ふっくらした胴体に慎ましやかな表情…。
日本の伝統工芸品の一つであるこけしは、私たちをどこかホッコリとさせてくれる郷土人形です。
制作は江戸時代末期まで遡ります。当初、東北地方を中心に作られていましたが、やがて明治時代になると温泉場の土産ものとして売られ、その後広く愛好されるようになりました。
湯治に訪れた農民は、こけしを心身回復、五穀豊穣、山の神と繋がる縁起物として買っていったそうです。
こけしにはその発生場所の違いから、大きく二つに分けられます。
発 生当時の技法をそのまま継承する伝統こけし
次のような11系統に分けられます。
独 自に発展させて生みだされた創作こけし
もう一つ、その後独自に発展させて生みだされた「創作こけし」という種類があります。
これは、全国の観光地で土産物として売られているこけし人形や、工芸的な創作こけしのことをいいます。
今回は、伝統こけしの中から遠刈田こけしの雑貨を、また創作こけしからは、楽しく可愛い卯三郎こけしをご紹介します!
世界中で大人気!スターウォーズこけしで、トレンド感をプラス☆「卯三郎のスターウォーズこけし」
こ こでは主役級のイケメンに!「ストームトルーパー」
大人気映画「スターウォーズ」から、歩兵ストームトルーパーがこけしになりました!
映画の中ではなかなかスポットを浴びない彼も、こうしてこけしになって見てみると、愛嬌たっぷり、とってもクール!!
見ていると自然と微笑んでしまいます。
サイズも手頃で、インテリアアイテムとしては場所を選ばず最適ですね。
名 言’I am your father!’に因んで、父の日のプレゼントにしてみる?「ダースベイダー」
「選ばれし者」がこけしになった!がっちりとした体型に、漆黒の鎧のような服装など、圧倒的な存在感はばっちり健在。
でも一方で、頭でっかちでひょうきんな顔つきは、作者の技とこけしのもつ温かさからくるものでしょうか?
白が基調のストームルーパーこけしとセットにすれば、とてもセンスの良いシックな贈り物になるでしょう。
チ ャーミングなキャラはそのまま。さらにおしゃれに進化して…「BB-8」
劇中では子供っぽい仕草が何とも愛らしいBB-8。
もともと雪だるまのような体型をしている彼もまた、木のぬくもりが加わってさらに魅力アップ!
全身に施されたベージュとオレンジ色の幾何学模様も素敵ですね!
センスにうるさいにおしゃれさんに贈ってみては?
大きな両耳にキュン♡「卯三郎のディズニーこけし」
1928年から世代を超えて永遠に人気を誇るディズニーキャラクター、ミッキーマウス。
強調された大きな耳や、どこかひょうきんな笑顔を称えた表情の愛くるしさがたまりません。
ミッキーファン以外の人も、思わず手に取ってみたくなるような作品です。
自室の棚やオフィスなどに飾ってみてはいかがでしょうか?
きっと元気をくれるはずですよ!
和テイストたっぷりのこけしで、日本をアピール!!「海外の方へのプレゼントに喜ばれそうな卯三郎こけし」
一 緒にお話も聞かせてあげよう「桃太郎こけし」
ちょんまげ、着物、そして日の丸の扇子…。
日本という国を見事に表現したこの桃太郎こけしは、特に日本へ憧れをもつ外国人へのお土産にぴったり!それだけで話が盛り上がること間違いなしです。
きりりと引き締まった顔の表情は、特に男の子のいるご家庭へのプレゼントにもいいかもしれませんね。
こ れぞジャパニーズ・ゴージャス!「龍神こけし」
への字に曲げられた口元ときりっと締まった眼差し。桃太郎よりさらに勇ましさが際立った作品です。
頭につけられた兜の角もさることながら、ボディに描かれた龍神のなんとクールなこと!
元気に育つことを願って男の子の節句に贈っても良し。武士や侍のこけしは日本通の外国人たちから大人気なんです!
伝 統の香りを残した和チャーミングな創作こけし♡「さくらこけし」
切れ長の目におちょぼ口、そして黒髪のおかっぱ頭はどれも、昔の日本女性の可憐さをとてもよく表現しています。
袖に描かれた大胆な桜模様がまたそれらに美しさを添えて、より魅力的な女性に仕上がっていますね。
さらにこのこけし、由来についての英訳も付いているので、外国の方へのプレゼントとしてもおススメです!
友人や子どもたちと一緒に、観て触って楽しもう!「遠刈田系の孫持ちこけし」
スッキリとした上品な目鼻立ち、細身の胴体。
そんな遠刈田こけしが存分に愉しめます!
親こけしの胴からまず一人、その子の胴を開けるとまた一人。
さらに親こけしの頭をパカッと開ければ、今度はさまざまな柄の着物を着た10人のお孫ちゃんたちが現れるとってもキュートな13人のこけしたち!
マトリョーシカに似たこの作品は、海外の方にもとても人気があるそうです。
普段は孫たちをしまってリビングに飾ったり、友人や小さいお子さんが来た時には、中から出して遊んでもまた盛り上がりそうですね。
中には何を入れようかな♡「遠刈田系の小物入れこけし」
遠刈田系こけしが小物入れになりました。
まさに可愛らしさと実用性が伴った優れもののこけしです。
手に取った時の木の温かさは、持つたびに気持ちを落ち着けてくれそう♡
リビングのテーブルに置いておやつ入れに、自分の部屋ではアクセサリーや小物入れとして、さり気ないおしゃれに一役買ってくれそうです♪
食卓に何げなく置きたい!「こけしの急須 湯呑セット」
創作こけし…ともまた違いますが、あまりにも可愛かったので紹介させてください!
急須と湯呑2つがコンパクトに一つにまとまります。
真っ赤な着物とおかっぱ頭の漆黒の対比がスタイリッシュでおしゃれですね。
通常のこけしの容姿とは違って、つぶらな瞳と真っ赤なほっぺが、ほんのりと温かい気持ちにさせてくれます。
友人や大切な人を呼んだ際には、是非これを使って自慢してくださいね!
おわりに
かわいいこけし特集、いかがでしたか?
世界的に人気のキャラクターものから、極めて日本的なもの、最後には変わり種まで、さまざまなこけしをご覧いただきました。
どれも伝統を生かしつつ、独自の技術とデザイン力で、こけしに新たな魅力が吹き込まれていますね。
幼少の頃から絵付けの手伝いをし、その技術とセンスを受け継いだ群馬の創作こけし作家で二代目卯三郎の岡本有司さんは、初代から「伝統を取り入れながらも枠にはまらず新しいものを作るスピリットを教えられた」そうです。
固定概念にとらわれることなく、常に新しいものを創造し続ける創作こけしの世界。
これからも私たちをあっと驚かせてくれるような素晴らしいこけしに出会えることでしょう!

