ゴールデンウイークももう終わり……、憂鬱な気分になる人も多いのではないでしょうか。

しかし、そんな時期に子どもの一大イベント「子どもの日」があります。

「端午の節句」とも言いますよね。

今回は意外と知らない、端午の節句にまつわる知識についてご紹介していきます。

一つひとつの意味を知ると、案外大人も楽しめるイベントなのです。

これでゴールデンウィークが終わるときの憂鬱さも、吹き飛ぶかもしれませんよ!

端午の節句とは?

5月5日といえば「こどもの日」、国民の休日にもなっていますね。

ゴールデンウィークのイメージも強いこの日は、もともと「端午たんごの節句」という五節句※1の一つです。

※1 五節句:年間の節目となる日のこと

1. 1月7日…人日じんじつ
2. 3月3日…上巳じょうし
3. 5月5日…端午
4. 7月7日…七夕
5. 9月9日…重陽ちょうよう

端午の節句は、“男の子の成長を祝うための日”というのはご存じかと思います。

しかしながら、現在の形になるまでには色んな経緯があったのです。

まずは端午の節句の歴史について、簡単に説明していきます。

中国】戦国時代の詩人・屈原の供養

そもそも、端午の節句の発祥は日本ではなく、現在の中国です。

当時の中国はいわゆる戦国時代。

いくつもの国が群雄割拠ぐんゆうかっきょしているという状態にあったのです。

そのうちの一つ、という国に「屈原くつげん」という政治家がいました。

彼は詩人としても有名な人物です。

人々から慕われていた屈原でしたが、陰謀により失脚し、国を追われることになってしまいました。

そして屈原は汨羅べきらという川に身を投げ、失意のうちにこの世を去ったのです。

そこで彼の死を悼んだ人々は小舟に乗り、太鼓を打って魚を脅し、さらには「ちまき」を投げることで屈原の遺体を魚が食べないようにしたといいます。

それ以降、屈原の命日(5月5日)には供養のための祭りが行われ、中国全体にも広まっていきました。

それはやがて病気・災厄を祓うための宮中行事になり、これが端午の節句となったと言われています。

日本】女性の儀式「五月忌み」

そんな端午の節句は、古代の日本にも伝わってきました。

しかし、“日本の端午の節句”は、先述した中国の習わしそのもの、というわけではありません。

中国における習わしと「五月忌さつきいみ」という日本の儀式が結びついたものと考えられているのです。

それでは、その儀式とは一体どのようなものだったのでしょう。

五月忌みとは、田植えが始まる前に、女性たちが身を清めるために行っていた行事のこと。

古くは、田植えは生命を生み出す存在である女性たちの仕事だったそうです。

田植えを控えた女性たちは、屋根を菖蒲(詳しくは後述)でふいた小屋などにこもり、菖蒲酒を飲んで自由に振る舞うことができたのです。

ということで、日本においては“女性のイベント”だったのですね。

現在のように男の子の節句となったのは、江戸時代になってからのこと。

徳川幕府が5月5日を重要な式日の日と定めたことから、武家を中心に男の子の成長を祝うための日となっていったのです。

なお、今でこそ端午の節句は5月5日ですが、はじめからそうではありませんでした。

端午とはもともと、5月最初の午(うま)の日のことを指していたのです。

ところが、の音が“五”に通じるということで、奈良時代以降は5月5日が端午の節句として定着していったと考えられています。

端午の節句はどうやって祝うの?

それでは端午の節句というのは、どのようにしてお祝いするのでしょうか。

地域によっては違いがあるかもしれませんが、一般的なお祝いの仕方をまとめました。

月人形を飾る

まずは名前からもわかるように、端午の節句に飾られるのが「五月人形」です。

人形は子供の代わりに厄を背負ってくれる、とも言われています。

人形といっても、武者人形・鎧飾り・兜飾りといった種類もあります。

さすが武家社会から生まれた風習、といった感じですよね。

なお五月人形は、ひな人形のように早く飾って早くしまわないといけない、というわけではありません。

一般的には、春のお彼岸明けあたりに飾り始めます。

とはいえ、前日に飾るのは「一夜飾り」といい、縁起がよくありません。

余裕をもって、飾り始めましょう。

のぼりを上げる

5月に近づくにつれ、鯉のぼりのニュースを目にすることが多くなりますよね。

中国の言い伝え※2によると、鯉は立身出世の象徴。

※2 黄河中流の急流「竜門」という滝をのぼった鯉は竜になる(登竜門という言葉の由来)

そんな鯉を空高く上げることによって、男の子が生まれたことを神様にお知らせしているのです。

さて、鯉のぼりをじっくりと見たことはあるでしょうか。

現在は上から、

1. 回転球:“神様が下りてくる際の目印”と言われます。
2. 矢車:“魔除け”や“幸福を射止める”といった意味があります。
3. 吹き流し:上記の写真は違いますが、5つ(赤・青・黄・白・黒/紫)の色のものが多く見られます。これには中国の五行説(※3)で“魔除け”の意味があります。
※3 古代中国の思想で、万物は木・火・金・水・土からなり、相互作用によって成り立っているという考えのこと。
4. 真鯉
5. 緋鯉ひごい
6. 子鯉

の順に取り付けられることが多いようです。

実はこれ、家族の在り方などの変化を受けて、時代によって少しずつ変わっています。

当初は真鯉だけでしたが、明治時代には緋鯉も、昭和に入ると子鯉(子どもの数だけ)も泳がせるようになりました。

まき・柏餅を食べる

端午の節句のお楽しみの一つは、ちまきや柏餅を食べることではないでしょうか。

ちまきは先ほどご紹介した、屈原のエピソードに由来しています。

一方、端午の節句で柏餅を食べるのは、日本特有の風習です。

柏の葉というのは、新芽が出るまで古い葉が落ちません。

そこで、子が生まれるまで親が死なないように、跡継ぎが絶えないようにという意味の縁起物として食べられるようになりました。

蒲湯に浸かる

「勝負」や武道などを重んじることである「尚武」に通じる菖蒲しょうぶ

端午の節句になると、菖蒲湯に浸かる習慣があります。

古くから菖蒲には、魔除けの力があると言い伝えられてきました。

とはいえ、これはただの迷信というわけではなく、実際に疲労回復・精神安定などの効果があるそうなので驚きです。

特に茎の部分は血行を良くするので、お店で買うときは茎がついているものを選びましょう。

なお、「花菖蒲」とは別物なので、気を付けてくださいね。

菖蒲はサトイモ科、花菖蒲はアヤメ科の植物です。

菖蒲湯の入り方ですが、菖蒲は家の軒下や玄関に飾って邪気払いをし(=軒菖蒲)、これを洗ってお風呂に入れます。

そしてこの日は、男の子が一番に入浴します。

また端午の節句では他にも、色々なことに菖蒲を使用します。

例えば枕の下に敷いて、「菖蒲枕」にすることもあります。

おわりに

端午の節句について、いかがでしたでしょうか。

男の子の成長を祝うためだけでなく、邪気を払うという意味でも大切な日です。

お子さんがいるご家庭はもちろんのこと、一人暮らしの方も「端午の節句」、ぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

例えば、性別は関係なく、“身を清めるため”にお酒を飲みに出かける日にしても面白そうですね(笑)! 

飲みの席では、ぜひこちらの記事の内容をネタにしてみてください。