豊かな自然に恵まれている日本には、昔からその季節の旬の食材や味わいを大事にしながら、祭事や行事に伝わる伝統的な行事食があります。

1年を通して日本人の暮らしと共にある主な和食の行事食は下記の通りです。

1月:お正月のおせち料理とお雑煮・七草粥

1 月1日 お正月のおせち料理

お正月の行事食には、1月1日の新年の年初めを祝うおせち料理とお雑煮などがあります。

使われている食材には、五穀豊穣、そして人々の暮らしの幸せと健康に対する願いが込められています。

おせち料理は、重箱のそれぞれの段によって詰める料理が決まっています。

地域により多少異なることもありますが、一般的には以下のような内容になっています。

壱の重

お正月にふさわしい、縁起の良い祝の「ざかな」と呼ばれている数の子、黒豆、田作たづくりが詰められています。
(関西地方では黒豆の代わりに叩きごぼうが使われています。)
その他、海老や伊達巻き、かまぼこ、昆布巻き、しょろぎ、錦卵、栗きんとん等

弐の重

縁起の良い海産物を中心としたおめでたい焼き魚が詰められています。
鯛、ブリ、鮭、海老(伊勢海老)等

参の重

家族の平穏の願いが込められた山の幸を中心とした煮物が詰められています。
手綱コンニャク、芽出しクワイ、れんこん、里芋(八つ頭)等

与の重(よのじゅう)※

保存ができる酢の物や和え物が詰められています。
紅白なます、菊花かぶ、ちょろぎ、酢ダコ、イクラ等


※1 与の重:「四」は「死」を連想させ、縁起が悪いと考えられているため使いません。

五の重

「控えの重」として、年神様から授かった「福」が入るので一般的には空っぽにしますが、家族の好きなものや予備の料理を入れるお重として使われます。

雑煮

お雑煮は、年神様の魂が宿ったお供え餅からご利益を頂くためにお餅と一緒に野菜や鶏肉、魚介類などを一緒にいれて煮込んだ料理です。

地域や家庭によってお雑煮の食材は異なります。

1 月7日 七草粥

五節句の1つである人日の節句に食べます。

七草粥は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の七草が入った粥で、一年間の無病息災の願いが込められています。

今日の七草粥の起源は、中国の7種類の野菜を使った粥を食べる風習と日本の新年に若菜を摘んで新しい生命をたべる風習が一緒になって七つの若葉を入れた七草粥が誕生し、江戸時代に公式行事となったと伝えられています。


※五節句:江戸時代に定められた5つの祝日(式日)。
1月7日「人日の節句」、3月3日「上巳の節句」、5月5日「端午の節句」、7月7日「七夕の節句」、9月9日「重陽の節句」


2月:2月3日 節分の豆まきと恵方巻

「節分」は“季節の分け目”と書いて季節の変わり目を意味します。

この時期は、邪気(鬼)がでるので、その邪気を払うために豆まきをしたり恵方巻を食べたりします。

まき

日本では、昔から穀物には「邪気を払う力がある」と言われており、節分では炒った大豆を撒いて鬼や魔物を払います。

豆には「魔目」と「魔滅」の意味があるため大豆まめを鬼の目にぶつけることにより邪気が払われる(魔滅)ので、無病息災を願って豆が撒かれます。

また、芽が出てくる豆を使うと縁起が悪くなって災難が降りかかると伝えられていたので、昔から炒った大豆が使われています。

方巻(恵方巻き)

節分の「恵方巻」は、その年の「恵方」を向いて無言で最後まで一気に食べると縁起が良いと言われている“巻き寿司”のことです。

「恵方巻」の発祥については色々な諸説がありますが、近年では、一般的にセブンイレブンによって全国に広まったことが知られています。

この「恵方巻」は、1989年にセブンイレブン広島市中区船入店の当時の店長、野田靜眞氏が大阪の節分では太巻き寿司を食べる風習があるところからこの太巻き寿司を「恵方巻」と名称して発案されたものです。

その後、この「恵方巻」は全国に広がり今日では、節分の日に販売されています。


※恵方:吉方。歳徳神がいる、その年の最も良い方角。

3月:3月3日 桃の節句の蛤の潮汁・菱餅・雛あられ

「桃の節句」は、別名「ひな祭り」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願ってひな人形を飾り、菱餅、雛あられ、はまぐりの潮汁などが行事食として用意されます。

