五山送り火とは
「五山送り火」とは、京都市で8月16日に行われる伝統行事です。
京都の街を取り囲む山々で、5つの大規模な「送り火」が焚かれ、燃え上がる火で「大」「妙」「法」の文字と「船」「鳥居」の形が描かれます。
そのなかでも「大」という文字が特に有名ですが、5つを総称して「五山送り火」と呼び、葵祭、祇園祭、時代祭とともに京都の四大行事のひとつとして、多くの人に親しまれています。
そして、「送り火」とは、お盆に迎えた先祖の霊を再びあの世に送るために焚く火のことで、京都に限らず各家庭や墓地、浜辺などで一般的に見られるお盆の行事のひとつでした。
しかし、「五山送り火」のような大規模な送り火がいつどのようなきっかけで始められたのかについてははっきりせず、弘法大師がはじめたとも、足利義政がはじめたとも言われています。
そして、記録によれば、江戸時代はじめ頃にはすでに行われており、京都御所から見えるように送り火が配置されたとも言われています。
現在も5ヶ所それぞれの地域の人の手で続けられていますが、もともと5つの地域同士に交流はなく、「五山送り火」はあくまで各地域がそれぞれ行っているお盆行事が集まったものです。
また、かつては、「い」、「一」、「蛇」などの送り火もあったようですが、残念ながら廃絶しているため、「五山送り火」は現在、京都に残っている守るべき伝統行事でもあります。
社会人にとって、それはそれはうれしいお盆休み。いろいろな過ごし方がありますが、一ついえることは、日本人にとってお盆は特別な期間のようです。この記事ではお盆の意味や時期、過ごし方など基本的な知識についてまとめました。
京都では毎年、お盆の少し前に「六道まいり」と呼ばれる、ご先祖様の霊を迎えるためにお寺へ参詣する行事が行われます。京都の人々は親しみを込めて、ご先祖様の霊のことを“お精霊さん”や“おしょらいさん”と呼び、この行事を大切にしてきました。
ベストスポット
送り火と点火時間、それぞれがよく見える場所を紹介します。
大 文字送り火
午後8時に、銀閣寺近くの山で「大」が点火されます。
京都市内のどこからでも見えると言われていますが、特に賀茂川に映る「大」の文字を見たいなら賀茂川堤防がオススメです。
松 ヶ崎妙法送り火
松ヶ崎妙法送り火は午後8時5分に、宝池、京都国際会館近くの山で「妙」と「法」が点火されます。
【妙】北山通(ノートルダム女学院附近)
【法】高野川堤防(高野橋北)
船 形万燈籠送り火
船形万燈籠送り火は午後8時10分に、西賀茂山で「船」の形が点火北山通(北山大橋から北西)
左 大文字送り火
午後8時15分に、金閣寺近くの山で「大」が点火
西大路通(西院~金閣寺)
鳥 居形松明送り火
午後8時20分に、曼荼羅山(まんだらやま)で「鳥居」の形が点火
松尾橋・広沢の池など
関連行事
「五山送り火」に伴う伝統芸能が、送り火を担う地域でいくつか行われます。
8月15日の8時頃から10時まで、16日の松ヶ崎妙法送り火の終了後、午後9時から10時までの間「題目踊」、「さし踊」が行われます。
両方とも京都市の無形民俗文化財に指定され、松ヶ崎大黒天に隣接する涌泉寺境内で見ることができます。
「さし踊り」は、楽器を一切使わない、地域に伝わる盆踊りですが、「題目踊」は鎌倉時代が起源の、宗教的な側面をもつ芸能です。
当時、日蓮というお坊さんが開いた、法華宗に改宗した村人たちが、喜びのあまり、そのお題目、「南無妙法蓮華経」を唱えて小躍りしてまわったことから発生した踊りで、太鼓を打ち、円陣をつくって踊る盆踊りの一種です。
女性は内側を右へ、男性は外側を左へ廻り、お題目を唱えながら、うちわを持って踊る単調な踊りは、宗教性の強い古い形式が残っている踊りだと言われています。
そして、船形万燈籠送り火の終了後、西方寺にて、重要無形民俗文化財の「六斎念仏」が行われます。
送り火の関係者が寺に集まり、住職の読経のあと、白装束姿で、鐘や太鼓で囃して念仏を唱えながら踊ります。
踊りというよりもシンプルな振りをつけて念仏を唱える行事で、こちらも古い形式を伝えるものだと言われています。
五山送り火と京都
「五山送り火」は、「大文字焼き」という名称で呼ばれることもありますが、自分たちの先祖を送るために焚く火に対して「焼き」と表現するのは、失礼に感じる人もいるため、京都の人と話す際には気を付けたいものです。
