令和4年(2022年)のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の舞台である神奈川県。
源頼朝が鎌倉幕府を開いた古都・鎌倉には、鶴岡八幡宮や建長寺など、歴史的な建造物が数多く残されています。
また、国民的バンドであるサザンオールスターズの桑田佳祐さんの故郷である茅ヶ崎や、バスケットボールを題材にした井上雄彦さんの漫画『SLAM DUNK』の舞台である湘南エリア、修学旅行の定番となっている箱根温泉など、観光名所がたくさんあります!
そんな神奈川県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、20品目以上の伝統工芸品が存在します。
この記事では、その中でも経済産業大臣によって神奈川県の「伝統的工芸品」として指定されている鎌倉彫、箱根寄木細工、小田原漆器、江戸押絵をご紹介します。
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること
本記事の内容は、令和3年(2021年)12月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。
鎌倉彫
神奈川県鎌倉市の伝統的工芸品「鎌倉彫」は、カツラやイチョウなどの木で形を作って彫刻を施し、その上に漆を塗って仕上げた高級漆器で、力強い彫刻が施された茶褐色のお盆や箱が有名です。
今ではバッグなどの洋物と組み合わせた作品や菓子皿、小箱などさまざまな物が作られており、色彩豊かな製品も登場しています。
鎌倉彫は鎌倉時代に中国から伝来した漆器をヒントに、仏師たちが器に彫刻を彫り、漆を塗り重ねたのがはじまりだといわれています。
仏具や茶道具を中心に発展し、明治時代には日用品にも用いられました。
立体感がある彫刻と深みのある色合いが見事ですか、これは刃で彫った後を残す“刀痕”や黒いマコモ粉をふりかける“乾口とり”など独特の技法のなせる技です。
鎌倉彫について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
神奈川県鎌倉市の伝統工芸品として名高い「鎌倉彫」は、800年近い歴史を誇る高級漆器です。経済産業大臣が指定する伝統的工芸品に認定されている鎌倉彫ですが、日本のその他の漆器とはどういう違いがあるのか気になる方も多いでしょう。そこで今回は、鎌倉彫の歴史や特徴、鎌倉彫が作られる工程について詳しくご紹介していきます。
箱根寄木細工
「箱根寄木細工」は、さまざまな種類の木材を組み合わせて複雑な模様を作る、神奈川県小田原市や箱根町周辺で生産される木工品です。
50種以上もの木の木目や色の違いの組み合わせで、モザイクのような幾何学模様を作り出していると聞けば、驚くのではないでしょうか。
そんな箱根寄木細工は、仕掛けのある“秘密箱”で有名ですが、そのほか宝石箱やお盆、茶托、アクセサリーなどさまざまな製品に使われています。
江戸時代の末に、箱根の畑宿に住む職人の考案ではじまり、明治時代に静岡の寄木細工の技術を応用して、複雑な模様が作られるようになりました。
作り出した模様を薄くシート状に削ったもの(ヅク・ズク)を貼り付ける“ヅクばり(ズクばり)”という伝統技法がありますが、近年は種木から完成品を作る“無垢作り(ムクづくり)”という技法も考案されています。
箱根寄木細工とは、神奈川県箱根町周辺で作られる伝統ある木工芸品です。箱根町周辺の山で採取される、木の自然な彩りや木目を生かして作られる精巧な幾何学模様は、日本人だけではなく海外の方からも愛されています。この記事では、箱根寄木細工の歴史や特徴、魅力、作り方などについてご紹介します。
小田原漆器
神奈川県小田原市で作られている「小田原漆器」は、木の器などに漆を塗って仕上げた製品です。
室町時代にロクロで木地を作る集団が、箱根の良質な木材で作った器に漆を塗ったのが発祥で、この地を治めた北条氏が漆塗職人を呼び集め、彩漆塗の技法を取り入れ発展しました。
江戸時代には汁椀やお盆、さらに武具など実用的な漆器として江戸へも送られたのだとか。
そんな小田原漆器は、堅牢で磨けば艶が出るケヤキの木が多く使われています。
何度も漆を塗り重ねる“摺漆塗”、透明な漆を塗る“木地呂塗”などの高度な技法を使っており、天然木の美しさと温かみを感じることができますよ。
「小田原漆器」は、漆器の中でも木目の美しさを生かした伝統的工芸品として知られています。日本の自然と、優れた技術から生まれた美を実感できる工芸品といえるでしょう。今回は、小田原漆器とはどのような漆器なのか、その歴史から特徴や魅力、作り方、主な工房までご紹介します。
江戸押絵
