お正月休みが終わってようやく日常に戻りかけた頃に食べる、七草粥。
少し味の濃いお正月料理が続いた後の七草粥は、素朴であっさりとしていて、弱った胃腸にちょうど良いですよね。
この七草粥、どのようなきっかけや目的で、いつ頃から食べられるようになったかはご存じでしょうか?
今回は、七草粥の由来や七草の意味、レシピについてご紹介します。
1月7日に食べる「七草粥」とは
七草粥とは、7種類の野菜が入ったお粥で、毎年1月7日に食べるものとされています。
では、なぜ1月7日に食べるのか、その由来をみていきましょう。
七 草粥の由来
七草粥を食べる風習は、紀元前の中国・前漢の時代に遡ります。
古代中国では、一年に5回の節句がありました。
その中で最初の節句を1月7日、「人日の節句」といいます。
当時、元日は鶏の日、2日は狗(犬)の日、3日は猪(豚)、4日は羊、5日は牛、6日は馬の日、7日は人の日と定められ、殺生はせず、人には刑罰を与えることはせず、動物や人の吉凶を占っていました。
その日の朝には、無病息災や仕事での出世を祈って“七種菜羹”※という、七種の野菜を入れて作った汁物を食べる習慣がありました。
一方、当時の日本には、春のはじめに芽を出す植物を摘み、その力をいただくことにより、無病息災を祈る“若菜摘み”という風習がありました。
先ほどご紹介した七種菜羹が中国から伝わり、両者が融合して七草粥になったと考えられています。
※七種菜羹:読み方には「しちしゅさいこう」、「しちしゅのさいこう」など諸説ある。
七草粥の「七草」とは?その意味と覚え方
春 の七草
南北に長い日本列島、北海道と沖縄では民族や植物の生息域も若干異なることから、地域差はあるものの、一般的には以下のような植物が春の七草として親しまれています。
最初にご紹介するセリから、セリナズナ、ゴギョウハコベラホトケノザ、スズナスズシロ…
と、子供の頃に唱えて覚えられた方も多いことと思います。
セリ(芹)
セリは、セリ科の多年草で、田んぼの畔などに生える植物です。
香りがよく、胃腸の調子を整える働きがあります。
競技などで、“競り勝つ”との語呂合わせもあります。
また、ピラジンという、血栓予防、肝機能向上効果がある物質を含んでいます。
ナズナ(薺)
アブラナ科の二年草であるナズナは、道端によくみられる雑草の一種で、ぺんぺん草の名で知られています。
ナズナという名は“汚れを撫で払う”という意味があり、縁起の良い食材とされています。
肥満予防や生活習慣病の予防のほか、目の疲れを取るほか、利尿作用があります。
ゴギョウ(御形)
ゴギョウはキク科の二年草で、別名をハハコグサといいます。
咳止めや痰きりなどにも利用される身近な薬草で、秋になると葉をひろげ、翌年の春に黄色い花をつけます。
呼吸器の不調を収めてくれることから、民間療法などでは風邪薬や利尿薬として利用されています。
ハコベラ(繁縷)
ナデシコ科の一年草、または越年草でハコベとも呼ばれています。
地面を這うように成長する草で、江戸時代には虫歯や歯槽膿漏の治療用の歯磨き粉として、葉を塩と共にすりつぶしたものが利用されていました。
ホトケノザ(仏の座)
ホトケノザはキク科の越年草で、別名「コオニタビラコ」と呼ばれています。
ホトケノザには「仏様が座られる安座」という意味があり、食欲増進や胃腸の不調解消に効果があるとされています。
実はホトケノザには、同じ名前の別の植物がもう1つあります。
こちらのホトケノザは、コオニタビラコとは違いシソ科の植物です。
少量ではありますが毒を持っていますので、間違えて食べてしまわないよう注意が必要です。
スズナ(菘)
アブラナ科の一年草で、蕪のことです。
小さな蕪がついている様が、神様を呼ぶ鈴に見立てられ、スズナ(鈴菜)の名前が付きました。
炎症による熱を冷ます効果があり、乳腺炎や腫れ物を鎮める効果があるとされています。
スズシロ(蘿蔔)
スズシロはアブラナ科の一年草で、大根のことです。
大根に多く含まれるジアスターゼの作用で、消化不良、食べすぎて疲れた胃を休める作用が期待できます。
また、痰を切り、咳を鎮める効果が期待できることから、民間の風邪薬として利用されています。
春の七草とは「セリ・ナズナ、ゴギョウ・ハコベラ、ホトケノザ、スズナ・スズシロ、これぞ七草」と短歌のリズムに合わせた覚え方ができます。この記事では、七草粥の材料でも知られる春の七草の特徴や名前の由来、なぜこの7種類が選ばれたのか、春の七草の覚え方などを詳しくご紹介します♪
春 の七草だけではない?書物に登場する七草
