秋が深まる頃、毎年京都で盛大に行われる「時代祭じだいまつり」。

葵祭あおいまつり祇園祭ぎおんまつりと並ぶ京都三大祭の一つに称され、その中で最も新しい明治28年(1895年)にはじまったこの祭りでは、参加者およそ2000人、長さ2㎞におよぶ時代行列が都大路を練り歩きます。

歴史風俗絵巻と評するにふさわしい豪華絢爛な時代行列からは、明治はじめの東京遷都後より京都の人たちが抱き続ける“まちの誇り”や“新時代に対する息吹”を感じられます。

この記事では、令和の時代にも受け継がれている京都市民の心意気とも重ね合わせて、時代祭の由来や見どころルートなどをテーマにご紹介します。

時代祭とは?


「時代祭」は、平安京遷都の日である10月22日に行われる平安神宮の大祭で、京都市民主体の祭りです。

この祭りでは、8つの時代を20の列で構成し、それぞれの時代の風俗を再現した衣装や祭具を身に付けた人々が行列をなす、時代風俗行列が執り行われます。

明治維新からはじまり、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野から鎌倉、藤原、延暦と順に時代を遡る時代行列からは、京都の歴史を感じることができます。

それもそのはず、この祭りで使われる衣装や祭具、調度品などは、綿密な時代考証に基づき、卓越した京都の伝統工芸のわざをもって再現されているのです。

代祭の由来

平安遷都から1100年にあたる明治28年(1895年)に、桓武かんむ天皇を奉祀する神宮として平安神宮が創建され、“平安奠都へいあんてんと千百年記念祭”が盛大に行われました。

この記念祭の奉祝行事として、平安期からそれまでの各時代の風俗行列が企画されたのです。

明治のはじめに京都から東京へと都が遷され、人口も35万人から22万人に急減するなど衰退していく京都を再生し、興隆させることを熱望した京都の人々の想いを具現化したのが、平安神宮の創建と時代祭の由来でした。

このような由来から、時代祭には京都の人たちの、まちに対する気骨と誇りが託されていることがわかります。

※奠都:新しく都を定めること。

安講社 ~時代祭を運営する団体~

時代祭は、「平安講社へいあんこうしゃ」と呼ばれる、平安神宮の管理と保存のため京都市民の有志でできた組織が運営と執行の母体を担っています。

時代祭の由来】でも触れたように、平安神宮創設にあたり、各時代の風俗を見せることで多くの人に知ってもらうことではじまった時代行列も、当初は各家から寄付金を募って行われたそうです。

時代祭の行列は、最初は6つの団体を中心に編成されましたが、現在では11団体により8つの時代を20の列に分けて編成されています。

時代祭の日程はいつ?時代祭のスケジュールについて

毎年10月15日から23日に祭事が行われる時代祭ですが、詳しいスケジュールについてご紹介しましょう。

代祭の祭儀

10月15日 13:30 時代祭宣状授与祭

時代祭宣状授与祭じだいまつりせんじょうじゅよさい」では、平安神宮にて、時代行列の主な参役に選ばれた京都市民約500名が行列の無事執行を祈願します。
祭儀終了後、参役を任命する宣状が一人ひとり授与されます。


10月15日 15:00 時代祭奉祝踊り足固め

京都市地域女性連合会による、「時代祭奉祝踊り足固め」という踊りが平安神宮の境内で行われます。


10月20日 9:00 鳳輦・神幸列祭具飾立

翌日の神幸列に使われる御鳳輦ほうれんや祭具が準備されます。

※鳳輦:屋根の上に金銅の鳳凰を飾った輿こしのことで、天皇の乗り物のこと。

10月21日 10:00 時代祭前日祭

「時代祭前日祭」は、時代祭の無事執行を祈って行われます。

10月22日 7:00 時代祭

時代祭当日。
祭典には平安講社を代表して、総長の祭文奏上さいもんそうじょうが行われます。

10月22日 8:00 神幸祭

神幸祭しんこうさい」にて、2基の御鳳輦に平安神宮の祭神さいじんである桓武天皇と孝明こうめい天皇の御霊代みたましろを遷します。
9:00に神幸列を整え、本宮を出発して御所に向かい、10:00頃に建礼門前行在所けんれいもんまえあんざいしょに到着します。

