古典芸能と言うと、どうしてもおじさん、おじいさんが演じているイメージがありませんか?
もちろん、古格を漂わせたベテラン狂言師もいますが、若い女性からも指示を集める若手もたくさんいるのです。
歌舞伎に市川海老蔵や市川猿之助といった、テレビドラマや映画などでも活躍するスター俳優がいるように、狂言にも、今をときめくスターがいます。
今回は広い世代から人気の狂言師をご紹介します。スターの存在を知れば、より狂言が楽しくなりますよ!

写真撮影 : 石田裕

現在では歌舞伎や文楽と並ぶ伝統芸能のひとつとして知られる能・狂言。実は、その歴史は歌舞伎よりも古く、能・狂言の源流をたどると平安時代、奈良時代にまで遡ることができます。今回は能・狂言の歴史を室町時代前に戻し、どのようにして発展してきたのか、現代まで存続しているのかを解説していきます。
狂言師とは?
能楽師という言葉を聞いたことはないでしょうか?
能楽とは、「能」と「狂言」両方を合わせたものを意味します。

能楽ファンの間では、その歴史や演目、人気役者については知られていても、能楽師の仕事やお金についてはあまり知られていません。今回は「能楽師としての生活」として、能楽の現状から能楽師の仕事、収入に至るまで、知られざる能楽の裏側をご紹介します。
そのため、能楽師というと、狂言師も含まれることになります。
それでは、能を演じる人と、狂言を演じる人ではどのような違いがあるのでしょうか?
簡単に説明すると、能は、お面を付けて演じますが、狂言はお面を付けないことが多いです。
そして、能は主に歌謡や舞踊になりますが、狂言はセリフが多く、面白く笑える物語が中心になっています。
今回は、そんな狂言を演じる狂言師の中で有名なスター狂言師をご紹介します。
和泉流狂言師・野村萬斎
能・狂言を観たことが無いという方でも、野村萬斎の名前をご存知の方は多いでしょう。
和泉流狂言の第一人者として、またテレビドラマや映画、舞台俳優としても活躍するマルチな才能を持った狂言師です。
2020年に開催予定の東京オリンピックの開会式・閉会式演出の総合統括に就任されたことでも話題となっています。
萬斎が狂言の世界を飛び出して広く知られるようになったきっかけは、2001年に公開された映画『陰陽師』で、主人公の安倍晴明を演じたことでした。
当時は陰陽師をテーマにしたテレビドラマや書籍等が大ヒットし、「陰陽師ブーム」とも言えるムーブメントを起こしたことで、映画から萬斎を知り、狂言を知った方も多かったようです。
狂言師としては、室町時代に狂言を大成した世阿弥の再来とも呼ばれるほどの芸達者で、ファンの間では萬斎が登場するだけで舞台の空気が変わるとまで言われています。
現在も全国各地を回りながら、和泉流狂言の普及に貢献しています。
萬斎が出演する首都圏の公演は、チケットが即時売り切れになるほど。
まさに能・狂言のスーパースターとも言える存在です。
大蔵流狂言師・茂山宗彦(しげやまもとひこ)
※茂山宗彦は施主を演じる
和泉流と並ぶ狂言の流派・大蔵流では、茂山千五郎家の狂言師・茂山宗彦が人気です。
NHKの朝の連続テレビ小説『ちりとてちん』に出演し、世間一般に知られるようになりました。
大蔵流の茂山千五郎家は、衰退しつつあった明治時代においても、特権階級の芸能と位置づけられていた狂言を一般庶民に向けて上演し、他の流派から「お豆腐狂言」と揶揄されもしました。
しかし、狂言が伝統芸能となった今もその精神は受け継がれ、茂山千五郎家の公演は「お豆腐狂言」として親しまれています。
茂山宗彦は狂言師としての活動はもちろん、テレビドラマや舞台などでも活躍しており、現代の人たちの間にも狂言を知ってもらうために、SNS等での情報発信も欠かしません。
また、茂山千五郎家一門は、新作の上演などに積極的に取り組み、公演の動画配信を試みるなど新たな布石を打っています。
大蔵流狂言師・五世 茂山千作(しげやませんさく)
※茂山千作は太郎冠者を演じる
茂山千五郎家の隠居名・五世千作を襲名しながら、今も積極的に公演を行うベテラン能楽師です。1976年に若い世代の観客の掘り起こしをねらって「花形狂言会」を発足させ、古典狂言やSF狂言、新作狂言に取り組んできました。
日本国内はもちろん、ヨーロッパ、アメリカ、東南アジア等海外公演にも多数参加しており、ダイナミックでユーモラス、なのに繊細で深みのある芸には、古参の狂言ファンからも定評があります。
隠居後も、「花形狂言会」の立ち上げメンバーであった二世 茂山七五三(しげやま しめ)とともに、狂言の三老曲のうちの一曲『比丘貞(びくさだ)』のシテを初演するなど、若手の狂言師に負けない意欲的な狂言にチャレンジしています。
おわりに
老若男女、幅広い年齢層の方におすすめできる能楽師・狂言師をご紹介しました。
彼らは能・狂言以外のメディア、テレビドラマ、映画、演劇、ワークショップなどでも観ることができますが、本業である能・狂言の舞台で謡や舞、所作のひとつひとつに注目してみてください。
物心付く前から伝統芸能の担い手として、また伝統を改革する存在として、研鑽を積んできた彼らの演技に圧倒されるはずです。
全国の能楽堂では、月1回のペースで能・狂言の公演が開催されていますので、興味を持たれた方はぜひ足を運んでみてくださいね。

日本の伝統芸能の一つである狂言ですが、現在は狂言師の方々の活動範囲も広がったことにより、狂言に興味を持つ方も増えてきたのではないでしょうか。
狂言に興味を持ち始めると気になるのが、狂言師やその流派について。
そこで、今回は狂言の流派について分かりやすく解説します。

狂言は現代で言うところの「よしもと新喜劇」のような、人々の日常生活で沸き起こる笑いをテーマにした喜劇です。
登場人物のほとんどが無名の人々で、現代の私たちから見ても理解できるような日々の出来事が題材となっています。

人々の日常をテーマにし、思わずクスっと笑ってしまうような台詞で演じられる事が多い狂言。狂言にはさまざまな演目がありますが、なかには主人の言いつけを守らずに大騒ぎになってしまう演目がいくつかあります。今回はその中から、「附子(ぶす)」をご紹介します。

能・狂言と歌舞伎は、どれも同じ「伝統芸能」「古典芸能」として一緒くたにされがちです。しかし、それぞれの芸能には明確な違いがあります。
能と狂言と歌舞伎、それぞれの違いを知ることは、それぞれの芸能をより楽しむことができるということです。

能・狂言は歌舞伎や浄瑠璃など数ある伝統芸能のなかでも、特に「面」を多用する仮面劇です。面は翁や女、鬼、福の神など人や人以外のさまざまな役に変身するために用いられています。能・狂言で使われている面がどのような意味を持ち、どんな場面で使用されているかを知れば、より能・狂言を楽しむことができます。

スポーツでも芸能でも、初めて観た試合や公演で心を掴まれれば、確実にファンになってしまうことは間違いありません。能も同じように、最初に観る能が絶対に楽しいと思えるものであってほしいと思います。今回は能の古典演目の中からとくに初心者の方にオススメで、なおかつ分かりやすく楽しい5曲を厳選しました。