せちと並んでお正月に欠かせないお雑煮ぞうに

地域により味付けや具材、お餅の形が違っているのをご存知でしたか?

お雑煮は日本の伝統的な料理の一つですが、どうしてお正月にお雑煮を食べるのでしょうか?

この記事では、お雑煮の由来や意味、関東風と関西風のお雑煮の違い、各地のお雑煮の特徴について解説します。

簡単に作れるお雑煮レシピも2品ご紹介しますので、ぜひ作ってみてくださいね♪

お雑煮とは

お雑煮とは、お餅といろいろな具材を使った汁物のことで、野菜や魚、肉など雑多な具材を煮込む「煮雑にまぜ」が語源とされています。

雑煮の由来

お雑煮の由来には諸説ありますが、お正月にお餅を食べる習慣は平安時代からあり、お雑煮として食べられはじめたのは室町時代に入ってからだといわれています。

当時は上層階級の人たちの間で、お正月以外にも婚礼の際に交わす“固めのさかずき”の酒の肴としても食べられていました。

現在のようなお雑煮スタイルとなったのは江戸時代に入ってからです。

発祥の地は京都で、昆布だしに白味噌仕立てのお雑煮でした。

元禄の頃には大阪や名古屋でもお雑煮が登場し、全国的に広がっていったのは江戸時代後期になってからのこと。

明治時代に入ってからは、それまで大っぴらにできなかった肉食が解禁となったことで、鶏や鴨、牛肉など各家庭で異なった具材を入れるようになり、味付けも味噌だけでなく醤油仕立てのものも加わり、現在のお雑煮へと定着していきました。

正月にお雑煮を食べる意味

昔からお餅は神事のお供え物やお祝い事などに用いられていましたが、お正月にお雑煮を食べる理由には、“昨年の豊作や家内安全に感謝をし、今年もよろしくお願いしますという祈りを込める”という意味があります。