10月22日 10:30 行在所祭

行在所祭あんざいしょさい」では京都市民代表の方々が参列し、京都料理組合の神饌講社しんせんこうしゃより神饌が献じられ、白川女しらかわめの献花が行われます。

※神饌:祭りなどで神様に献上する食事のこと。

10月22日 12:00 行列進発

時代行列が建礼門前を出発します。

10月22日 16:00 大極殿祭並還幸祭

時代行列が平安神宮に到着後、御鳳輦を大極殿へ奉安して還幸祭が行われます。
これを「大極殿祭並還幸祭だいごくでんさいならびにかんこうさい」といいます。
延暦文官参朝列の三位さんみが代表で祭文を奏上し、御霊代を御鳳輦より本殿へ遷して祭典が終了します。

10月23日 10:00 時代祭後日祭

時代祭の無事終了を奉告し、祭具の片付けや格納が行われます。

なお、2019年(令和元年)の行列の巡行は即位礼正殿の儀と日が重なったため、10月26日に延期されました。

雨天などによる祭りの順延中止については、平安神宮ホームページなどで告知されるので、事前に確認すると良いでしょう。

時代祭見どころ

時代祭の見どころは、繰り広げられるそれぞれの時代行列です。

この行列により、東京遷都以前の1100年に渡る京都の歴史と文化に如実に接することができるのが、この祭りの一番の醍醐味でしょう。

参加者2000人にもおよぶ壮大な時代行列では、衣装や祭具、調度品など京都の伝統工芸技術を集めて復元された“本物”を目にすることができ、生きた時代絵巻が心に響きます。

また、時代祭は京都市民の祭りでもあり、脈々と受け継がれている京都人の心意気やまちの誇りをも感じ取ることができるでしょう。

それでは、各時代行列をご紹介します。

代行列

時代行列は、明治維新からはじまり、江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と8つの時代を20の列で構成されています。

豪華な衣装を身にまとった人々が華麗な時代行列を展開し、まさに豪華絢爛な歴史時代絵巻を現実に目の当たりにしているのではと見紛うほどです。

維新勤皇隊列【明治時代】


三斎羽織さんさいはおりに義経袴をはき、頭に鉢金はちがね赤熊しゃぐまといった衣装で山国隊に扮した少年たちが勇壮な姿で闊歩し、お馴染みの「戊辰行進曲」を笛や太鼓で麗しく奏でながら先頭を進んで行きます。

※山国隊:丹波国北桑田郡山国村(現在の京都市右京区京北)の有志から結成された組織

維新志士列【江戸時代~明治時代】

桂小五郎、西郷吉之助、坂本龍馬、高杉晋作、吉田松陰といった明治維新で活躍した人物が、三条実美さんじょうさねとみをはじめとする長州へ落ち延びた公卿たち、「七卿落しちきょうおち」の列をはさんで次々と登場します。

徳川城使上洛列【江戸時代】

徳川幕府は皇室に対して礼を厚くしており、特に即位の大礼には、将軍家名代が多数の従者を従え、その華美な装束・器具からも非常に豪華な行列だったそうです。
この列では、その様子を表現しています。
先頭の槍持、傘持、鋏箱持の掛け声や所作が当時を偲ばせてくれます。

江戸時代婦人列【江戸時代】

将軍徳川家茂の正室・和宮かずのみや吉野大夫よしのたゆう出雲阿国いずものおくになど江戸時代の京都で活躍した女性が登場します。
煌びやかな衣装や髪型が当時のまま伝えられており、見どころの一つです。

