日本の代表的な伝統文化の一つである華道(生け花)には、数多くの流派が存在します。
流派によってコンセプトは違うものの、いずれも基本を大切にしながら、自己表現や創造性を育むことができます♪
今回は、関西における商業の中心地ともいえる大阪府、とりわけ大阪市、茨木市、豊中市、和泉市、東大阪市、八尾市のオススメの華道(生け花)教室10選をご紹介します。
どのお教室も、最寄り駅から5~10分程度と好アクセス!
多くの教室が体験レッスンや教室見学を受け付けているので、この記事を活用して、ぜひ実際に華道(生け花)教室に出向いてみませんか♡
※令和3年(2021年)10月時点の情報となります。詳細はお教室にお問い合せください。
大阪府のオススメ華道(生け花)教室① 空間舎 創
「空間舎 創」は、好立地にある華道(生け花)教室です。
型や形式にとらわれず、個性を活かし、自由に花をいけることを特色とした草月流のお教室なので、のびのびと華道(生け花)を学ぶことができますよ♪
レッスンは月謝制とチケット制があり月曜以外の曜日を選択、タイムスケジュールはなく、お教室が開いている間なら昼から夜いつでも自由に参加可能です。
昼間でないと行けない方、仕事帰りの夜に習いたい方、スケジュールが不規則な方などでも都合がつけやすいのは魅力的ですね♡
また、陶芸もやりたいという方には“陶花人パイオニアコース”という華道(生け花)と陶芸を同時に習うことができるコースもあります。
興味のある方は、手ぶらで気軽に受けられる体験レッスンへお問い合わせしてみてください。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
大阪府のオススメ華道(生け花)教室② UNOWA SOUGETSU IKEBANA CLASS(雨のわ いけばなクラス)
「UNOWA SOUGETSU IKEBANA CLASS(雨のわ いけばなクラス)」は、“いけばなをもっと身近に”をテーマに現代の生活様式に合った華道(生け花)を学ぶことができる教室です。
お稽古は、4畳半の茶室とアトリエスペースで行われます。
レッスンは“基本コース”、“テキスト5コース”、“四季の花コース”の3つのコースから選べ、それぞれの目的に合わせた、自分にピッタリのレッスンを受けることができますよ♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
大阪府のオススメ華道(生け花)教室③ 草月流教室Sei
「草月流教室Sei」は、自由な華道(生け花)で自己表現ができる草月流に惹かれたという小林郷清氏の華道(生け花)教室です。
お花と異なる素材を使ったレッスンなど、さまざまな表現方法を学ぶことができるので、豊かな発想を培うことができるでしょう。
レッスンは基本月曜日のみですが、夕方以降であれば他曜日もレッスン可能なので、詳しくはお教室にお問い合わせしてみてください。
草月流の華道(生け花)で自分とお花の時間を楽しみ、新しい仲間との時間を作りませんか♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
大阪府のオススメ華道(生け花)教室④ 矢田青幸華道教室
「矢田青幸華道教室」はアクセス良好な場所にある華道(生け花)教室です。
講師であるカリスマ華道家・矢田青幸氏とのマンツーマン指導のレッスンもあり、ゆっくりとレッスンを受けたい方、レベルアップしたい方にオススメです!
また、グループレッスンのコースもあるので、お友達やご家族と一緒に気軽に受けることができますよ♪
定期的に“キッズいけばなクラス”という、お子さん向けのレッスンも行っているので、気になる方はぜひお問い合わせしてみてください♡
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
大阪府のオススメ華道(生け花)教室⑤ たじま茶道華道教室
「たじま茶道華道教室」は女性限定の少人数制で、裏千家の茶道と嵯峨御流の華道(生け花)を学ぶことのできる教室です。
体験レッスンでは、通常レッスンと同じ内容を受けることができ、普段どのような雰囲気でレッスンが行われているのかを、まるまる体感することができます。
日時調整も可能なので、問い合わせてみてください♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
大阪府のオススメ華道(生け花)教室⑥ フラワースクールIKUKO
「フラワースクールIKUKO」は、“花は野にあるように”という千利休の言葉を大切にした山村御流の華道(生け花)講座を開講するカルチャースクールです。
草花をあるがままの姿でいけ、自然のままの美しさを表現することを学ぶことができ、希望者には免許取得申請も行っています。
その他、フラワーアレンジメント教室やアーティフィシャルフラワー教室など多くの講座も併設していて、貸しギャラリーもあるので、趣味の発表の場にピッタリです♪
無料の“いけばな体験レッスン”も電話予約で受け付けているので、まずは体験からはじめてみてはいかがでしょうか?