大晦日、神様にお供えした丸餅や野菜、魚介類などを元日の朝に下げ、豊作と家内安全を願いそれらを家族みんなで感謝して頂く料理がお雑煮というわけです。

どうしてお餅なのか?の理由は、当時、とても高価で貴重な食べ物の一つであり、神聖な物として扱われていたからです。

また、平安時代から続く“歯固めの儀”という儀式では、硬い物を食べて歯を固めることで健康と長寿を願っていましたが、その一つがお餅でした。

関東風と関西風のお雑煮の違い

同じお雑煮でも、地域により味付けも中に入れる具も異なります。

関東風と関西風のお雑煮では、どのような違いがあるのでしょうか。

東風お雑煮の特徴

関東風のお雑煮の大きな特徴は以下の3点です。

1)お餅:角餅(焼く)
2)味付:醤油
3)具材:鶏肉、小松菜、大根、にんじん、かまぼこ、三つ葉、シイタケなど

実は、もともとは関東も丸餅を食べていました。

しかし、丸餅は一つひとつ手でちぎって作るため、江戸時代になると人口が集中していた江戸では、のし餅にして効率よく切り分けられる角餅を使うようになりました。

のし餅には「敵をのす(倒す)」という意味もあることから、江戸のお武家様の間で縁起が良いとされ、お雑煮のお餅として好まれていたのです。

醤油の味付けは、味噌に「失敗して面目を失う=みそをつける」という意味があるため、武家社会では嫌っていたからだといわれています。

また、具材の小松菜は関東の名産品です。

西風お雑煮の特徴

関西風お雑煮の大きな特徴は以下の3点です。

1)お餅:丸餅(煮る)
2)味付:味噌
3)具材:里芋、大根、にんじんなど

丸餅の丸い形には、「その年を丸く納める」「角が立たず円満に過ごす」といった意味が込められています。

お雑煮の発祥が京都であることから、京料理に欠かせない味噌味がベースとなります。

京都では白味噌仕立ての濃厚な味付けですが、日本海側や山間部など地域によっては赤味噌で作られているところもあります。

具材には、普通のにんじんと比べやや赤みがかった色味のキレイな金時人参を使い、里芋は親芋(頭芋)を、お餅の形と同じく具材も丸くなるよう輪切りにします。

その他の各地域のお雑煮

関西と関東のお雑煮の違いをお伝えしましたが、その他の地域ではどのようなお雑煮が食べられているのでしょうか。

大雑把に分けて東日本では角餅を焼きますが焼かない地域もありますし、西日本では丸餅を焼くのが一般的ですが、地域によっては角餅を焼くところもあります。

ここでは、全国の中から特徴のあるお雑煮をご紹介します。

海道・海の幸を堪能できる「北海道風雑煮」

北海道は各地から開拓のために移住してきた人が多いため、お雑煮もさまざまな地域の特徴がミックスされた進化型だといわれています。

味付けのベースは醤油が一般的で、イクラや鮭、エビなど海の幸を贅沢に使っていることが多く、「なると」の代わりに蒸しかまぼこの「つと」を使うのも特徴的です。

潟・鮭とイクラを使った「親子雑煮」

新潟では「ハレ食(晴れの日の食事)は鮭にはじまる」といわれ、お雑煮にも鮭とイクラが入っているのが特徴です。

他には里芋や大根、にんじん、ごぼう、ねぎなど野菜もたっぷり使い、豆腐やこんにゃくを入れたり、地域によってはイクラを茹でてから入れたり、味付けを塩味にするところもあります。

手・甘いタレにつけて食べる「くるみ雑煮」

岩手のお雑煮は、お雑煮とは別に甘いくるみダレが用意されており、お雑煮のお餅をくるみダレにつけて食べるのが特徴です。

煮干しでとった出汁に具材として大根やにんじん、ささがきごぼうに高野豆腐が入ったお雑煮のお餅を、すりつぶしたくるみと砂糖をお雑煮の汁でのばしたタレにつけて食べます。

古屋・伝統野菜のもち菜を使った「もち菜雑煮」

赤味噌のイメージが強い名古屋ですが、お雑煮はすまし仕立ての汁に具材は愛知県の名産「もち菜」だけというシンプルさが特徴です。

尾張地方で栽培されていたというもち菜は小松菜の仲間で、小松菜より甘味があり生でも食べられるほどクセがありません。

良・丸餅をきな粉につけて食べる「きな粉雑煮」

奈良のお雑煮は、岩手県と同じくお雑煮とは別に砂糖を入れたきな粉が用意されており、お雑煮のお餅をつけて食べるのが特徴です。

きな粉の黄色には「豊作」の意味があることと、海に接していない奈良の人たちにとってきな粉は貴重なたんぱく源だからともいわれています。

川・白味噌仕立ての「あん餅雑煮」

香川のお雑煮は、いりこと白味噌仕立ての汁にあんころ餅が入った甘しょっぱい味と、インパクトのある見た目が特徴です。

定番の具材は輪切りにした大根とにんじんで、地域により里芋やごぼう、油揚げが入り、青ネギや青のり、花かつおなどをトッピングとして添えます。

岡・焼きあごと塩漬けぶりを使った「ぶり雑煮」

福岡のお雑煮は、出汁に焼きあご(トビウオ)を使います。

また、博多の伝統野菜であり、食べると鰹節の風味に似ている「かつお菜」を添えるのが特徴です。

具材は、かまぼこや里芋、大根など各家庭により若干異なりますが、福岡の人にとって出世魚のぶりはおめでたい席には欠かせない食材です。

簡単に作れるお雑煮レシピ

ここでは簡単に作れるお雑煮レシピとして、関東風の鶏肉を使ったお雑煮と関西風の白味噌仕立てのお雑煮の作り方をご紹介します。

出汁が効いてる!鶏肉のお雑煮

【材料】4人分
・鶏もも肉・・・200g
・大根・・・10㎝
・生シイタケ・・・4枚
・にんじん・・・4切
・青菜・・・少々
・切り餅・・・8切
・水・・・3カップ
・めんつゆ・・・適量

【作り方】
1.鍋に水を入れて火にかけます。

2.沸騰したら食べやすい大きさに切った鶏肉と野菜を加えて5分煮ます。

3.青菜をサッと茹で水気を切っておきます。

4.②にお餅とめんつゆを加え、お餅が柔らかくなったらできあがりです。

5.器に盛ったら青菜を添えましょう。

餅を使った白味噌仕立ての雑煮

【材料】4人分
・鶏もも肉・・・120g
・里芋・・・2~3個
・にんじん・・・中1/2本
・昆布だし・・・3カップ
・白味噌・・・100g
・丸餅・・・8切

【作り方】
1.鍋に昆布だしを入れて火にかけます。

2.沸騰したら食べやすい大きさに切った鶏肉と野菜を加えて5分煮ます。

3.さらにお餅を加え、柔らかくなるまで煮て、白味噌を溶き入れればできあがりです。

おわりに

今回ご紹介したお雑煮以外にも、全国にはたくさんのご当地お雑煮があります。

味付けや具材の違いもさることながら、お餅を焼くか焼かずに入れるかでもお雑煮の風味や食感が変わり、焼いたお餅を入れると香ばしい風味が、焼かずに煮ると柔らかい食感を楽しむことができます。

お正月をホテルや旅館で過ごす方も多いと思いますが、来年はご当地お雑煮で旅した気分を味わうのもいいかもしれませんね。