漫画・アニメ・劇場版で一世を風靡した「鬼滅の刃」。
そんな鬼滅の刃が、何と能狂言の世界に進出し、令和4年(2022年)に東京・大阪で上演されました。
大盛況だった本公演ですが、この度、令和5年(2023年)5月より京都・福岡・名古屋・横浜にて再上演が決定しました。
今回は、そんな能狂言「鬼滅の刃」の見どころやキャストなど、公演情報を徹底的にご紹介します!
公演を観に行きたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
能狂言「鬼滅の刃」とは?
「 鬼滅の刃」とは?
「鬼滅の刃」は、平成28年(2016年)から令和2年(2020年)に「週刊少年ジャンプ」で連載された、いわずと知れた超人気漫画です!
大正時代の日本が舞台となっており、主人公の少年・竈門炭治郎が鬼になってしまった妹・禰豆子を救う方法を探すため、人喰い鬼達と戦う、というストーリー。
あまりの人気ぶりに、一時期は街中が「鬼滅の刃」柄のグッズで溢れかえっていましたね。
そのストーリーのおもしろさと読者層の広さで、単行本の売上は1億5000万部以上、劇場版アニメ「無限列車編」の国内興行収入は404億円を超え、アニメ映画の歴代最高額を記録しました。
能 狂言とは?
能狂言とは、室町期に大成された日本の伝統芸能で、”能”と”狂言”を合わせて“能楽”と呼びます。
どちらも能舞台で上演される舞台芸能で、ユネスコ世界無形文化遺産にも登録されています。
歴史上の偉人の実話を題材にした悲劇的な“能”と、庶民の日々の生活の出来事を題材にした喜劇的な“狂言”にわかれます。
同じ催しの中で、能と狂言が交互に演じられる上演形態が一般的で、現代でも多くの公演はその形態を維持して執り行われています。
能狂言「鬼滅の刃」のみどころ
さて「鬼滅の刃」と「能楽」について、ざっくりとおさらいしたところで、ここからは「能狂言 鬼滅の刃」の見どころを見ていきましょう!
演 出は野村萬斎さん
本作品の監修は、観世流シテ方※で人間国宝のレジェンド・大槻文藏さん!
演出はNHK「にほんごであそぼ」などで抜群の知名度を誇る、和泉流狂言方の野村萬斎さんと、とても豪華なメンバーが作品の製作を手掛けています。
※観世流シテ方:観世流は能の流派の一つ。シテ方とは、能の主役を務める人のこと。シテ方には観世・宝生・喜多・金春・金剛、ワキ方(脇役)には宝生・高安・福王、狂言を演じる狂言方には大蔵・和泉流が現存する。
能 楽と「鬼滅の刃」の親和性
「鬼滅の刃」は、主人公・竈門炭治郎が仲間たちと共に鬼と闘うお話ですが、作中では鬼を鎮める過程で、なぜ鬼になったのか、どんな背景があったのかなど、鬼側の内面にも焦点を当てています。
能狂言でも、鬼や幽霊、精霊がよく登場し、その由来が語られます。
人間世界とそういった人間ではないものの世界を、能楽師は何世紀にも渡って演じ続けてきました。
また、炭治郎が父・炭十郎から「ヒノカミ神楽」を引き継いで戦うさまは、代々父から子へ、師から弟子へと芸を継いできた能楽師とも重なる要素でもあります。
一見突拍子無く思える「能楽」と「鬼滅の刃」のコラボレーションですが、実はこのようにさまざまな点で親和性が高いといえるのです。
舞 台のみどころ
漫画作品を能舞台上で再現するため、あらゆる工夫が凝らされた本作品ですが、そのみどころとはいったいどこなのでしょうか?
さまざまな魅力がありますが、例えば、炭治郎と鬼殺隊同期の嘴平伊之助が着けている面の美しい造形、同じ役者が何役も演じ分ける様などがその一例です。
最大の敵である鬼舞辻無惨が洋装で見所※1から登場し、通常の能楽では使用しない階※2から舞台へ上がる場面など、まさに本舞台でしか見ることのできないコラボ作品ならではの世界観を楽しむことができます。
古典と新作の一期一会。
能楽と「鬼滅の刃」の融合は、何としてもこの目で見届けたいものですね!