押絵とは、厚紙や布に綿を包んでパーツを作り、それを板などに貼り付けた立体的なポップアートを指します。
なかでも「江戸押絵」は、浮世絵を立体的に表現した江戸発祥の伝統的工芸品です。
江戸時代、縁起物の羽子板と押絵の技術が合わさり、役者絵を表現する押絵羽子板という形で誕生しました。
歌舞伎役者の似顔絵がついた押絵羽子板は、華やかさと緻密さ、人物が飛び出してきそうな躍動感で飛ぶように売れ、この売れ行きが役者の人気のバロメーターになるプロマイドのような人気を呼び、広まっていきました。
江戸押絵は役者だけでなく、風景や動植物などさまざまなデザインがあり、現在では羽子板のほかに額装、屏風、団扇などにも取り入れられています。
こちらの記事では、江戸押絵羽子板の職人・野口豊生氏についてご紹介しています。
東京都墨田区に工房を構える、むさしや豊山。明治元年に創業して以来150年、墨田区の下町で江戸押絵羽子板を作り続けている。今回は、むさしや豊山五代目の当主となる野口豊生氏に、江戸押絵羽子板の魅力や、職人となったきっかけなどを詳しく伺った。
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。
「漆器(しっき)」とは、木や紙の表面に漆を塗り重ねて仕上げる工芸品です。丈夫で耐久性があり、加飾技法も多種多様で、日常の漆器から代表的な建築、仏像、芸術品までさまざまな用途に用いられてきました。この記事では、漆器の歴史や特徴、全国の有名な漆器の種類や技法などをご紹介します。
日本には、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、日用品の伝統工芸品が多数存在します。全国では200品目以上ありますが、関東地方ではそのうちの35品目が伝統的工芸品として認定されています。本記事では、今も脈々と継承されている関東地方の伝統的工芸品をご紹介します。
神奈川県にある「箱根湯本(はこねゆもと)温泉」は、箱根の玄関口として古くから栄え、温泉や宿泊施設、お土産屋が充実した、国内でも特に人気のある観光地です。この記事では、そんな見どころ満載の箱根湯本温泉の中で、特に魅力あふれるオススメ観光・グルメスポットを厳選してご紹介します!ぜひ参考にしてくださいね♪
日帰り観光で「箱根」に行く方に、ぜひ訪れていただきたいオススメスポット・グルメ16選をご紹介します♪箱根は、神奈川県の南西部に位置し、日帰りでも楽しめる人気の観光地です。箱根火山の雄大な自然や、古くから人々を癒してきた温泉はもちろん、歴史・芸術・文化・グルメなどの見どころにあふれ、何度訪れても楽しい場所ですよ。
「湯河原温泉」は、関東で最も古い歴史のある温泉地の一つで、横浜から60分ほどとアクセスも抜群!今回は美食の温泉街として人気のある「湯河原温泉街」より、周辺の四季折々の観光スポットや足湯、日帰り温泉、グルメスポットをご紹介します♪
正宗は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に相模国(現在の神奈川県)を活動拠点とした刀工です。正宗は日本刀中興の祖とも呼ばれ、刀剣としての機能、刀剣美をともに飛躍させた名工として知られています。今回は刀工の正宗についてその作風と魅力、そして正宗が作った主な刀や刀剣乱舞との関わりについてご紹介します。
葛飾北斎は生涯に渡り、表現を変えて波の絵を何点も描いています。中でも「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」は、北斎の傑作「富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」の一つであり、海外でも広く知られています。今回は、葛飾北斎の描いた波の変遷をたどり、またなぜ葛飾北斎が波の表現を追求したのかについて迫ります。
酉の市とは、商売繁盛を願い毎年11月の酉の日に行われるお祭りです。今回は酉の市とは何か、その由来や歴史、楽しみ方に熊手の意味、有名な酉の市(新宿・浅草・横浜など)について、わかりやすく説明していきます!
第43回横浜開港祭のフィナーレとして臨港パーク前海上で打ち上げられる約3,000発の花火「ビームスペクタクル in ハーバー」。横浜開港祭の歴史や見どころ、穴場・オススメの鑑賞スポットから花火が見られるホテル・レストランなど、イベント情報をたっぷりご紹介します♪ぜひ参考にしてくださいね♡
猿島は、東京湾に浮かぶ無人島。バーベキューや釣り、海水浴に磯遊びなどのアクティビティの他、要塞であった歴史を語る国史跡の散策などができるレジャーの宝庫です。この記事では、猿島の歴史や見どころ、アクティビティ、周辺の宿泊施設などをご紹介します!