ブランド米・ひとめぼれや仙台牛、142の漁港から水揚げされる海産物など、豊かな自然の恩恵をうけた産業が盛んに行われている宮城県。

「独眼竜」の異名を持つ戦国武将・伊達政宗ゆかりの地としても有名ですよね。

正宗公の時代から続く仙台七夕まつりには、毎年200万人以上の観光客が足を運び、仙台市内に飾り付けられた色とりどりの七夕飾りを楽しみます。

そんな宮城県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、15品目以上の伝統工芸品が存在します。

この記事では、その中でも経済産業大臣によって「伝統工芸品」として指定されている4品目をご紹介します。

伝統的工芸品とは?
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること

本記事の内容は、令和4年(2022年)1月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。

宮城伝統こけし

江戸時代末期、東北地方の温泉地などで作られはじめた人形玩具の“こけし”。

現在では全国各地で土産物としてみられるようになりましたが、その中でも唯一伝統的工芸品に指定されているのが、宮城県内で生産される「宮城伝統みやぎでんとうこけし」です。

産地によって

(1)鳴子なるここけし

(2)弥治郎やじろうこけし

(3)遠刈田とおがったこけし

(4)作並さくなみこけし

(5)肘折ひじおりこけし

の5系統に分かれており、それぞれの表情や絵柄に個性があります。


人形として最もシンプルで洗練された造形美に加え、清楚で可憐な姿が魅力です。

品名宮城伝統こけし
よみみやぎでんとうこけし
工芸品の種類人形・こけし
指定年月日昭和56年(1981年)6月22日


ワゴコロでは、宮城伝統こけしについて紹介した記事がありますので、合わせてご覧ください。

雄勝硯

雄勝硯おがつすずり」は、宮城県石巻市いしのまきし雄勝地区で採取される上質な雄勝石おがついしから作られる書道道具です。

雄勝石は圧縮や曲げに強く、吸水率が低いという特性から、600年以上もの間、硯石として重宝されてきました。

光沢のある漆黒や、美しい天然の石肌模様といった見た目の優美さも人気です。

それもそのはず、仙台藩祖・伊達政宗も雄勝硯をいたく気に入り、その美しさを称賛したという逸話が残っているんですよ。

近年では、雄勝石の特長を利用して、石皿などのテーブルウェアなども生産され、国内だけでなく海外からも好評を得ています。

品名雄勝硯
よみおがつすずり
工芸品の種類文具
指定年月日昭和60年(1985年)5月22日


鳴子漆器

鳴子漆器なるこしっき」は、宮城県大崎市(旧鳴子町)周辺で作られる漆器です。

木目を活かした塗装技術が特徴で、特に飴色の漆を用いた“木地呂きじろ塗”が代表的です。

ほかにも、“ふき漆仕上げ”や“紅溜べにため塗”、“竜文りゅうもん塗”といった技法があり、しっとりとした美しさがあります。

創始は江戸時代の寛永年間(1624年~1644年)と伝えられており、温泉郷・鳴子の主要産物として発展してきました。

下地が堅牢で丈夫なことから、日用品として使いやすい点も魅力です。

品名鳴子漆器
よみなるこしっき
工芸品の種類漆器
指定年月日平成3年(1991年)5月20日


仙台箪笥

仙台箪笥せんだいたんす」は、宮城県仙台市周辺で作られる箪笥です。

戦国時代の武将・伊達政宗が仙台に青葉城を築く際、大工の棟梁によって作られた建具の一部が仙台箪笥のルーツとされています。

仙台藩の地場産業ともなった箪笥は“野郎箪笥”と呼ばれ、刀や羽織などの着物を収納するのに使用されていました。

その後、江戸時代末期に仙台藩の武士たちが内職仕事として箪笥を制作しはじめたものが、現在の仙台箪笥の原型となりました。

飾り鉄による金具の装飾と、木目を活かした美しい漆塗りによって醸し出される高級感と重厚感が特長で、ヨーロッパ諸国などでも人気を博しました。

また近年では、仙台箪笥を作る職人たちが力を結集し『鬼滅の刃』の“禰豆子の箱”を実際に作るなど、幅広い分野で伝統の技が活かされているのにも注目です。

品名仙台箪笥
よみせんだいたんす
工芸品の種類木工品・竹工品
指定年月日平成27年(2015年)6月18日