全国で愛される新潟のこだわりの銘酒「久保田」。

記念日などに味わう少し高級な日本酒、というイメージを持つ人がいるかもしれません。

ただし、久保田は高級酒といっても、お手頃なスタンダードから高めのものまで、さまざまな種類があります。

そのため多彩なシーンに合わせて楽しむことができるんですよ♪

久保田がなぜ多くの人に愛されているのか。

久保田シリーズの種類とはどのようなものがあるのか。

ここでは、久保田シリーズを中心にご紹介していきます。

日本酒、「久保田」ってなに?

「久保田」は、新潟県長岡市の田園に囲まれた地に建つ、朝日酒造が造る日本酒です。

朝日酒造は江戸時代の天保元年(1830年)に「久保田屋」という屋号でスタートした老舗の酒蔵。

昭和60年(1985年)にその屋号を冠した「久保田」シリーズを発売し、日本酒業界に新風を巻き起こしました。

今では多くの人に愛される、高級日本酒のロングセラーとなっています。

「久保田」の味とその魅力

久保田は淡麗辛口の代表酒ともいえる存在です。

今でこそ淡麗辛口は日本酒の定番の一つになっていますが、昭和60年(1985年)に「久保田」を発売した当時、その味と風味は日本酒革命ともいわれるほどの衝撃でもって受け止められました。

なぜなら、それまで日本酒といえば甘く濃厚なしっかりした味が主流で、おじさんが飲むお酒というイメージが一般的だったからです。

その日本酒の持つイメージを久保田が一変させました。

すっきりして柔らかな口当たり。

あっさりしながらコクがあり、その飲み飽きしない味わい。

この洗練された淡麗辛口は、それまで日本酒が苦手だった人、興味がなかったという人たちからも注目を集め、世代、性別を問わず多くの人から愛されるようになりました。

久保田は、「旨い日本酒」の先駆けとなり、地酒ブームを引き起こしました。

「久保田」のこだわり

久保田は、高品質の日本酒を造りたいという蔵元の熱い思いから生まれたお酒です。

時代のニーズを追求した蔵元が、これからは飲み飽きしない淡麗の味が好まれると考え、試行錯誤の末に新潟の風土を活かした淡麗辛口という新しい味を生み出します。

そして思い入れのあるこのお酒に、屋号と同じ名前を付けたのです。

その久保田を生み出すことができたのは、新潟ならではのお米と水に理由がありました。

潟産のお米

「酒の品質は、原料の品質を超えられない」

これをポリシーとする朝日酒造は、日本酒の原料となる酒米に徹底的にこだわり厳選しました。

久保田に使う酒米は新潟産の「五百万石」。

五百万石は、淡麗でキレの良い辛口のお酒を造り出す酒米です。

実は、朝日酒造の酒米への思い入れは強く、なんと地元農家の方々と朝日農研を設立し、理想の酒米造りの研究と実践にも乗り出したのです。

環境保全型農法など、新しい栽培方法や酒米の品質向上、開発などに取り組み、より良い酒米造りと環境のために日々進歩しています。

水を利用した辛口

久保田の飲みやすいスッキリ感は、仕込み水にも理由があります。

酒処の兵庫や京都では硬水を使いますが、新潟県の朝日酒造は、朝日の地を流れる雑味の少ない軟水の伏流水を使用しています。

ミネラル分の少ない軟水は、穏やかな発酵を促すため、スッキリとした淡麗なお酒を造り出す傾向にあります。

しかも、雑味が少ないため口当たりの良いお酒に仕上がります。

このように、久保田は酒米の五百万石と軟水の仕込み水というこだわりの原料と、長年培ってきた伝統の技により生み出されたのです。

※軟水:ミネラル分が少ない水。硬水はミネラル分が多い。

「久保田」の種類“寿ランクシリーズ”とは?

一口に久保田といっても、さまざまな種類があります。

百寿や千寿など「寿」がついた久保田を見たことがある人も多いのではないでしょうか。

寿シリーズの種類は、日本酒の造り方の違いによってランク分けしたものです。

日本酒には吟醸、大吟醸といった種類がありますが、その違いを中心に6種類が作られました。

厳密にいえば、ランクというよりも「贅沢でおいしい酒」が上位に位置づけされています。

それぞれの銘柄の特徴や魅力について紹介していきます。

百寿ひゃくじゅ  久保田シリーズの基本形の特別本醸造
千寿せんじゅ  吟醸酒
紅寿こうじゅ  純米吟醸
碧寿へきじゅ  山廃純米大吟醸 
翠寿すいじゅ  大吟醸生酒
萬寿まんじゅ  純米大吟醸

