みなさんは、「六道ろくどうまいり」をご存じですか?

京都では毎年、お盆の少し前に「六道まいり」と呼ばれる、ご先祖様の霊を迎えるためにお寺へ参詣する行事が行われます。

京都の人々は親しみを込めて、ご先祖様の霊のことを“お精霊しょうらいさん”や“おしょらいさん”と呼び、この行事を大切にしてきました。

この記事では、「六道まいり」や「お精霊さん迎え」がどのような行事・風習なのかをご紹介します。

六道まいりとは


では、「六道まいり」とは、どのような行事なのでしょうか。

京都では、8月13日から五山送り火が行われる同月16日のお盆の時期に、各家で先祖の霊を招き慰める報恩ほうおんの供養が行われます。

これに先立ち8月7日から同月10日まで、京都市東山区の六道珍皇寺ろくどうちんのうじにおいて「六道まいり」と呼ばれる精霊(御霊みたま)を迎える行事が行われます。

京都ではこの六道まいりを「お精霊しょうらいさん迎え」ともいい、長く伝わる風習の一つとなっています。

道とは

「六道」とは、“ろくどう”または“りくどう”と読み、以下の仏教における6つの冥界を指します。

六道

1.天道てんどう

2.人道にんどう人間道にんげんどう

3.修羅道しゅらどう

4.畜生道ちくしょう

5.餓鬼道がきどう

6.地獄道じごくどう

仏教では、生き物はみな、前世の行為の結果が現在の、現在の行為の結果が来世の幸せや不幸に繋がるという“因果応報いんがおうほう”のことわりを説いています。

この理により、死後は霊魂がこの六道での生死を絶え間なく繰り返すとされています。

なお、この繰り返しを“輪廻転生りんねてんしょう”といいます。

道まいりの由来

ここで、六道まいりの由来について触れましょう。

六道珍皇寺の門前に、「六道ろくどうつじ」と書かれた石碑があります。

「六道の辻」とは、この世とあの世の境界の地を指します。

お盆に冥土から帰ってくる先祖の精霊が必ずここを通ると信じられ、この精霊をお迎えしたのがはじまりで風習になったことが六道まいりの由来とされています。

「六道の辻」については、後ほど【六道の辻】にてご説明します。

道まいりはいつ?

六道まいりは、毎年8月7日から同月10日の間で行われます。

開催される寺院によって日程が異なるので、詳細は【六道まいりが行われるお寺】をご覧ください。

道まいりはどこで行われる?

六道まいりが行われることで有名な寺院は、六道珍皇寺や千本ゑせんぼんえんまどうこと引接寺いんじょうじです。

他に、六道珍皇寺近くにある六波羅蜜寺ろくはらみつじや千本ゑんま堂近くにある千本釈迦堂せんぼんしゃかどうこと大報恩寺だいほうおんじなどでも行われています。

山送り火とお精霊さん迎えとの関係は?

お迎えした「お精霊さん」は、各家で丁重なもてなしを受け、8月16日に再びあの世に戻っていきます。

この日、京都では五山送り火とともに「お精霊送しょうらいおくり」を行い、先祖の霊をあの世へとお送りします。

六道の辻

六道まいりの由来】で、「六道の辻」のことを“この世とあの世の境界の地とされている”と触れました。

ここでは、もう少し詳しく「六道の辻」についてご説明します。

の世とあの世の境界

平安時代には仏教の教説が広く伝えられ、現生を“この世”、死後の世界を“あの世”とする思想が社会の基底にありました。

この頃、京の都の東の墓所であり火葬地の鳥辺野とりべのへ行く際に通る六道珍皇寺の周辺は「六道の辻」と呼ばれ、この世とあの世の境界とされ、冥界の入口として深く信じられていたのです。

