みなさんは、京都で行われる「葵祭あおいまつり」をご存知ですか?

葵祭とは、祇園祭と時代祭に並ぶ京都三大祭りの一つです。

他の2つの祭りに先駆け、毎年5月15日に行われる賀茂社(上賀茂かみがも神社と下鴨しもがも神社)の例祭です。

祭り当日には、京都の都大路に繰り広げられる平安装束をまとった人々の行列が、平安朝の時代を彷彿させる、とても美しく厳かで華麗な「葵祭」。

この記事では、そんな葵祭の由来をはじめ、どのようなお祭りなのか、葵祭の見どころをご紹介します!

葵祭とは

祭の由来

葵祭は、正式には賀茂祭かもさいといい、賀茂社である賀茂別雷神社かもわけいかずちじんじゃ上賀茂かみがも神社)と賀茂御祖かもみおや神社(下鴨しもがも神社)の例祭です。

祭りに関わる人たちが双葉葵ふたばあおい※1を飾ったことより、江戸時代以降からは「葵祭」と呼ばれるようになりました。

※1双葉葵:ウマノスズクサ科の植物

祭の起源

葵祭の起源は、遥か昔、6世紀の欽明きんめい天皇の時代に遡ります。

長く続く天候不順による大凶作を憂いた天皇が、卜部伊吉若日子うらべいきのわかひこに原因を占わせたところ、賀茂神の祟りであることがわかりました。

そこで賀茂神の祭りを大いに盛り上げて開催したところ天候が回復し、五穀豊穣となったとのことです。

葵祭をはじめ京都の祭りの多くは、祟りや怨霊とたましずめ(鎮魂)がその起源となっていることがよくあります。

その後、賀茂神は雨や河川を司る神、農業やさまざまな生業なりわいを守る神として崇められるようになったといわれています。

皇室や足利義満、織田信長、徳川家康などの武家にも崇敬されていたそうです。

祭」といえば賀茂祭~源氏物語や枕草子、徒然草でも描かれる「葵祭」~

葵祭は「源氏物語」で拝観場所の車争いが、「枕草子」や「徒然草」などにも祭りの風情が描かれており、当時「祭」といえば、賀茂祭(葵祭)を意味していました。

断しては復興される「葵祭」の魅力

葵祭は、15世紀後半に起こった応仁・文明の乱まで続きましたが、一時中断し江戸時代に再興、明治時代に再度中断しました。

そして明治17年(1884年)岩倉具視いわくらともみにより再興され、この時から5月15日に開催されるようになります。

第二次世界大戦中の昭和18年(1943年)にも中断されますが、昭和28年(1953年)に復興され、現在に至っています。

度々中断しては復興される葵祭。

これには、今も脈々と続いている京都の人たちの祭神に対する畏敬の念と伝統を継承しつつ進化させていく思いが伝わってくるようです。

葵祭の「斎王代」とは

斎王代さいおうだいは、「斎王さいおう」の代わりを意味します。

斎王とは、天皇即位の際、伊勢神宮や上賀茂神社・下鴨神社に精進し身を潔斎けっさいして奉仕する未婚の皇女や王女のことです。

葵祭の当日、「路頭の儀」(行列)の女人列の中心となる役割となる斎王の代わりとして、京都にゆかりある未婚の女性から「斎王代」が選ばれます。

なお、行列では十二単の装束で腰輿およよと呼ばれる輿こしに乗ります。

葵祭のヒロインである斎王代が選ばれると、新聞・テレビといったメディアがこぞって報道します。

路頭の儀では、多くの見物人や観光客にとって斎王代が一番の注目の的となります。

葵祭はいつ?葵祭のスケジュールについて

祭の祭儀

葵祭は、毎年5月15日に行われます。

5月になると、祭当日の前にも葵祭に関わるさまざまな祭事が行われます。

ここでは、どのような祭事が執り行なわれるのか、葵祭のスケジュールをご紹介します。

5月1日 賀茂競馬足沙式(かもくらべうまあしそろえしき)

上賀茂神社の馬場殿前において、5月5日の賀茂競馬かもくらべうまに出走する馬の走り具合を見ながら、2頭ずつを走らせ、馬の組み合わせを決める足汰あしそろえ式が行われます。

5月3日 流鏑馬神事(やぶさめしんじ)

流鏑馬神事やぶさめしんじは、下鴨神社のただすの森の馬場で行われる神事です。

約400 mある馬場に、100 mおきに杉板の的が3か所設けられ、束帯姿の射手が馬上から矢を放ち、的を射ます。

矢が的に当たると、見物人たちから大きな歓声が上がります。

5月5日 歩射神事(ぶしゃしんじ)

下鴨神社で行われる歩射神事ぶしゃしんじは、祭りの安全を祈願して矢を射る神事です。

5月5日 賀茂競馬(かもくらべうま)

上賀茂神社では、賀茂競馬かもくらべうまが行われます。

堀川天皇が統治した寛治7年(1093年)にはじまり、今日まで続いています。

5月初旬の吉日 斎王代女人列御禊神事(さいおうだいにょにんれつみそぎしんじ)

斎王代女人列御禊神事さいおうだいにょにんれつみそぎしんじは、十二単をまとった斎王代以下、女人列に奉仕する女性が身を清める神事で、上賀茂神社、下鴨神社で毎年交互に行われます。

上賀茂神社では“ならの小川”、下鴨神社では“御手洗みたらし池”で手を清め、人形ひとがたを流して罪や穢れを祓います。

5月17日 献茶祭(けんちゃさい)

5月15日に葵祭が終わると、茶道千家家元宗匠の奉仕による献茶にて締めくくられます。

茶道表千家、裏千家の両家元宗匠が隔年奉仕により、濃茶、薄茶を点てて本殿のご祭神に献じられます。

葵祭の見どころ

祭の行列(路頭の儀)を有料観覧席で観よう!