※1見所:能楽堂の客席のこと。
※2階:能舞台の正先に付いている階段。
能狂言「鬼滅の刃」キャストは誰?キャラクターと役者
竈 門炭治郎・竈門禰豆子
竈門炭治郎は本作の主人公、竈門禰豆子はその妹です。
炭を売って生計を立てていた一家でしたが、ある日炭治郎が町へ炭を売りに出掛けている間に、鬼によって家族を皆殺しにされてしまいます。
奇跡的に生き残った妹の禰豆子も、鬼の血を浴びてしまったことで鬼になってしまいました。
炭治郎は禰豆子を何とかして人間に戻す方法を見つける為、鬼を狩る組織「鬼殺隊」に入ります。
そんな炭治郎と禰豆子を演じるのは、シテ方観世流能楽師の大槻裕一さん。
平成25年(2013年)に大槻文藏の芸養子となり、大槻裕一を襲名しました。
平成27年(2015年)には自主企画公演「大槻文蔵裕一の会」を主催したり、ラジオやテレビに出演するなど、さまざまな場面で活躍されている能楽師です。
鬼 舞辻無惨・竈門炭十郎・天王寺松右衛門
【#鬼滅展 大阪 チケット情報】
— 『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展 (@kimetsuten) June 19, 2022
大阪会場の【前期:7/14(木)~8/5(金)】チケットの第二次抽選の申込受付は【本日6月19日(日)23:59まで】となります。
お申込はこちらから→ https://t.co/f87RvRFBdH#鬼滅の刃 pic.twitter.com/W9o8nPZU9n
鬼舞辻無惨は、本作に登場する鬼の総大将であり、全ての鬼の始祖です。
病弱だった幼少期に医師が処方した薬の影響で、不老不死の鬼となり、平安時代から千年以上も生き続けています。
竈門炭十郎は、炭治郎の父です。
病で早々に亡くなりましたが、「ヒノカミ神楽」を炭治郎へ伝承しました。
天王寺松右衛門は、炭治郎お付きの鬼殺隊の伝令係を果たすカラスです。
そんな三役を演じ分けるのは、本作品の演出も手掛ける野村萬斎さん。
昭和45年(1970年)に演目「靭猿」の子猿役で初舞台を果たしてから、狂言界の第一線で活躍し続ける日本で一番有名な人気狂言方です。
現代劇や映画、テレビドラマ等各分野で活躍し、狂言の認知度の向上に非常に貢献しています。
我 妻善逸・錆兎
炭治郎と鬼殺隊の同期で、黄色い髪の毛が特徴の我妻善逸は、女好きで怖がりというキャラクターですが、気絶すると覚醒して能力を発揮します。
錆兎は、炭治郎の師匠・鱗滝左近次の弟子で、大岩を切る修行で行き詰まっていた炭治郎を指導してくれた人物です。
以上の二役を演じるのは、狂言方和泉流能楽師の野村裕基さん。
祖父は人間国宝の野村万作、父は野村萬斎の狂言一家に生まれ、最近ではドラマ出演や声優の仕事も果たすなどの活躍を見せる若手狂言師です。
嘴 平伊之助・鋼鐵塚蛍
嘴平伊之助は、善逸と同じく鬼殺隊の同期です。
山に捨てられた捨て子で、猪に育てられたことから、猪の被り物を被っています。
「猪突猛進」が口癖で、猪の被り物を取ると、実は美男子という設定です。
鋼鐵塚蛍は、炭治郎の使っている日輪刀を打った刀鍛冶です。
癇癪持ちで、ひょっとこの面をしています。
そんな二人を演じるのは、狂言方和泉流能楽師の野村太一郎さん。
五世・野村万之丞の長男ですが、現在は野村萬斎に師事しています。
狂言教室や講演を行ったり、大学の講師を勤めるなど、狂言を広めることに尽力し貢献している狂言師です。
下 弦の伍・累
【「鬼滅展」チケット情報】
— 『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展 (@kimetsuten) October 22, 2021
東京会場の[第3期]チケットの第二次抽選の申込受付が【明日10月23日(土)正午】よりローソンチケットホームページで開始します。
詳しいチケットの種類や抽選日程等は、公式サイトのチケットページ(https://t.co/Xo8nSpeD5N)をご確認ください。#鬼滅の刃 #鬼滅展 pic.twitter.com/kjenKEmZOx
累は、十二鬼月と呼ばれる強い鬼の中の一人で、本作品におけるラスボスです。
鬼達を集めて恐怖で支配し家族ごっこをするなど、作中でも強烈な存在感を放ちます。
