仙台七夕まつりとは

仙台七夕祭りは青森のねぶた祭り、秋田の竿燈かんとうまつりと並ぶ、東北三大祭りのひとつです。

宮城県仙台市で8月6日~8日にかけて行われ、派手な「吹き流し」をつけた3,000本を超える笹かざりが商店街をいろどります。

毎年200万人を超える観光客が全国から訪れる盛大なイベントですが、そもそも、七夕とはいったいどのようなお祭りなのでしょうか。

日本人にとって一般的なイメージは、願いごとを書いて笹に吊るすことや、天の川を挟んで離れ離れになっている織姫と彦星が一年に一度会うことのできる特別な日といった中国の伝説を思い浮かべるかもしれません。

もともと古代日本では、七夕とは清めの行事でした。

旧暦の7月はお盆行事を行う時期で、旧暦の7月7日頃に、先祖を迎えるお盆の準備として、沐浴もくよくなどして心身を清める、潔斎けっさいを行っていました。

七夕という言葉も、タナは神様を祀る祭壇で、バタは神の依り代としての旗という説もあり、けがれや厄災を祓う禊の日という意味合いが強くありました。

その習慣に中国から伝わった伝説が融合し、旧暦の7月7日が独立して七夕の行事となっていったと考えられています。

他にも七夕のいわれは諸説ありますが、もともと日本にあった邪気を祓う禊の行事と、中国の習慣がミックスされてできたものといえるでしょう。

仙台七夕まつりの歴史

七夕という行事自体は奈良時代からすでにありましたが、最初は宮中きゅうちゅうで行われる行事のひとつでした。

それがのちに武家社会に広まり、江戸時代には幕府が定めた祝日にも指定されるようになりました。

そして、仙台では、初代藩主・伊達正宗が、七夕に関する和歌を詠んだ記録が多数残っており、七夕への思い入れが強かったといいます。

正宗は子女の裁縫や技芸向上を目的に七夕行事を奨励しました。

そして、当時、教育が盛んであった仙台藩では、多くの子どもが寺子屋や藩校に通っており、そこでも七夕を祝うことが奨励されたため、七夕行事は庶民に浸透していきます。

そして、明治になって武家社会の祝日が廃止されても、仙台では伝統行事として続いていました。

しかし、第一次世界大戦の不況で七夕行事は廃れていきます。

そこで立ち上がったのが仙台の商人たちでした。

1927年(昭和2年)に街を活気づけるために七夕まつりを盛大に行ったのです。

これが、「仙台七夕まつり」のはじまりでした。

飾りつけは年々豪華になり、全国的に知られるようになっていきました。

第二次世界大戦中は中断しましたが、終戦の翌年(1946年)には復活。

また、オイルショックで一時中断したものの、現在でも七夕まつりは盛大に続いています。

七夕飾りの意味

仙台七夕では7種類の七夕飾りが使われますが、それぞれの飾りには下記の通り意味があります。

き流し

カラフルな長い紙が華やかな、「仙台七夕まつり」の中心となる飾りです。

上部の「くすだま」が特徴で、5本1組で飾るのが仙台流です。

織姫の織り糸を象徴し、裁縫の上達を願うものですが、現代では手仕事一般の向上を願っているようです。

ちなみに「くすだま」は、戦後すぐに仙台の商店主が考案したのが始まりで、仙台発で全国に広がっていったものです。

現代では様々な願い事を書いていますが、もともとは、七夕に関連する和歌や言葉を書いて、学問や書道の上達を願ったそうです。

紙衣かみごろもとは紙で作った小さな着物で、裁縫の上達に加え、病や災いの身代わりとなって防いでくれると言われており、子どもが無事に育つことを願うものでもあります。

長寿と平和のシンボルである鶴にあやかり、家長の年齢と同じ数の折鶴を作るのが伝統です。

最近では、吹き流しと合わせて飾るアレンジも見られます。

日本の伝統的な小物入れでもあり、財布としても使われていたものなので、節約、貯蓄、富や商売の成功を願うものとされています。

漁師が投げ網で大漁を願うように、広く幸運をつかむという広い意味合いだそうです。

ずかご

身の回りの清潔やものを大切にする心を意味しています。

見どころやイベント

前夜祭の「仙台七夕花火大会」は、8月5日に行われ、約1万5000発の花火が打ち上げられます。

花火の打ち上げ場所は東北大学の川内キャンパス内で、ベストスポットは広瀬川沿いや仙台西公園などが有名です。

そしてお祭り初日では、商店街ごとに飾りつけコンクールが行われます。

仙台七夕まつりの見どころのひとつは、なんといっても豪華な七夕飾り。

山から切り出してきた巨大な竹に商店街の人々が数か月前から準備した手作りの飾りをつけていき、その豪華さを競います。

また、七夕飾り見物は、老舗デパートが並ぶ仙台駅から勾当台公園こうとうだいこうえんへ続くアーケード街が最も豪華で、視界いっぱいに七夕飾りが広がる光景は圧巻です。

ほかに、中心地ほど華やかではないものの、地域の商店街でも七夕飾り見物ができます。

例えば、地下鉄の駅にほど近い長町や連坊、北仙台の商店街はアクセスしやすくてオススメです。

また、勾当台公園市民広場が中心となった「仙台七夕・おまつり広場」では、短冊への願い事の記入や七つ飾りの制作体験などの伝統継承コーナーや七夕の歴史や文化の展示もあります。

もちろんお祭り屋台も並び、あわせて歌やダンスなどのステージイベントを楽しむこともできます。

まとめ

七夕まつりは、古代、江戸時代、現代と変遷を繰り返しながら続いてきた伝統行事です。

仙台七夕まつりは宗教行事を伴わないイベントではありますが、仙台の伝統文化から古代日本に思いを馳せることのできる、味わい深いお祭りです。

実際に仙台七夕まつりに行ってみたい方はこちらからどうぞ!↓