葵祭には、行列(路頭の儀)をゆっくりと座席で観ることのできる有料観覧席※2が準備されています。

※2 令和2年(2020年)時点

葵祭の有料観覧席は、御所(建礼門前南側)と下鴨神社参道に設けられます。

それぞれの行列の先頭が通過するおおよその時刻は、御所が午前10時30分頃、下鴨神社参道が午前11時40分頃です。

また、御所には一般席のほか、葵祭をさらに知りたい方に向けた葵祭まなび席や、もっと間近でゆっくりと鑑賞したい方に葵祭ロイヤルシートが設置され、鑑賞の方法を選択することができます。

葵祭の歴史や由緒について専属のガイドによる解説をイヤホンにて聞くことができたり、その他にも英語解説付き席も用意されているようなので、気になった方は有料観覧席で葵祭を堪能されてはいかがでしょうか?

祭の主役「斎王代」とその衣装

葵祭で主役といえるのは、やはり「斎王代」です。

毎年、テレビや新聞などのメディアでは、斎王代の決定を大きく取り上げています。

どのような方に決まったのかということで、葵祭の地元である京都だけでなく葵祭に興味をお持ちの地方の方にも注目の度合いは濃いです。

葵祭の斎王代の見どころ(1)斎王代女人列御禊神事(さいおうだいにょにんれつみそぎのしんじ)

斎王代女人列御禊神事さいおうだいにょにんれつみそぎのしんじは、上賀茂神社“ならの小川”、下鴨神社“御手洗池”において毎年交互に行われます。

斎王代が水に手をつけ、清められる姿も優雅さにあふれています。

葵祭の斎王代の見どころ(2)豪華な衣装「十二単」

斎王代の美しい衣装にも少し触れておきましょう。

斎王代が身に付けている衣装は、豪華な十二単となります。

正式には、五衣唐衣裳いつつぎぬからぎぬもといい、総重量約20㎏もあるとのこと。

この衣装からも平安朝の時代を彷彿とさせ、行列では厳かで華麗な斎王代の姿に目が離せないことでしょう。

祭に伴う交通規制について

葵祭の巡行に伴い、当日は京都市内各地で臨時の交通規制が行われます。

車両通行止めは、午前が丸太町通や下鴨本通など22区間、午後は下鴨本通や加茂街道など11区間で行われます。

一方通行や駐停車禁止の区間もあり、規制の詳細は京都府警のホームページで確認することができます。

せっかくの葵祭の当日、交通規制のため行列を見逃すなどといったことがないように、事前にチェックしておきましょう!

葵祭のコース

列の順番

5月15日午前10時、御所内で「進発の儀」が行われ、行列が建礼門前を出発すると、路頭の儀(行列)がはじまります。

行列には、本列である「近衛使代このえづかいだい列」と「斎王代列(女人列)」があります。

本列:近衛使代列

近衛使代列(本列)は、行列を先導する「乗尻のりじり」、警衛の行列として「検非違使けびいし」や「山城使やましろのつかい」とその従者、天皇からのお供え物を納めた御幣櫃ごへいびつを運ぶ「内蔵寮くらのりょう」の役人たちの列、走馬を司る「馬寮めりょう」の役人と奉納の馬、さらに「舞人まいびと」に牛車や風流傘の加わった列に分けられます。

女人列:斎王代列

斎王代列(女人列)は、“腰輿およよ”に乗った「斎王代」を中心とし、「女別当」、「内侍」、「命婦みょうぶ」、「女嬬にょうじゅ」、「騎女むなのりおんな」、「童女」などの女官たちからなります。

葵祭の行列の巡行経路と大まかなタイムスケジュール

10:00 御所内で進発の儀が行われ、宜秋門の前で整列。

10:30 建礼門前を出発。

10:45 堺町御門を出て、丸太町通を東へ。

10:50 河原町丸太町交差点を通過し、河原町通を北へ。

11:15 河原町今出川交差点を通過し、出町橋を経て、下鴨神社へ。

11:40 下鴨神社に到着。

14:20 下鴨神社を出発。下鴨本通を北へ。

14:40 下鴨本通北大路交差点を通過し、北大路を西へ。

14:55 北大路橋西詰交差点を通過し、加茂街道を北へ。さらに、御園橋を渡って上賀茂神社へ。

15:30 上賀茂神社に到着。

※時間は列先頭の通過予定時刻

おわりに

薫風のなか繰り広げられる葵祭ですが、歴史と伝統を感じさせるとても気品ある祭りの一つといえます。

葵祭の行列「路頭の儀」は、斎王代だけでなく行列に加わっている方も検非違使けびいしなどそれぞれの役職に応じた平安装束で都大路を練り歩いて行きます。

この情景は、圧巻という言葉以外に見つからないほどです。

厳かで華麗な葵祭、ぜひ京都に足を運ばれ、ご覧になってはいいかがでしょうか?