部屋の中にひっそりとたたずみ、独特な表情をたたえるこけし。
そのなんともいえない魅力にひかれ、こけしをコレクションする「こけ女(こけし女子)」も増えているといいます。
また、古くからつくられてきた伝統的なこけしだけでなく、モダンで新しい創作こけしや近代こけしも人気を集めています。

日本の民芸品として愛されてきたこけし。
そのこけしは、大きく2つのタイプに分けられることをご存知しょうか?
こけしといえば、江戸時代後期の文化文政時代(1804-1830年)あたりから、東北の土産物として作り続けられている「伝統こけし」が有名です。

近年、第三次こけしブームが加速する中、注目を集めているのが【kokechi】のこけしです。
この記事では、kokechi(こけち) の特徴や魅力、どのようなこけしがあるのか、卯三郎こけしとはどのような繋がりがあるのかなど、kokechiについて詳しく解説していきます。

卯三郎(うさぶろう)こけしとは、スヌーピーなどの人気キャラクターとのコラボこけしで、若い人たちや海外の方からも大人気の、群馬県の創作こけしの工房です。この記事では、そんな卯三郎こけしの歴史や魅力を詳しく解説していきます。

江戸時代中期以降から東北地方の温泉地を中心に、湯治客への土産物として製作されるようになったロクロ挽きの木製人形である「こけし」。
昔はどのご家庭にも1体はあったのではないでしょうか?
最近のご家庭では見る機会が減っているものの、さまざまなデザインのものが製作されるようになったことから、近年注目を集めています。

木のぬくもりを感じさせる日本の伝統工芸品こけしは、古くから子どものおもちゃとして親しまれてきました。中でも伝統こけしは、東北地方を中心に11系統存在し、職人や産地によってその工法や製法は異なります。シンプルに見えるこけしですが、どうやって作られているのでしょうか?今回はこけしの基本的な作り方を説明していきます。

戦前から戦後にかけ、何度かブームを巻き起こしてきたこけしですが、2010年頃から「第三次ブーム」が来ており、海外からも「クールジャパン」を体現する商品として、こけしが人気急上昇中!いるといいます。そこで、今回はこれまでのこけしの歴史について、その成り立ちや由来、特徴にフォーカスしてみました。