鳥野辺は人の世の儚さや無常を感じる場所であった点や、次に説明する小野篁おののたかむらが冥府通いをしていたという伝説により冥界と縁の深い「六道の辻」。

この「六道の辻」を経て、葬地の鳥辺野でお盆に帰ってくる先祖の精霊を迎えることは、かつての人々の“あの世”に対する意識を象徴的に伝えているといえるでしょう。

野篁~閻魔王宮の役人~

小野篁おののたかむらは、百人一首にも「参議さんぎたかむら」として登場する歌人で、平安時代の公卿くぎょうの一人です。

昼は朝廷に勤め、夜は地獄の閻魔えんま庁に第二の冥官として出仕していたとされています。

六道珍皇寺の本堂裏にある「冥土通いの井戸」と「黄泉がえりの井戸」を通じて、夜毎に冥府通いをし、あの世と行き来していたといわれています。

※公卿:日本の律令制度に基づく職位、高官のこと。

六道まいりの作法~参詣の順序~

六道まいりには参詣に際し、ひと通りの順序があります。

今回は、六道珍皇寺の参詣の順序を参考に説明します。

この行事の期間中には、京都の花屋が合同で参道に出店を設け、こちらで高野槇こうやまきや蓮などの盆花が販売されます。

六道珍皇寺では、境内に案内が準備されているので、参詣の際はそちらもチェックしてみるとよいでしょう。

野槇を求める

まず、出店の花屋で高野槇こうやまき穂枝ほえだを買い求めます。

高野槇は「お精霊しょうらいさん」の依代よりしろであるとされ、持ち帰って仏壇に飾る盆花にします。

塔婆に先祖などの戒名を書いてもらう

次に本堂前で「水塔婆みずとうば」と呼ばれる塔婆に、迎える先祖の戒名や俗名を書いてもらいます。

え鐘をつく

続いて、境内の「迎え鐘」をきます。

「迎え鐘」は、その名の通り、精霊たちを迎える合図となる鐘です。

塔婆を線香で浄める

その後に、水塔婆を線香場の煙で浄めます。

回向する

最後に地蔵尊宝前にて、その場に用意されている高野槇で水塔婆に水をかけて供養する「水回向みずえこう」を行って、水塔婆を納めます。

六道まいりの参詣の流れは以上の通りですが、日中から夜遅くまで、先祖の精霊をお迎えする方たちが訪れて大変な賑わいとなります。

京都の「お精霊さん迎え」は、人々の厚い信仰のもと、京都のお盆のしきたりとして今も脈々と受け継がれているのですね。

六道まいりが行われるお寺

仏教の教説に深く根差した六道まいりですが、京都では古くからこの時期の風習となっています。

それでは、六道まいりが行われる寺院をいくつかご紹介しましょう。

椿山 六道珍皇寺

大椿山六道珍皇寺ろくどうちんのうじは、臨済宗建仁寺派に属する寺院です。

六道珍皇寺の二つの井戸

先ほど小野篁おののたかむらのお話でも触れましたが、六道珍皇寺の本堂裏には、小野篁がこの世からあの世である冥土に通うのに使ったという「冥土めいど通いの井戸」がありました。

そのため、六道珍皇寺は“死の六道”といわれます。

では、冥土から帰るにはどうしたのかというと、“しょうの六道”と称された京都嵯峨の福正寺ふくしょうじに「黄泉よみがえりの井戸」があり、小野篁はその井戸を使って冥土からこの世へ戻ってきていたといい伝えられます。

しかし、福正寺は廃寺となり、明治13年(1880年)に嵯峨釈迦堂さがしゃかどうの名で知られる清凉寺せいりょうじに合併され、昭和35年(1960年)には福正寺跡とされる藪の中から七つの井戸が発見されたものの埋め立てられたため、現在は井戸は残っていません。

ところが平成23年(2011年)、六道珍皇寺に隣接する私有地である旧境内の土地から一つの井戸が発見!

この井戸は、もう一つの出口である「黄泉がえりの井戸」ではないかとされました。

そのため、今は冥土への行き帰りに使われたといわれる「冥土通いの井戸」と「黄泉がえりの井戸」の二つの井戸を、六道珍皇寺で拝観することができるようになりました。

六道珍皇寺の御朱印

六道珍皇寺は、御朱印の種類が多いことでも知られています。

通常いただける御朱印は、「薬師如来」・「ゑんま王」の墨書御朱印の2種類ですが、特別拝観によって異なる限定御朱印をあわせると20種類以上もあるのです。

もちろん、六道まいり限定の御朱印もありますよ。

その他、小野篁や閻魔大王のオリジナル御朱印帳も販売されています。

御朱印を集めている方は、ぜひ六道珍皇寺の御朱印をコンプリートしてみてはいかがでしょうか?

開催日:毎年8月7日~8月10日
住所:〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
アクセス:JR「京都駅」、京阪電鉄「清水五条駅」・「祇園四条駅」、阪急電鉄「河原町駅」から京都市バスで「清水道」下車 徒歩約5分

本ゑんま堂(引接寺)

千本ゑんま堂こと引接寺いんじょうじは、高野山真言宗に属するの寺院です。

念仏狂言でも有名なお寺で、かつての京都三大墓地の一つ蓮台野れんだいのの入り口にあります。

住所の“閻魔町”からも推察できるとおり、地獄の裁判官である閻魔大王をお祀りしており、こちらでも六道まいりが行われています。

※京都三大墓地:西の「化野あだしの」、東の「鳥辺野とりべの」、北の「蓮台野れんだいの

開催日:毎年8月7日~8月15日
住所:〒602-8307 京都府京都市上京区千本通蘆山寺上ル閻魔前町34番地
アクセス:京都市バス「千本鞍馬口」より南へ徒歩すぐ、または「乾隆校前」より北へ徒歩すぐ

