紙の選び方

書道における紙の選択は、作品の仕上がりを左右する重要なポイントです。

一見同じような紙であっても製法が異なり、種類によってにじみ方や書き味などが大きく変わってきます。

何種類もの紙を実際に使用してみて自分好みの紙を見つけるのも良いですし、用途に応じて様々な紙を使い分けるなどして、書道の楽しみ方の幅を広げてみましょう。

途を決める

まずは紙を何に使用するのかを明確にします。

日常の練習に用いるための紙なのか、展示会に出品するための紙なのか、用途は人によって様々です。

目的が決まることによって、どのような紙を用いれば良いかが定まります。

普段から高価な紙を使用する必要はあまりないと思いますし、提出用など本番の作品に挑戦するまでは、持ち運びやすく扱いやすい大きさの半紙を用いると、練習や後片付けをスムーズに行うことができます。

ひとことで半紙といっても、厚さや漉き方などが異なる様々な種類のものが販売されているので、本番で自分が書きたい作品に合った紙を選びましょう。

一方、提出用の紙においては、少しでも見栄えをよくするために金箔などの装飾が散りばめられた比較的高価なものもあります。

しかし、一番大切なことは、自分が表現したい字を思い通りに書くことができる紙を選ぶことです。

用途が決まったら、以下に紹介する判断材料を踏まえて、自分に合った紙を選ぶ際の参考にしていただきたいと思います。

紙と和紙の特徴から選ぶ

書道に用いられる紙は、大きく「唐紙」と「和紙」に分けられます。

唐紙とは、中国から輸入した竹・桑・藁などの繊維を主原料とした紙のことです。

唐紙の中には「宣紙せんし※1」という種類の紙があり、中国産の宣紙を「中国画仙」と呼んでいます。

※1 宣紙:中国安徽省あんきしょう宣州で生産された紙。白く滑らかな紙で濃淡が表現しやすく、細やかな滲みが出るという特徴をもつ。

和紙と比較すると破れやすい作りになっていますが、そのぶん墨が浸透しやすく、書道の味わいである滲みや、かすれがきれいに出やすいという特徴があります。

和紙とは、国産の三椏みつまたこうぞあさや天然の雁皮がんぴを主原料とした紙をいいます。

唐紙よりも繊維が長く破れにくい作りになっています。

また、書道では「画仙紙※2」といわれる紙がよく用いられ、画仙紙の中で比較すると、日本産の「和画仙」は「中国画仙」と比べて厚みがあり、滲みが少ないのが特徴です。

※2 画仙紙:竹の繊維で漉いた紙。元々は白色で大判の書道用紙をいう。国内で漉いた画仙紙を「和画仙」、中国産の画仙紙を「中国画仙」と呼ぶ。画仙紙全体としては繊維の密度が低く、柔らかな仕上がりのものが多い。

紙の質で選ぶ

の漉き方

書道の紙の作り方は、「手漉き」と「機械漉き」に分けられます。

手漉きの紙は1枚ずつ作られるため、仕上がりの大きさには限度があります。

機械漉きではロール状に巻かれた長い紙を必要な大きさに切っていくことで量産が可能となっています。

基本的に、手漉きの紙を用いた場合は滲みやかすれが出やすく、表現豊かな作品に仕上げることができ、機械漉きの紙では、滲みやかすれが出にくく、初心者でも比較的扱いやすい、という特徴があります。

しかし、最近では、手漉きの紙であっても機械漉きの紙であっても、製造工程において滲みを調整する加工が施されている紙も多く存在します。

そのため、手漉きか機械漉きかという点のみに囚われるのではなく、実際に色々な紙を使用してみて、自分の感覚に合った使いやすい紙を探してみましょう。

の厚さ

同じ手漉きの紙や機械漉きの紙でも、厚さや原料によって作品の出来に違いが表れます。

一般的には、厚い紙を用いた場合、筆の運びが重くなりかすれやすくなる分、表現豊かで力強い字を書くことができます。

一方、薄い紙を用いた場合は、筆運びが軽く伸びやかな字を書くことができます。

また、墨の染み込み具合にも違いが出ます。

墨が染み込みやすい紙ではかすれが出やすいため、多くの墨が必要となります。

比較的染み込みにくい紙では、少量の墨で多くの字や細かい字を書くことができます。

細かな表現が求められる仮名文字を書く際には、滲みにくい和紙を使用し、大きな文字や力強い線を書きたい場合は、比較的かすれや滲みが出やすい唐紙を用いるのがよいかもしれません。

知っておきたい滲みの仕組み

書道の紙を選ぶ際には、墨の滲み具合がひとつのポイントとなります。

紙は、筆が触れた時に墨を吸収しますが、水を吸収するのと同時に墨も吸収しているのです。

水は紙の繊維に染み込む前に、繊維間を潜って素早く広がります。

これが滲みの原因です。

墨は繊維の中まで入り込んでしまう訳ではなく、繊維間に入り込みます。

ほとんどの墨の粒子はふるいに掛けられたかのように定着しますが、残りの細かな粒子が水と一緒に遠くまで流れていくのです。

更に細かい微粒子は、より遠くまで運ばれていき、ようやく定着します。

そのため、滲みに濃淡が生まれるという仕組みです。

同じ型の筆で書いた場合、濃いめの墨と淡めの墨とでは滲みの出方に差が現れます。

これは2種類の墨に含まれる水の量が異なる為です。

また、繊維間が詰まっている紙では、遠くまで運ばれる墨の量が少なくなるため、滲みも小さくなるのです。

滲みの少ない紙は筆運びがよく、初心者にとっては比較的扱いやすいといえるでしょう。

おわりに

書道で用いる紙には様々な特徴や違いがありますが、最後は感覚で好みが分かれます。

紙ごとの特徴を知るためには、実際に手に取って使用してみるのが一番です。

紙自体の厚さや墨の吸収度合を、数字の大きさや星の数で示してくれている販売店もあります。

また、数種類の紙を試し書きできる店もあるので、墨のかすれ具合や滲みやすさを体験し、自分好みの紙を見つけて頂きたいと思います。