花笠まつりとは

山形の夏を華やかにいろどるのが、毎年8月5日~7日に行われる「山形花笠まつり」です。

「ヤッショ、マカショ!」の威勢のよい掛け声と勇ましい花笠太鼓が山形市の目抜き通りに響きます。

鮮やかな衣装に身を包んだ1万人を超える踊り手が、山形の県花である『紅花』をあしらった花笠を手に、躍動感あふれるダイナミックな踊りを「花笠音頭」にあわせて街を練り歩く姿は、大変華やかで、あたりは熱狂的なムードに包まれます。

この真っ赤な紅花をあしらった花笠が祭りの名前の由来ですが、もともとは、「花笠音頭パレード」と呼ばれ、1963年(昭和38年)に山形県や県内の団体(山形市、山形新聞社、山形商工会議所など)が観光PRのために行った「山形蔵王まつり」のイベントのひとつでした。

それがやがて1965年 (昭和40年)から、「山形花笠まつり」として独立して行われるようになり、1993年(平成5年)には、祭りの事務局が山形新聞社から山形商工会議所へ移りました。

古くから謡い踊り継がれてきた花笠音頭を市民が楽しむ祭りとして発展し続けるとともに、3日間で100万人の人出で賑わう大きなお祭りになっていきました。

現在では、全国から多くの観光客が訪れ、東北を代表する祭りのひとつとして親しまれています。

花笠音頭ができるまで

山形新幹線大石田駅から東に6km。徳良湖の湖畔に「花笠音頭 発祥の碑」は建っています。

この地域はスイカの名産地やブランド牛・尾花沢牛の産地として有名ですが、もともと農業がさかんな地域でもありました。

徳良湖は農業用のため池として、大掛かりな工事をへて大正時代に完成しました。この工事のなかで、花笠音頭は生まれました。 

当時、土木工事の現場では、たくさんの作業員が息を合わせ、タイミングを合わせるために、労働歌が使われていました。

今の花笠音頭の原型といえる歌も、山形県村山地方にもともとあった労働歌をベースに「渡り土方」が歌う船方節や八木節などがミックスされてできたといわれています。

あの「ヤッショ、マカショ」の囃子ことばも、土木作業の掛け声からきているそうです。

そして、その後も花笠音頭は変化し、現在のように賑やかな伴奏を入れて民謡化したのは昭和初期だと言われています。

現在のパレードで歌われている「花笠音頭」の歌詞も、従来からあった歌詞に、県内外から公募した歌詞を加え、山形の名所名物を歌い込んだものに、さらに変化しています。

また、「花笠踊り」については、田植え踊りが原型とされ、菅笠(すげがさ)に紅色に染めた紙を結びつけ花笠をつくり、これを振ったり回したりして景気をつけたのが始まりとも言われていますが、工事の際に作業員が日よけや雨よけのためにかぶっていた笠で 仲間に風を送るしぐさがもとになって 「花笠踊り」ができたとも伝えられています。

祭りのみどころ

もともと花笠踊りには多くの流派があり、踊り方も地域によって、笠をかぶっての手踊りや笠を手に持って回して踊るものなど10種類あまりの様々な踊り方がありましたが、1963年 (昭和38年)のパレードの際に統一され、誰でもできるような日本舞踊風の振付になりました。

現在では、2つ標準的な踊り方として、優美な振り付けの「女踊り」と言われる「薫風くんぷう最上川」と、ダイナミックで切れのある「男踊り」と言われる「蔵王暁光ざおうぎょうこう」があります。

そして、統一された一糸乱れぬ美しさがしばらくの間「山形花笠まつり」の醍醐味でしたが、今ではこの2つの踊り方以外もされるようになり、趣向を凝らした創作踊りや笠まわしなどでも観光客を魅了しています。

また、特に力強い踊りが見たいなら、自衛隊による花笠踊りがオススメです。 

さらに、ゴール地点では、オープニング花笠輪踊り※1やミス花笠※2をはじめ、個性豊かな飛び入り参加の踊り手も加わるので、祭りがいっそう盛り上がりを見せる瞬間です。

※1 オープニング花笠輪踊り:踊りの先生が花笠踊りを教えてくれる、誰でも参加できるゴール付近の飛び入りコーナー。
※2 ミス花笠:山形県内に住む18歳から26歳までの女性のなかから選ばれ、花笠まつりや山形県のPRを国内外で行う。

観光客も飛び入り参加をして祭りの熱気の一部に加わることができるのがこの祭りの魅力のひとつですが、もちろんお祭りを見物するだけでも存分に楽しむことができます。

花笠まつりは、基本的に道路沿いでの自由観覧ですが、有料(1席1,000円)の桟敷席での観覧もできます。

そして、お祭り屋台も出ており、山形名物の玉こんにゃく(醤油味のこんにゃく)やどんどん焼き(山形風のスティックお好み焼き)を食べながら、パレードを見ることもできます。

進化する花笠音頭

はじまりは観光PR目的だった「山形花笠まつり」は、その目的を優に達成し、イベントとして大成功を収めました。

現在では、山形市だけでなく、同じ山形県の天童市、鶴岡市、上山市などで8月頃に「花笠まつり」が行われているほか、10月上旬に静岡県伊東市で「伊東温泉花笠踊り」としても開催されています。

そして、祭りという場所を離れて、全国の運動会でも花笠音頭は踊られており、全国あちこちの盆踊り会場でも流れています。

山形県を代表する歌として有名になった花笠音頭は、今や全国で親しまれる存在になったのは間違いないですが、実は、日本を飛び超えて、「フラワーハット・ダンス」の名で世界的に知られるようになってきています。

例えば、アメリカの日系人会のイベントで日本文化を代表する出し物として踊られたり、世界最大規模の盆踊り大会、「マレーシアのクアラルンプール盆踊り大会」でも花笠音頭が流されていたりと、現地の日本人だけでなく、多国籍な人々に親しまれています。

また、花笠音頭の歌自体も民謡調だけでなく、ロックやディスコバージョン、ジャズなど現代風にアレンジされ、花笠音頭は地方の民謡の枠から飛び出し、伝統にとらわれず、どんどん進化し続けています。

おわりに

機械の導入により建設現場から労働歌は消えましたが、花笠音頭は目的を変え、今も多く人に親しまれていることは興味深いです。

これからも花笠音頭が発展し、継承されていくことを願うばかりです。

実際に山形花笠まつりを見てみたい方はこちらからどうぞ!↓