累を演じるのは、監修も務める人間国宝・大槻文藏さん。
紫綬褒章、旭日小綬章、日本学賞なども受賞している、まさに狂言界のレジェンド的存在です。
冨 岡義勇
冨岡義勇は、炭治郎が最初に出会った鬼殺隊の柱※で、炭治郎を入隊へ導いた恩人です。
口数の少ない一匹狼ですが、判断力に優れた優秀な剣士です。
そんな義勇を演じるのは、ワキ方福王流能楽師の福王和幸さんと福王知登さん。
和幸さんが兄、和登さんが弟の兄弟で、ワキ方としての在り方を常に研究し突き詰める狂言師です。
※柱:鬼殺隊の幹部に当たる9名の剣士。
おわりに
漫画・アニメ・劇場版で一世を風靡した「鬼滅の刃」。
「能・狂言 鬼滅の刃」は他の媒体と異なり、一度きりの生の物です。
こだわり抜かれた演出で、鬼滅ファンの方はもちろん、能楽ファンの方も存分に楽しめるはず。
ぜひ能楽堂で、能楽と「鬼滅の刃」が織りなす幽玄の世界観を体感してみてはいかがでしょうか。
【京都】金剛能楽堂 5月24日(水)~5月27(土)<公演終了>出典: 能 狂言『鬼滅の刃』
【福岡】大濠公園能楽堂 9月13日(水)~9月17日(日)
【愛知】名古屋能楽堂 9月27日(水)~9月28日(木)
【神奈川】横浜能楽堂 9月30日(土)~10月1日(日)
伝統芸能の世界は、血筋が全てのイメージが強いですよね。その中でも、能楽の世界は特に格式が高いといわれています。しかし、そんな中でも活躍している一般家庭出身のスターたちがいるのをご存知ですか?今回は、能楽の世界の血縁についての考え方や、実際に活躍する能楽師たちをご紹介します!
日本の伝統芸能のひとつである能・狂言は、「敷居が高い」というイメージがあります。メディアで紹介されることの多い歌舞伎に比べると、能・狂言を見たことがある、有名な能楽師の名前を知っているという人はあまり多くないでしょう。ここでは、一からはじめる能・狂言の楽しみ方として、初歩的な知識から知られざる魅力についてご紹介します。
狂言師とは、能楽に携わる能楽師のうち狂言を演じる役者の一般名称で、正式には「能楽師・狂言方」と言います。今回は広い世代から人気の有名狂言師やその仕事内容、狂言師になるための方法をご紹介します。
能・狂言を楽しむためには、何よりも実際に全国各地で催されている公演を鑑賞することが一番です。公演を鑑賞するのに、小難しい特別な知識は必要ありません。今回は、能・狂言を鑑賞する前に知っておくとより公演を堪能できる、初心者さん必見の基礎知識をご紹介します。
能・狂言と歌舞伎は、どれも同じ「伝統芸能」「古典芸能」として一緒くたにされがちです。しかし、それぞれの芸能には明確な違いがあります。
能と狂言と歌舞伎、それぞれの違いを知ることは、それぞれの芸能をより楽しむことができるということです。
伝統的な舞台芸能の一つである能。そんな能には流派というものは存在しているのでしょうか。また、それぞれの流派にはどのような特徴があるのでしょうか。今回はそんな能の流派に関してご紹介します。
能・狂言の歴史は古く、もとは「猿楽さるがく(申楽)」と呼ばれていた芸能から分かれて出た芸能です。南北朝時代から室町時代にかけ、当時活躍した猿楽師・観阿弥と世阿弥親子によって能・狂言として大成されました。今回は室町時代前まで遡り、どのようにして発展してきたのか、現代まで存続しているのか、詳しく解説していきます。
普段皆さんが何気なく使っている言葉の中には、能・狂言の世界からやってきた言葉が沢山あることをご存じですか?今回は、その中でも特に有名ないくつかの言葉をご紹介していきます♪
能狂言には「型」があります。能狂言の「型」とは、ダンスで言うところの”振り付け”のことです。そのため、お能や狂言を何度か観に行くと、異なる演者が演じても、同じような振り付けになっていることに気がつくでしょう。本記事では、そんな能狂言の「型」について詳しくご紹介します!
能舞台とは、能楽堂の中にある屋根のついた建物で、能狂言を演じる場所のことです。歌を歌うコンサートホールや、劇団がミュージカルをする劇場、歌舞伎の舞台とは異なる、独特の空間です。そんな能楽の舞台には、どんな秘密や工夫が施されているのでしょうか?今回は、役者が美しく動き回る大切な場所、「能舞台」について詳しくご紹介します!