豊公参朝列【安土・桃山時代】

豊臣家の参朝のうち、最も盛大であったと伝えられている秀頼の初参内と元服時の参内の様子が表されている列です。
従う大名たちの衣装も「一日晴れ」として普段とは違う、特別に許された装いです。

織田公上洛列【安土・桃山時代】

永禄11年(1568年)9月、正親町おおぎまち天皇のお召しに応じ天下統一を目指した織田信長が兵を率いて上洛した様子を表しています。
羽柴秀吉はしばひでよし柴田勝家しばたかついえなどの家臣も行列に加わっています。

室町幕府執政列【室町時代】

烏帽子えぼし金襴きんらんという豪華な衣装をまとった軽装の小具足こぐそく姿で馬に乗る足利将軍に、幕府の執政にあたり将軍に次ぐ権力を持つ三管領かんれい四職ししきに任命される主要氏族が御供衆として従う列です。
他の列にはない法中ほうじゅう・御博士・医師なども登場します。

※法中:多くの僧

室町洛中風俗列【室町時代】

室町洛中風俗列では、室町時代後半、京の町衆によって盛んに催された中世芸能の一つ“風流ふりゅう踊り”を再現しています。
風流踊りは、江戸時代以降の盆踊りの原型とされています。

楠公上洛列【鎌倉時代】

後醍醐ごだいご天皇が隠岐から還幸される際、一族郎党を率いて兵庫に迎え、京までの道のりを先導した楠木正成くすのきまさしげの行列を表しています。
この行列は、楠公一代の盛事といわれ、多種多様で華麗な甲冑や武具が一目で見られることが特徴です。

中世婦人列【平安時代後期~桃山時代】

平安時代後半から桃山時代に至る時代を広義の中世といい、この行列には、淀君よどぎみ静御前しずかごぜんといった歴史上の人物だけではなく、大原女おはらめ桂女かつらめなど職業集団ともいえる市井の女性も加わっています。

城南流鏑馬列【鎌倉時代】

流鏑馬やぶさめは、馬を走らせながら的に矢を射る騎射の技です。
後鳥羽上皇は、朝廷の権威回復のため、流鏑馬に託して城南離宮で近畿10余国の武士1700名を召集し盛大に行ったとされ、「城南流鏑馬列じょうなんやぶさめれつ」ではその様子を表しています。

藤原公卿参朝列【平安時代中期・後期】

平安時代中期以降、藤原氏全盛期の文武両様の王朝風俗を表現しています。
参朝する高官の貴族は夏の正装をします。

平安時代婦人列【平安時代】

この行列は、京都五花街の中から三花街が担当します。
芸妓さんが輪番(交代)で参列され、多彩な女性が登場します。
巴御前ともえごぜん清少納言せいしょうなごん紫式部むらさきしきぶ小野小町おののこまちなどが加わります。

延暦武官行進列【平安時代】

この行列は、延暦20年(801年)、征夷大将軍せいいたいしょうぐん坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろが東征を終えて平安京に凱旋する様子を表しています。
華美な金小札きんこざねの甲冑に、金作りの直刀を差し勇猛な大将としての姿を彷彿とさせます。

延暦文官参朝列【平安時代】

延暦時代の文官が朝賀の儀式のため、朝廷に参上する様子を再現しています。
服装は朝服ちょうふくで、三位は浅紫、四位は深緋こきあけ、五位は浅緋あさあけ、六位は深緑のほうというように位階により色が定められています。

神饌講社列【神幸列】

時代祭当日の神饌物を奉献する役目の人達の行列です。

前列【神幸列】

神幸列の直前を進む前列では、迦陵頻伽かりょうびんが胡蝶こちょう、雅楽の伶人など優雅な衣装の列で、多くの狩衣装束の供人がついて行きます。

神幸列【神幸列】

御鳳輦ごほうれんを中心とした神幸の行列です。
先に進む御鳳輦には孝明天皇、後の御鳳輦には桓武天皇の両御祭神が乗られており、その前後に宮司以下の神職が供奉ぐぶします。
両御祭神が一年に一度、市内を巡り、市民の安らかな様子を親しくご覧になられるのが時代祭の本義です。