の潮汁

「蛤の潮汁」に使われる蛤には、同じ殻でないとぴったりと合わないので、夫婦仲がよいことが一生続く願いが込められています。


「菱餅」の基本的な色は、桃色、白、黄緑の3色です。

桃色は桃の花と魔除け、白は純潔と子孫繁栄、緑は新緑と健康を意味しています。

あられ

「雛あられ」の由来は、江戸時代に子供たちがお雛様を外に持ち出してお雛様に色々な所を見せたり遊んだりする「雛の国見せ」が始まりと言われています。

一般的な雛あられは菱餅の3色と黄色の4色で、そのうち菱餅と同じ3色は、菱餅を砕いて作られたと言われ春夏秋冬を表しています。

雛あられの緑色は春の新芽や新緑、ピンク(赤)色は暑い夏、黄色は秋の紅葉、白色は冬の雪を意味しています。

また、雛あられに春夏秋冬の4色が含まれている理由は、1年を通して健康で幸せにすごす願いも含まれています。

4月:4月8日 花まつりの甘茶

花まつりはお釈迦様の誕生日に行われる行事で、お釈迦様の像に甘茶をかけます。

お釈迦様が誕生した時は天に9頭の龍が表れて甘い水を吐いて、お釈迦様の産湯として使われたという伝説が由来となっています。

甘茶はアジサイ科の「小甘茶」から作られています。

この小甘茶の葉っぱはとても苦いですが、発酵されると砂糖より甘くなる性質があります。

花まつりはお釈迦様の誕生を祝う行事なので、赤ちゃんの健康を願い、お釈迦様の頭に甘茶をかけて無病息災も願います。

5月:5月5日 端午の節句の粽と柏餅

ちまきが日本で5月5日に食べられるようになったのは、中国の「故事」から由来しています。

約2300年前の中国に実在した有能な政治家・詩人であった屈原くつげんが陰謀によって失脚して国を追われ、川に投身自殺をした日が5月5日でした。

人々は彼の命日である5月5日にお供えを投げて供養しましたが、龍によって盗まれてしまいました。

そこで人々は龍が苦手な楝樹れんじゅ(茅や笹の説もあります。)の葉で餅米を包み、邪気を払うと言われている赤・青・黄・白・黒の5色の糸を使って川に投げたところ、屈原が身を投げた場所に無地に届いたと言われています。

これが5月5日に粽を作る始まりとなり、災いを除ける風習となって日本に伝来してきました。

粽に結ばれた5色の糸には、子供の健やかな成長と魔除けの願いが込められているので、鯉のぼりと一緒にかけられる吹き流しにもこの5色が使われています。


※故事:中国の大昔にあった出来事やものなど、古典にかかれている逸話

柏餅は、江戸時代の日本で発祥した餅菓子です。

「柏餅」に使われている「柏の木」には、昔から神様が宿るといわれています。

この柏の木は新芽が出て、その芽が育つまで古い葉が落ちないので、子供が大きく成長するまで両親は死なないと考えられています。

そのため柏餅は、「子孫繁栄」や「後継ぎが絶えない」という意味を象徴する縁起のよい食べ物として端午の節句に食べられています。

7月:七夕のそうめん・土用の丑のうなぎ

7 月7日 七夕のそうめん

七夕の行事食は、そうめんです。

七夕の由来は、中国の星祭です。

昔、中国では、7月7日に亡くなった子供の祟りによって流行り病が流行し、その流行り病を納めるためにその子供が好きだった「索餅さくべい」をお供えして、祟りを納めました。

その索餅は、今日のそうめんの原型と言われています。

そのため7月7日には、そうめんを食べて無病息災を願います。

用の丑

土用の丑の日は、うなぎを食べる日として知られていますが、春夏秋冬のすべての季節に「土用」はあります。

土用とは立夏・立秋・立冬・立春の前のそれぞれ十八日間のことをさします。

「丑の日」は、(干支)の十二支の「うし」のことで、年だけでなく方位、そして月や日を数える際にも使われます。

「土用の丑の日」は、四季の土用期間の中で十二支によって12日周期で割り当てられた十二支の「丑の日」に当たる日です。

夏の「土用の丑の日」に鰻を食べる由来は諸説ありますが、江戸時代の医師、平賀源内の発案による説が知られています。

源内は、夏の「丑の日」に“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしないと言う風習があったことを利用して、夏の時期に鰻が売れないウナギ屋さんに「本日丑の日」と書かれた張り紙をお店に張って鰻をPRすることを勧めました。

この発案が次第に定着して風習化して行ったと伝えられています。

8月:8月15日 お盆(8月盆・旧盆)

