重陽の節句とは、いったいどんな日なのでしょう。
現代では影が薄く、忘れられがちな重陽の節句。
実はとてもおめでたい日なのです。
今回は重陽の節句の意味や過ごし方について、簡単に紹介していきます。
重陽の節句の意味

重陽の節句は9月9日です。
五節句の一つであり、別名を「菊の節句」といいます。
なぜかというと、寿命を延ばす力があると信じられていた菊を用いて、長寿や無病息災を願う行事が行われるからです。

毎年秋になると各地で菊人形展が催されますが、皆さまは、実際に見に行ったことはあるでしょうか。
菊人形のことを、少し怖いと思っている人も多いのかもしれません。しかし、それは菊人形のことをよく知らないからかもしれません。
中国の行事が由来
重陽の節句の起源は、中国の行事に由来します。
中国では、9はとても縁起の良い数字とされています。
古代中国では、奇数は縁起の良い「陽数」とされ、中でも1~10の間で最大の陽数である9は最高に縁起が良いのです。
そんなおめでたい9が2つ重なる(=陽数が重なる→重陽)9月9日は、とても縁起の良い日というわけですね。
そこで中国では9月9日、丘や山に登り(この日、高台に行くと幸運が訪れると考えられているため)、菊酒(後述)を飲んだりして邪気を払うなどの風習が生まれたのです。
日本に伝わったのは平安時代頃
この風習は平安時代の日本に伝わり、貴族の宮中行事(重陽の節会)となりました。
菊を眺める宴を開き、さらに菊酒などを飲むことで厄払いや長寿祈願をしたのです。
さらに女官の間では「菊のきせ綿(菊綿)」という、前夜に菊の花を綿で覆っておき、朝に湿った綿で体を拭く風習が流行しました。
そうすることで、若返ると信じられていたそうですよ。
重陽の節句にひな人形を飾る!?
江戸時代になると、重陽の節句は庶民の間でも親しまれるようになりました。
当時の人々は重陽の節句に、なんと桃の節句で飾ったひな人形を飾っていました。
虫干し(風を通して虫やカビを防ぐこと)と同時に、人間の姿をしたひな人形を大切にすることで、持ち主の不老長寿を願ったのだそうです。
くんち祭り

さらに九州では、重陽の節句を「お九日」と呼び、収穫祭を行うようになりました。
ちょうど作物の収穫の時期に重なりますからね。
有名な「長崎くんち」も旧暦の9月9日頃にあたる、10月に開催されています(写真は、佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭である、唐津くんち)。
重陽の節句の楽しみ方
それでは重陽の節句は、いったいどのように過ごせば良いのでしょうか。
菊づくし
菊の節句というくらいですから、やはり菊のパワーにあやかりましょう。
菊を眺めながら「菊酒」を飲むと、長寿になると言われています。
本来、菊酒は食用菊を焼酎や日本酒に漬けてつくりますが、お酒に花びらを浮かべるだけでも素敵です。
他にも湯船に菊を浮かべた「菊湯」に浸かったり、枕に菊の花びらを詰めた「菊枕」で寝たりする風習もあります。
この時期になると各地で行われる、菊の品評会(菊合わせ)に足を運ぶのも良いですね。
重陽の節句の食べ物
重陽の節句は、収穫の時期とも重なります。そこで重陽の節句の祝い膳には、秋の味覚が並びます。
菊モチーフの菓子を食べる

重陽の節句の頃になると、菊をモチーフとした和菓子が販売されます。
普段は和菓子を食べないという方も、可愛い菊の和菓子を召し上がってみてはいかがでしょうか。

実りの季節、秋。和菓子の素材となる小豆、栗、芋なども、秋が収穫期です。そのため、秋の和菓子には栗や芋を使ったものがたくさんあります。
今回は、そんな秋の和菓子をご紹介します。
栗ご飯を食べる

江戸時代、重陽の節句に栗ご飯を食べる風習が生まれました。
そのため重陽の節句は「栗の節句」とも呼ばれています。
茄子料理を食べる

「おくんちに茄子を食べると中風(発熱・悪寒・頭痛など)にならない」という言い伝えがあります。
そこで重陽の節句には焼き茄子や茄子の煮びたしなど、茄子料理を食べて、不老長寿や無業息災を祈ってみてはいかがでしょう。

日本は南北に細長く、四季の移り変わりが感じられる、たいへん自然に恵まれた国です。そして、日本の各地域(土地)に生まれた独特の食文化も、これらの地理的な特徴や美しい自然と共に生まれてきました。
農林水産省によると、日本人は昔から「自然を尊ぶ」という気質に基づいて「食」に関する社会的な慣習を年中行事と共に行ってきました。
おわりに
長寿や無病息災を願う「重陽の節句」。
9月9日は陽数が重なることから、とても縁起の良い日です。
今ではかなり影の薄いものになってしまった重陽の節句ですが、菊の長寿パワーにあやかることのできる、大変ありがたい日だったのですね。
特に菊酒を飲むと風流な気分を味わえますので、ぜひ作ってみてください!

かつて中国から移入された暦が馴染むまで、日本人は太陽や月の動き、気温、草花の開花・落葉などといった自然の移り変わりによって季節と時間の経過を感じていまし