※供奉:行列にお供で加わること。

白川女献花列【神幸列】

白川女しらかわめとは、比叡山から流れる白川の流域に住み、季節の花を京で売り歩くことを生業としている女性です。
平安時代中期から御所に花を届けていたといわれており、「白川女献花列しらかわめけんかれつ」では神前に供える花を頭に乗せています。

弓箭組列【神幸列】

弓箭組列きゅうせんぐみれつ」は、桓武天皇が平安遷都の際、御列の警護に当たったともいわれる京都府丹波国たんばのくににあった南桑田みなみくわだ※1船井ふない郡に多くいた弓箭きゅうせん※2の技に優れた人の末裔たちにより作られた行列です。

※1 丹波国:現在の京都府亀岡市・大阪府高槻市・大阪府豊能郡豊能町の区域にあった郡。
※2 弓箭:弓と矢、弓矢を取ること。

代衣装

時代祭に使用される衣装は、祭具や調度品などと同じく、京都の伝統工芸技術を結集させた、まさに“本物”にこだわった時代行列といえます。

美しい行列には、京都の1200年の手技が細部にまで散りばめられており、それぞれの時代の華麗で優美な衣装は祭りに艶やかな華を添えています。

また、時代祭に参加する京都市民は、半年以上も前から各小学校などで衣装の着付けや隊列などの練習をしながら本番に備えています。

代祭を有料観覧席で観よう!

時代祭には、時代風俗行列をゆっくりと座席で観ることのできる有料観覧席が準備されています。

時代祭の有料観覧席は、京都御所と御池通おいけどおり、平安神宮道に設けられます。

それぞれの行列の先頭が通過するおおよその時刻は、京都御所が正午頃、御池通が12:50頃、平安神宮道が14:50頃です。

時代祭の歴史や由緒について専属のガイドによる解説をイヤホンで聞くことができ、その他にも英語解説付きの席も用意されているようなので、関心のある方は有料観覧席で時代祭を堪能されてみてはいかがでしょうか。

時代祭のルート

生きた歴史時代絵巻さながらの時代祭ですが、行列の巡行経路とタイムスケジュールをご案内しましょう。

代祭の行列の巡行経路と大まかなタイムスケジュール

時間帯行列の巡行経路
12:00時代行列が京都御所健礼門前を出発。
堺町御門を出て、丸太町通を西進、烏丸通を南下。
12:50烏丸御池を通過、御池通を東進。
13:20京都市役所前を通過、河原町通を南下、三条通を東進。
13:40三条大橋を通過。神宮道を北上。
14:30平安神宮に到着。


代祭に伴う交通規制について

約2000人の参加者による2㎞におよぶ時代行列が繰り広げられることから、時代祭当日は京都市内各地で臨時の交通規制が行われます。

車両通行止めは、烏丸通からすまどおり、京都市役所界隈、平安神宮周辺で行われます。

一方通行や駐停車禁止の区間もあり、規制の詳細は京都府警のホームページで確認することができます。

時代祭当日、交通規制のため行列を見逃してしまうといったことがないように、事前に調べておきましょう。

おわりに

京都一千年の文化が甦る時代祭。

その壮大で絢爛華麗な行列は、限りなく当時の再現にこだわった生きた歴史時代行列で、京都の地で培われてきた伝統工芸技術の結晶ともいえます。

また、明治の東京遷都より現在に至るまでこの祭りを支えてきた京都の人たちの息吹やまちに対する想いや誇りからは、京都人の気骨を感じざるを得ません。

さまざまな時代の風情を楽しめる時代祭で、時代遊泳をされてみてはいかがでしょうか。