春の七草はこのように私たちの年中行事にしっかりと根付いていますが、実は春の七草以外にも、「秋の七草」などがあります。
中でも有名なものは、奈良時代初期の歌人・山上憶良が詠んだ、
“秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七草の花”
その対句に、
“萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 藤袴 また 朝顔の花”
という詩が、万葉集に収められています。
秋の七草は春の七草のように食べて無病息災やなどを祈るものではなく、野に出て愛でることを目的としています。
なお、この中に出てくる朝顔の花は、今でいう朝顔ではなく、桔梗ではないかとされています。
秋の七草とは、『万葉集』にも載っている山上憶良の和歌2首で名指しされている7つの野草のことで、萩(ハギ)、尾花(オバナ)・薄(ススキ)、葛(クズ)、撫子(ナデシコ)、女郎花(オミナエシ)、藤袴(フジバカマ)、桔梗(キキョウ)が該当します。この記事では、「秋の七草」の種類や特徴、覚え方をご紹介します♪
各 地に伝わる七草粥の特徴
先ほども触れたとおり、南北に長い日本ですから、全国一斉に春の七草が出揃うことがなかったことは、容易に想像できますね。
お正月にいただくお雑煮に地方色があるように、七草粥にも各地の特徴があります。
七草粥をおいしく食べるレシピ
基 本の七草粥の作り方
ここでは基本的な全粥の七草粥の作り方をご紹介します。
【材料】2人分
・米・・・100g(2/3カップ)
・水・・・500cc
・七草・・・1~2パック
・塩・・・1~2つまみ
【作り方】
①米を洗い、分量の水につけてしばらくおき、粥を炊きます。
②七草はきれいに洗い、塩を入れた熱湯でさっと茹で、細かく切り、しっかりと水分を切っておきます。
③①に②をさっくりと混ぜ、塩(分量外)で味を整えます。
プ ラスアルファで美味しく食べたい 七草粥に合うおかずレシピ
七草粥はあっさりとしているので、食べ盛りの子供達や男性には少し物足りなさを感じられるかもしれません。
また、たんぱく質が不足してしまうので、七草粥に合うおかずとして前日から作っておける煮卵をご紹介します。
【材料】
・卵・・・4個
・しょうゆ・・・1/4カップ(50cc)
・みりん・・・1/4カップ(50cc)
・お好みで生姜、にんにくなど
【作り方】
①お好みの茹で加減の茹で卵を作ります。
②生姜、にんにくなどを使う場合は皮をむいて千切りにし、しょうゆ、みりんに加え、ひと煮立ちさせておきます。
③①の茹で卵と②のタレを、保存容器またはファスナー付きのフリーザーバックなどに入れ、冷蔵庫で半日程度、味をなじませます。
朝 食?夕食?七草粥を楽しむタイミングとは?
では、現代の七草粥は、1日のうちいつに食べるものなのでしょうか?
中医学では、体の中にみなぎる「気」は、日の出前から高まり、正午を迎える頃に落ち着いて午後、夜に向かって落ちていくといわれています。
そのため、気が昇っていく朝に、成長する気運・気力をたくさん蓄えた七草で作ったお粥をいただくのが良い、とされています。
とはいえ、生活リズムが多様化している昨今、ご家族の皆様が食べやすい時間にいただくのが良いですね。
おわりに
今まで、季節のものだから、スーパーマーケットに大量に並んでいるから、と手にしていた七草。
とても歴史があり、その時期に食べるべき理由、薬効があるものでしたね。
現代のような栄養学の知識がない時代から、体に良いものを選び、理にかなった調理法で料理して食べることを知っていた古の人々の知恵や技術には驚かされるばかりです。
これからは、このような歴史や意味をもかみしめ、大切に、七草粥をいただきたいものです。
豊かな自然に恵まれている日本には、昔からその季節の旬の食材や味わいを大事にしながら、祭事や行事に伝わる伝統的な行事食があります。1年を通して日本人の暮らしと共にある主な和食の行事食は下記の通りです。
日本料理は、日本の風土と社会で発達した料理を意味し、和食は、洋食に対するものとして使われています。
イメージによって使い分けられることも多く、料理店で提供される高度な技術が必要な料理は日本料理で、家庭料理を中心とした日本の料理を和食とイメージしている人も多いです。
日本では、一年を通して全国的に親しまれているものから、地域性の高いものまで、さまざまな意味をもった年中行事が行われています。この記事では、今日行われている年中行事の中から、比較的広い地域に広まっているものをご紹介します。