重陽の節句とは、いったいどんな日なのでしょう。

現代では影が薄く、忘れられがちな重陽の節句。

実はとてもおめでたい日なのです。

今回は重陽の節句の意味や過ごし方について、簡単に紹介していきます。

重陽の節句の意味

重陽の節句は9月9日です。

五節句の一つであり、別名を「菊の節句」といいます。

なぜかというと、寿命を延ばす力があると信じられていた菊を用いて、長寿や無病息災を願う行事が行われるからです。

国の行事が由来

重陽の節句の起源は、中国の行事に由来します。

中国では、9はとても縁起の良い数字とされています。

古代中国では、奇数は縁起の良い「陽数」とされ、中でも1~10の間で最大の陽数である9は最高に縁起が良いのです。

そんなおめでたい9が2つ重なる(=陽数が重なる→重陽)9月9日は、とても縁起の良い日というわけですね。

そこで中国では9月9日、丘や山に登り(この日、高台に行くと幸運が訪れると考えられているため)、菊酒(後述)を飲んだりして邪気を払うなどの風習が生まれたのです。

本に伝わったのは平安時代頃

この風習は平安時代の日本に伝わり、貴族の宮中行事(重陽の節会せちえ)となりました。

菊を眺める宴を開き、さらに菊酒などを飲むことで厄払いや長寿祈願をしたのです。

さらに女官の間では「菊のきせ綿わた(菊綿)」という、前夜に菊の花を綿で覆っておき、朝に湿った綿で体を拭く風習が流行しました。

そうすることで、若返ると信じられていたそうですよ。

陽の節句にひな人形を飾る!?

江戸時代になると、重陽の節句は庶民の間でも親しまれるようになりました。

当時の人々は重陽の節句に、なんと桃の節句で飾ったひな人形を飾っていました。

虫干し(風を通して虫やカビを防ぐこと)と同時に、人間の姿をしたひな人形を大切にすることで、持ち主の不老長寿を願ったのだそうです。

んち祭り

さらに九州では、重陽の節句を「お九日くんち」と呼び、収穫祭を行うようになりました。

ちょうど作物の収穫の時期に重なりますからね。

有名な「長崎くんち」も旧暦の9月9日頃にあたる、10月に開催されています(写真は、佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭である、唐津くんち)。


重陽の節句の楽しみ方

それでは重陽の節句は、いったいどのように過ごせば良いのでしょうか。

づくし

菊の節句というくらいですから、やはり菊のパワーにあやかりましょう。

菊を眺めながら「菊酒」を飲むと、長寿になると言われています。

本来、菊酒は食用菊を焼酎や日本酒に漬けてつくりますが、お酒に花びらを浮かべるだけでも素敵です。

他にも湯船に菊を浮かべた「菊湯」に浸かったり、枕に菊の花びらを詰めた「菊枕」で寝たりする風習もあります。

この時期になると各地で行われる、菊の品評会(菊合わせ)に足を運ぶのも良いですね。

重陽の節句の食べ物

重陽の節句は、収穫の時期とも重なります。そこで重陽の節句の祝い膳には、秋の味覚が並びます。

モチーフの菓子を食べる

重陽の節句の頃になると、菊をモチーフとした和菓子が販売されます。

普段は和菓子を食べないという方も、可愛い菊の和菓子を召し上がってみてはいかがでしょうか。

ご飯を食べる

江戸時代、重陽の節句に栗ご飯を食べる風習が生まれました。

そのため重陽の節句は「栗の節句」とも呼ばれています。

子料理を食べる

「おくんちに茄子を食べると中風(発熱・悪寒・頭痛など)にならない」という言い伝えがあります。

そこで重陽の節句には焼き茄子や茄子の煮びたしなど、茄子料理を食べて、不老長寿や無業息災を祈ってみてはいかがでしょう。

おわりに

長寿や無病息災を願う「重陽の節句」。

9月9日は陽数が重なることから、とても縁起の良い日です。

今ではかなり影の薄いものになってしまった重陽の節句ですが、菊の長寿パワーにあやかることのできる、大変ありがたい日だったのですね。

特に菊酒を飲むと風流な気分を味わえますので、ぜひ作ってみてください!