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
大阪府のオススメ華道(生け花)教室⑦ 佳風(小原流やまぐち茶華道教室)
「佳風(小原流やまぐち茶華道教室)」は、水盤に剣山を用いて花をいける“盛花”など、今や多くの人が思い浮かべる華道(生け花)のスタイルを築いた小原流の華道(生け花)教室です。
“暮らしにお花を”という言葉のとおり、家の中の飾り花やホームパーティー、結婚式などの特別なシーンに合わせての提案もされている講師の元で学ぶことができ、日常の雑務を忘れて気分転換したい方にオススメです♪
子供教室もあるので、お子さんの習い事にもピッタリ!
見学が可能なので、一度足を運んでみては?
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
大阪府のオススメ華道(生け花)教室⑧ 吉原学院
「吉原学院」は、日本が誇る和のお稽古ごと、書道・茶道・華道(生け花)を通して、国際理解をより深めていこうとされている教室です。
入会金は無料、道具や花器、基礎技術について一から学べるので、初心者の方も安心してはじめることができますよ。
月1回のレッスンなので、忙しい方でも通いやすいですね♪
吉原学院で、和の文化に触れ、内面の美を世界に向けて発信する素晴らしさを体験してみませんか。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
大阪府のオススメ華道(生け花)教室⑨ 小原流恩智 華道教室
「小原流恩智 華道教室」は、女性教授の畑中豊月氏が教える華道(生け花)教室です。
初心者の方から経験者の方まで、親切・丁寧に指導してくださいます。
土曜日か日曜日でスケジュール内の好きな時間に習うことができるので、平日忙しい方も安心して通えますね♡
季節の花を生活の中に取り入れて、穏やかな日々を過ごしませんか。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
大阪府のオススメ華道(生け花)教室⑩ むらじ茶華道教室
「むらじ茶道華道教室」は、好アクセスの場所に位置する、嵯峨御流の華道(生け花)教室です。
教室のある建物は、近世の建築物に数奇屋風を合体させてリノベーションに成功した事例として登録有形文化財に申請し、平成20年(2008年)に登録されました。
裏千家の茶道教室も併設していて、華道(生け花)と茶道、両方習うことも可能です♪
“いけばな”の出張サービス、友達とのグループレッスン、短期集中講座、会社や学校のクラブでの指導など、さまざまなサービスを提供しています。
慌ただしい生活の中で、心を落ち着かせて自分と向き合う幸せを感じてみませんか。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
おわりに
大阪府のオススメ華道(生け花)教室10選、いかがでしたでしょうか。
どの教室も、自然を愛し、生活の中に花を取り入れることで、日常の穏やかさを取り戻す経験を提供しています。
ぜひ、ご自身の生活スタイルに合わせた華道(生け花)教室を介して、自然の大切さ、自己表現の楽しさを学んでみませんか。
華道(生け花)とは、主に植物を用いて形作られる日本の伝統芸術です。
四季折々の草花を生けることを通じてその美しさを慈しむ「生ける楽しみ」と、作品を鑑賞する「見る楽しみ」があります。
華道(生け花)を通して四季を味わったりわびさびを感じ取ったりすることで、日本の自然や文化を愛でることのできる特質を持ちます。
今回は華道(いけばな)初心者の方向けに、取り扱いのしやすい花材や、お花を長持ちさせるテクニック、上手に生けられない時の解決方法をご紹介します!ちょっとしたポイントを押さえれば、初心者の方でも楽しくお花を生けることができるようになりますよ♪
華道には多くの流派が存在しますが、その源流は一つとされており、互いに影響し合って発展を遂げてきました。よって流派は違えども基本的な部分で共通するところが多いです。この記事では、三大流派と言われている「池坊」「小原流」「草月流」に焦点を当て、初心者が知っておきたいそれぞれの基本の生け方やルール、違いを紹介します。
華道(生け花)教室に通ったり研究会に参加したりすることを通して華道を究めるにつれ、その習熟度に応じてお免状や資格を取得することができます。この記事では、華道(生け花)の資格、お免状とはどのようなものか、流派ごとの種類や費用、できることについてご紹介します。
華道(生け花)池坊のお免状とは「職位」と呼ばれる階級を表すもので、次の段階の物事を学ぶのにふさわしいことが認められたという許可証の意味合いが強いです。入門~最高職位のほか、かなりの功績が認められた華道家にのみ与えられる華老という職位があります。この記事では、池坊のお免状やかかる費用、得られる資格などについて解説します。