本釈迦堂 大報恩寺

千本釈迦堂せんぼんしゃかどう 大報恩寺だいほうおんじは、真言宗智山派に属する寺院です。

本堂が国宝に、また重要文化財の仏像があることでも有名なこのお寺でも、六道まいりが行われます。

六道まいりの期間には、普段は公開されていないご本尊の釈迦如来像の御開帳もされるので、この機会に訪れてみるのもよいですね♪

開催日:毎年8月8日~8月16日
住所:〒602-8319 京都府京都市上京区七本松通今出川上ル
アクセス:JR「京都駅」、阪急電鉄「烏丸駅」・「大宮駅」、京都市営地下鉄「今出川駅」、京阪電鉄「出町柳駅」から市バスで「上七軒」下車

波羅蜜寺

重要文化財で有名な「空也上人立像」をはじめ、平安・鎌倉時代の木造彫刻の仏像が多くおさめられる六波羅蜜寺ろくはらみつじ

ここでの六道まいりは“萬燈会まんどうえ厳修ごんしゅ”といいます。

本堂内で灯芯を「大」の字に火を点し、七難即滅しちなんそくめつ七福即生しちふくそくしょうの祈願とともに精霊をお迎えします。

七難即滅しちなんそくめつ七福即生しちふくそくしょう:七難が滅し、七福が得られること

開催日:毎年8月8日~8月10日
住所:〒605-0933 京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東
アクセス:京都市バス「清水道下車」徒歩7分
京阪電車「清水五条駅」より徒歩約7分
阪急電車「河原町駅」より徒歩 約15分

光山敬信院 西福寺

六波羅蜜寺のすぐ近くにある西福寺さいふくじは、浄土宗に属する寺院です。

住所の「轆轤ろくろ町」は“髑髏どくろ”がなまって変わったという説もある寺の角にも、この世とあの世の境界線である六道の辻の石碑が建っています。

六道まいりの時期には、壇林皇后という美女が腐っていく様子を描いた「壇林皇后九想図」という絵が公開されます。

たとえ絶世の美女であっても亡くなってしまえば醜く朽ちてしまうことを絵で残すことで、淫欲に溺れることなく悟りを開くよう精進することを説いた壇林皇后の想いを、実際に目にして感じられる貴重な機会に、ぜひ足をのばしてみてはいかがでしょうか。

開催日:毎年8月7日~8月10日
住所:〒605-0817 京都府京都市東山区大和大路東入ㇽ西轆轤町81
アクセス:京都市バス「清水道下車」徒歩7分
京阪電車「清水五条駅」より徒歩約7分
阪急電車「河原町駅」より徒歩 約15分

上記の他、大原三千院の万灯会や高台寺の灯明会、誓願寺の盆施餓鬼法要、壬生寺の盂蘭盆会万灯供養会、妙心寺のお精霊さんなども行われます。

旅先の寺院で行われている可能性もあるので、事前に調べてみるとよいでしょう。

幽霊子育飴の伝説

六道珍皇寺へ行くのなら、ぜひ、近くにある「みなとや幽霊子育飴ゆうれいこそだてあめ本舗」にも訪れてみてはいかがしょうか?

ここでは、“幽霊子育飴ゆうれいこそだてあめ”という名の飴が取り扱われています。

霊子育飴の伝説

慶長4年(1599年)、出産を控えていた若妻が亡くなりました。

彼女は、墓の中で赤子を産みましたが、お乳が出ないので幽霊となって夜な夜な飴を買い求めて育てました。

母の魂が我が子の大切な命を守り抜いたという伝説から、この飴は“幽霊子育飴”として京名物になったといわれています。

優しい味がするという幽霊子育飴、六道まいりの途中にでも味わってみたいものですね♪

おわりに

“お精霊さん迎え”、“あの世とこの世の境界・六道の辻”といった、少し奇妙とも思える言葉の響きや由来を感じさせる六道まいり。

夜毎に冥府通いをしてあの世と行き来し、地獄の閻魔庁に出仕していたといわれる小野篁の伝説など、遠く平安時代の鳥辺野界隈の風景が思い浮かぶようです。

毎年訪れるお盆に先祖の霊であるお精霊さんをお迎えし、五山送り火とともにお送りするといった京都の風情や風習に触れてみるのはいかがでしょうか。