そして、「五山送り火」が、京都の人にとって、先祖の霊を送る宗教的なものであると同時に、京都を代表するイベントとして、慶祝行事でも行われてきました。
例えば、明治時代にロシア皇太子が京都を訪れた際、送り火で歓迎したり、日清・日露戦争の勝利を祝うイベントでも送り火が点火されました。
京都の人にとっては、お祝いに伴う行事でもあり、京都を象徴するシンボルでもあるのです。
そして、第二次世界大戦末期にろうそくなどの照明の使用を制限した影響で送り火が中止なった際は、早朝に白シャツ姿で火の代わりに人文字をつくって送り火にしたという記録もあり、京都の人の送り火に対する特別な思いを感じます。
また、著名な作家たちが、「五山送り火」を文学作品のなかにしばしば描いており、京都以外の人をも魅了していることがわかります。
例えば、水上勉の『沙羅の門』、徳富蘆花
実際に送り火を見る前に、文学作品で味わっておくと、より深く叙情的に鑑賞できるかもしれません。
おわりに
京都の夏の風物詩となった「五山送り火」は夏の夜空に幻想的に繰り広げられます。
数百年前の人も見ていた風景を見ることができるのはとても神秘的なことですね。
実際に京都五山送り火を見てみたい方はこちらからどうぞ!↓
京都市内の繁華街から少し離れたところにある「下鴨神社(賀茂御祖神社)」は、広大な森が広がる癒しのスポットです。鴨川(賀茂川)の下流に祀られていることからその名で呼ばれ、世界文化遺産にも登録されています。この記事では、下鴨神社の歴史やイベント、周辺のグルメスポットなどの情報をご紹介します♪
「立秋」とは、毎年8月8日頃から次の節気の「処暑」までの15日間のことをさします。この時期になると天気予報で「暦の上では秋ですが、暑い日が続くでしょう」というフレーズが聞こえてくる通り、まだまだ夏真っ盛りの気候が続く期間です。ではなぜ、「秋」という言葉が用いられているのでしょうか?
社会人にとって、それはそれはうれしいお盆休み。いろいろな過ごし方がありますが、一ついえることは、日本人にとってお盆は特別な期間のようです。この記事ではお盆の意味や時期、過ごし方など基本的な知識についてまとめました。
京都では毎年、お盆の少し前に「六道まいり」と呼ばれる、ご先祖様の霊を迎えるためにお寺へ参詣する行事が行われます。京都の人々は親しみを込めて、ご先祖様の霊のことを“お精霊さん”や“おしょらいさん”と呼び、この行事を大切にしてきました。
地蔵盆とは、主に京都を中心とした近畿地方で行われている子供が主役のお盆です。
京都では“京都をつなぐ無形文化遺産”に選ばれていますが、地蔵盆は関西以外ではあまり知られていないのが現状です。
この記事では、地蔵盆とは何をする日なのか、地蔵盆の意味や歴史、いつ頃どのように行われているのかをまとめました。
京都の祇園祭りといえば、「コンチキチン」の甲高いお囃子に、豪華絢爛な山鉾(やまほこ)巡行。観光客の多い京都の街が、いっそう人であふれる夏のお祭りです。特に、山鉾行事はユネスコの無形文化遺産にも登録され、毎年数十万人が見物に訪れるそうです。
秋が深まる頃、毎年京都で盛大に行われる「時代祭」。葵祭、祇園祭と並ぶ京都三大祭の一つに称され、参加者およそ2000人、長さ2㎞におよぶ時代行列が都大路を練り歩きます。この記事では、令和の時代にも受け継がれている京都市民の心意気とも重ね合わせて、時代祭の由来や見どころルートなどをテーマにご紹介します。
葵祭とは、祇園祭と時代祭に並ぶ京都三大祭りの一つです。他の2つの祭りに先駆け、毎年5月15日に行われる賀茂社(上賀茂かみがも神社と下鴨しもがも神社)の例祭です。この記事では、そんな葵祭の由来をはじめ、どのようなお祭りなのか、葵祭の見どころをご紹介します!
四季折々の要素が盛り込まれた美しい形と繊細な色合い、上品な味わいで人気の京都の和菓子。長いこと都であったという歴史と立地などの条件が、京都の菓子文化を発展させてきました。
長い歴史と伝統が息づく古都・京都には、世界的にも名の知れた有名なお祭りから地元の人達によって大切に受け継がれている年中行事まで、さまざまなイベントが1年を通して行われています。そこで今回は、京都で一度は見に行きたいお祭り・行事・イベントを一覧でご紹介します♪