの綿が多く、ソックスのような伸縮性がない分、履いたときのフィット感はまるでサポーターをしているようです。
逆に履いた直後は多少きつく感じるかもしれませんが、1~2時間も履いていれば自然と馴染んできて窮屈な感じはなくなるでしょう。
もし、足袋の専門店や試着ができる呉服店があれば、以下に挙げたポイントを参考に選んでみてください。
・小鉤を嵌めたとき、足首が緩すぎたりきつすぎたりしていないか
・小鉤の留め具は足の形に沿った形状になっているか
・履いた時にかかとに隙間ができたりしていないか
・足の幅や足の長さに対して足袋の底はちょうどよいサイズになっているか(大きすぎたり狭すぎたりしていないか)
・足の甲の高さに対して隙間ができたり、逆にきつすぎたりしていないか
・指先が余っていたり、逆にきつくて指が曲がったりしていないか
最近では、ストレッチ素材の足袋も出てきました。
柔らかくて伸縮性に優れとても履きやすいと人気を集めています。
ストレッチ素材の足袋は、値段的には割高ですが、足袋が苦手な方や足袋を履きなれていない方にはオススメです。
足袋は丈夫でコストパフォーマンスが良く、外反母趾予防など健康にも良いというメリットがあります。この記事では、足袋のメリット・デメリットのほか、選び方や足袋メーカー(ブランド)6社をご紹介します。
今身近な足袋
近年、足袋は健康グッズ等として見直され、日常的に使用するシューズや靴下(ソックス)として蘇り、活用されるようになっています。
それぞれ、どのような利点からどのように使われているのか解説します。
足 袋シューズ
親指のところが二股に分かれていることから、従来のシューズよりも指を動かす自由度が増すため、地面をしっかりと掴む感覚が得られます。
そのため、転ぶリスクが減り、安定した歩行が可能になります。
また、足の裏を全体的に使って歩くことができるため、股関節が痛くなることや腰痛に悩まされることが少なくなります。
その他、冷え性を改善したり、外反母趾や偏平足、浮足を抑制、軽減など、健康面で大きな利点が得られる可能性があります。
このような利点から、長距離移動が必要なリゾート用のシューズや学校などの体育館用シューズ、外反母趾など足特有の問題を改善する矯正用のシューズとして使用されることも多いです。
足 袋靴下(ソックス)
足袋靴下は、親指だけ分かれた形にすることで足で地面を掴む感覚が得られ、安定した立位の姿勢を保つことができます。
そのため、特に運動する際、下半身を使う場面で能力を最大限に発揮しやすい靴下だと言えるでしょう。
また、親指と他の指が繋がっていないため、従来型の靴下よりも汗が吸収されやすく汗が原因の悪臭発生も軽減されるという利点があります。
さらに、洋装、和装のどちらで履いていても違和感がないため、装いの自由度が広がります。
このように、足袋靴下には従来の靴下にない利点が多く、近年、積極的に身に付ける若い世代が増えています。
おわりに
日本人なら、足袋を見たことがないという人はおそらくいないと思います。
それほど、日本の文化の中で、足袋は馴染み深いアイテムと言えるでしょう。
着物など、和服を身に纏う経験が少ない人でも、いざ身に着けてみると足元はソックスでは、様にならないと感じるのではないでしょうか。
和装には足袋は欠かせないアイテムであり、足袋を履いてこそ和装の魅力が引き立ちます。
きっと足袋を和装ならではの落ち着いた自然な雰囲気を醸し出すことができると感じるはずです。
日本の伝統文化の代表、着物。現代では礼装着としてその品格を保っていますが、実はおしゃれ着としても巷で人気沸騰中です。着物を颯爽と着こなし、街を闊歩する男性はとても素敵。お出かけに、パーティに、粋な着物姿は一目置かれること間違いなし。
茶道のお茶会に呼ばれたら、せっかくの機会なので着物で参加したいですよね。
しかし、「着物っていろいろあって難しそう」、「どんな着物を選べばいいか分からない」と思いませんか?
たしかに、お茶会にふさわしい着物、NGな着物がありますが、ポイントさえ押さえれば難しいことはありません。