8 月のお盆

お盆は7月盆(新盆)と8月盆(旧盆)の2つがあります。

お盆はご先祖様の霊を供養する行事なので、肉料理は避けます。

豆腐、穀類や野菜を中心として作られた精進料理と御団子をご先祖様にお供えします。

また、そうめんをお供えする地域もあります。

そうめんは細くて長いので、幸福が長く続くことへの願が込められています。


※今日では8月盆が主流となっております。お盆が2つある理由は、明治時代に行われた改暦によります。この改暦は暦の国際基準化を目的とし行われたもので日本の各行事の日程は、30日遅れて行われるようになりました。そのため7月のお盆も改暦後は、新暦の8月に行われるようになりました。

9月:重陽の節句・十五夜の月見団子・お彼岸のおはぎ

9 月9日 重陽の節句(別名:菊の節句)

「重陽の節句」の行事食は、秋の収穫を祝って栗ごはん、焼きナス、菊の花のお浸し、菊と春菊のお吸い物などです。

陰陽思想で奇数は「陽」の数を指し、陽の数(1から9まで)の最後の数の「9」が重なる日は「重陽」と呼ばれ、この陽の数が重なる日は陽の気が強いので不吉なことが起こる日とされていたので、邪気を払う行事として節句が行われるようになりました。

しかし、次第に陽の数が重なることを吉祥として考えるようになり、祝い事をする節句に変わってきました。

五夜

「十五夜」の行事食は、お月見団子です。

お月見団子は15個用意します。

十五夜は、月が最も美しく見える中秋の名月と呼ばれる日です。

昔の農家は、月の満ち欠けによって農耕を行っていたので十五夜に収穫への感謝と翌年の豊作への願いが込められ、今日のお月見の原型となりました。

十五夜では、お供えのお月見団子は収穫した新米で作ってお月様のお供えし、五穀豊穣に感謝をした後にお月見団子を食べると、神様との関係が深まると言われています。

彼岸

「お彼岸」の行事食には、3月の牡丹餅と9月のおはぎがあります。

牡丹餅とおはぎは同じもので、ふかしたもち米をつぶしてまとめたものをあんこで包んだものです。

3月のお彼岸では、牡丹に因んで牡丹餅とよばれ、秋は萩の花にちなんでおはぎと呼ばれています。

あんこに使われる小豆の朱色が、邪気を払ってくれると言われています。


10月:十三夜

暦の10月中旬~下旬頃 十三夜

十三夜の行事食には、新米で作ったお月見団子、穀類や豆類で作った料理(栗ご飯など)を月の神様に御供えして五穀豊穣を感謝します。

十五夜では15個の月見団子を用意しますが、十三夜では13個用意します。

十三夜は、十五夜に次いでお月様が美しいと言われ、昔から十五夜だけお月見をして十三夜でもお月見をしないと「片月見」と言われて、縁起が良くないと言われています。

11月:11月15日 七五三の千歳あめ

歳あめ

七五三の行事食には、千歳あめがあります。

千歳あめは、粘りが強く長く伸びるので、長寿のシンボルとして作られたと言われ、自分の子供が健康に成長して長生きをしてほしいと言う親の願いが込められています。

また、千歳あめの紙袋に使われている絵柄にも縁起物の「つると亀」や「松竹梅」が使われ、長寿と健康の願が込められています。

12月:冬至の「ん」がつく食べ物・大晦日の年越しそば

1 2月21日もしくは22日 冬至

「冬至」の行事食には、「ん」の付くものを食べると「運盛り」と呼ばれ、幸運を呼び込むと言われています。

この時期に「ん」が付く食べ物には、人参、大根、レンコン、銀杏、うどんなどがあり、これらの食べ物を食べて栄養を付け、冬の寒い時期を乗り切るという意味も含まれています。

また、運盛りのある食べ物として、カボチャも冬至に食べられます。

カボチャは別名「南京なんきん」とも呼ばれ、「南京」は北である「陰」から南である「陽」に運気が向かう意味があるので、縁起がよい食べ物とされています。

1 2月31日 年越しそば

「年越しそば」は、12月31日の大晦日に縁起を担いで食べる蕎麦です。

蕎麦は長く伸ばしながら細く切って作られるので、健康長寿が細く長く続くということから縁起を担いで食べられるようになったと伝えられています。

また、お蕎麦は他のめん類と比べて切れやすいので、1年の最後の日である大晦日に1年の災厄を断ち切るとも言われています。

おわりに

日本には1年を通して我々の暮らしの中に昔から続いている行事の際に食べられる和食があります。

毎日暦を見ながら、暮らしの中に和食の行事食を取り入れた生活をしてみませんか。