百寿」久保田シリーズの基本 特別本醸造

久保田シリーズのスタンダード。

久保田ならではのスッキリとした淡麗辛口の味を気軽に楽しめる本醸造です。

飲み飽きしない日本酒なので、スイスイいけますよ♪

コストパフォーマンスも良いので毎日の晩酌のおともにいかがでしょうか。

千寿」食事と楽しむ吟醸酒

久保田で一番よく見かけるのが「千寿」ではないでしょうか。

穏やかでやわらかい香りとスッキリした辛口で、これぞザ・久保田といいたくなる吟醸酒です。

その程よい旨みとキレで優しい飲み口が、料理をとてもおいしく引き立てます。

食中酒として欠かせない吟醸酒といえます。

そんな千寿には純米吟醸も登場。

千寿らしいきれいでスッキリした味わいはそのままに、純米らしいコクが加わり、マヨネーズなどを使ったコクのある料理との相性が抜群です。

紅寿」香りが緩やかに広がる純米吟醸

百寿、千寿とは一味違った味を楽しみたいという人にオススメなのが「紅寿こうじゅ」です。

上品な青りんごのような香りと、米のふっくらとした旨みが詰まった純米吟醸酒です。

ほんのりした甘みから酸味、コクがじわじわ広がる幅の広さも人気です。

キリッと流れ落ちるのど越しの良さが食欲を刺激しますよ。

こってりとした味付けの料理を食べるときには、このお酒を選んでみてください。

碧寿」伝統的な山廃仕込み

碧寿へきじゅ」は伝統的な山廃やまはい仕込みを使った純米大吟醸酒。

山廃らしいふくらみと力強い旨みながら、のど越しは驚くほど爽やかで軽やかです。

そのギャップに驚かされる銘柄です!

香ばしいあぶり焼きの料理にはこれで一杯いくのがオススメ。

ぬる燗にすると、思わぬふくらみも楽しめます。

山廃やまはい仕込み:生酛系きもとけいの日本酒製法の一つ。

翠寿」爽やかな大吟醸の生酒

翠寿すいじゅ」は、加熱殺菌(火入れ)をしていない大吟醸の生酒です。

生酒らしい清々しく華やかな香りと、果実のようなみずみずしい味わいを堪能できます。

アユの塩焼きなどと一緒にいただくと、お互いを引き立てます。

4~9月の限定出荷です。

萬寿」久保田シリーズ最高峰

「萬寿」は、日本酒ファンならずとも一度は飲んでみたい逸品です。

とろりとした滑らかな舌触りと、鼻から抜ける香りに一瞬で魅せられます。

酸味、甘味、旨味の調和のとれた芳醇な味わいが奥深く、その旨さがじんわり身体にしみ込みます。

最後は爽やかで上品な余韻が立ち上ります。

記念日の食事や還暦祝いなどのお祝いとしても喜ばれますよ。

その他の「久保田」

久保田は、寿シリーズだけではありません。

近年では寿シリーズ以外に最近のトレンドを反映させた新しい銘柄も誕生して、どんどん進化を遂げています。

ウトドアで楽しむ「雪峰」

平成29年(2017年)にラインナップに加わった「雪峰せっぽう」は、なんとアウトドアで楽しむ日本酒がコンセプト。

新潟のアウトドアブランド「スノーピーク」とのコラボから生まれた雪峰は、2種類あります。

純米大吟醸の「爽醸 雪峰」は、4月限定。

フレッシュな香味や米の旨みが魅力。軽い口当たりで日本酒の初心者にもオススメ。

純米大吟醸の「山廃仕込み」は、7月限定。

旨みとコクをしっかり感じられる懐の深い味わいが特徴。

キャンプで、焚火しながらの燗酒はいかがでしょうか?

やかな香りの「純米大吟醸」

純米大吟醸は、日本酒初心者でもひと口目で実感できるおいしさをコンセプトに、平成29年(2017年)に登場し、平成30年(2018年)にレギュラー商品に加わりました。

メロンを思わせるフルーティな香りと甘味のある華やかな味わいに、久保田を知る人は思わず「え?これ久保田なの?」と思うかもしれないほど新鮮です。

初心者は、その洗練された華やかな香味に日本酒の醍醐味を感じるはず。

もちろん最後は久保田らしくキレッキレの辛口で締めてくれる、メリハリのある日本酒です。

「久保田」のオススメの飲み方

せっかくならば久保田をおいしい状態で飲みたいですよね。

久保田のオススメの飲み方をまとめてみました。

熱燗よりは、冷酒からぬる燗がベストとなっています♪

酒なら「翠寿 生原酒」

キリッとした冷たさがスッキリと爽快感を楽しめます。

氷を入れてロックで飲んでもおいしくいただけます。

酒から常温なら「純米大吟醸・雪峰・萬寿」

純米大吟醸は冷やしてワインのように、洋食とのマリアージュもよいでしょう。

萬寿は冷やでもほんのり温めても楽しめます。

まずは冷やでその淡麗辛口の味わいを堪能してください。

その後少し温めるとほのかな甘みが品よく広がります。

酒からぬる燗なら「百寿・千寿・紅寿・碧寿」

燗をつけると香りと米の旨みと香りが開きます。

ただし、あまり熱くなりすぎないようにしましょう。

冷めたものから温度を上げて温度の違いで楽しむのもオススメです。

千寿は12度程度からじわじわ温度を上げて楽しみましょう♪

朝日酒造の酒蔵見学

朝日酒造では、団体個人ともに無料で酒蔵見学ができます。

10名以下であれば予約不要の20分見学コース、2名以上で要予約の60分製造工程見学コースがあります。

20分コース(通年)は、映像を見ながら酒造りの取り組みなどを紹介してくれます。

60分コース(10月~4月下旬)は、日本酒の製造現場を見学できますよ。

朝日酒造の前の「酒楽さらの里あさひ山」で試飲ができます。

なお、朝日酒造では新潟や東京にいつくか直営の飲食店を経営しており、久保田シリーズが充実していて、さまざまな温度帯で味わうことができますよ♪

まとめ

「久保田」シリーズを中心にご紹介しました。

同じ久保田といっても、銘柄によって味も香りも、そして雰囲気もずいぶん違いますが、その根底には、「久保田」の旨い味がしっかり息づいています。

飲み比べて、この違いを感じてみるのも久保田をより楽しむ秘訣です。