年末になると、薬局やスーパーマーケットに「屠蘇散」と書かれた小さなパッケージが並びます。
この屠蘇散を日本酒やみりんにつけて、お正月にいただく独特の香りが心地よい「お屠蘇」。
昔はご家庭でお屠蘇を手作りして飲む習慣があったのですが、最近では聞いたことはあるけれど、どのようなものか詳しくは知らない……という方も多いはず。
今回はお屠蘇の名前の由来や、いったい何が入っているのか、屠蘇器の使い方や飲み方の作法について解説していきます!
また、お屠蘇にまつわるお話や、子供でも楽しめるノンアルコールのお屠蘇風ドリンクの作り方もご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください♪
お屠蘇とは?
「お屠蘇」とは、お正月にいただく祝い酒のことであり、縁起の良い風習です。
屠蘇散と呼ばれる5~10種類ほどの生薬を、日本酒やみりんなどに浸して作られます。
お 屠蘇の由来や意味
では、お屠蘇には一体どのような由来や意味があるのでしょうか。
お正月の祝い酒であると言いましたが、その漢字を見て少し違和感を覚えた方はいらっしゃいませんか?
お屠蘇の「屠」。
この字は、屠る=家畜を殺す、切り裂く、という意味があります。
これだけを聞くと、新年早々、物騒なイメージですね。
一方、お屠蘇の「蘇」。
これは、蘇るという意味です。
一説には、お屠蘇とは、前年の災いや不運を葬り、新しい年に魂を蘇らせる、という願いを込めていただくものなのだそうです。
また、「蘇」の字には、病邪(病をひきおこす邪気)という意味もあり、蘇を屠る、すなわち邪気払いをして、一年間の無病息災を祈るという願いもあるということです。
屠蘇散とは?お屠蘇の材料と効能
屠蘇散とは、お屠蘇の材料となる5~10種類ほどの生薬(薬用植物)を配合したもので、最近では漬け込みやすいように小袋に入って売られていることが多いです。
屠蘇散には独特の香りがあり、メーカーや地域により、含まれる生薬には若干の違いがあるようですが、ここでは代表的なものを見ていきましょう。
お屠蘇の作り方
屠蘇散の中身がわかったところで、お屠蘇の作り方をご紹介しましょう。
【材料】
● 屠蘇散・・・1包み
● 日本酒・・・180ml(1合)
● みりん・・・30~50ml(または砂糖小さじ2~3杯)
【準備するもの】
● 大きめの保存容器
【作り方】
① 日本酒とみりん(または砂糖)を清潔な容器に入れます。
② 屠蘇散を①に浸し、冷暗所で6~7時間つけておきます。
ときどき振りまぜると早く抽出できますよ。
③ 屠蘇散を引き上げます。
屠蘇散のつけ時間が長いと、苦みや渋みが出ることがあるので注意しましょう!
お 屠蘇のアレンジレシピ~アルコールが苦手な方や子供向け~
アルコールが苦手な方や子供向けに、お屠蘇のアレンジレシピもご紹介しましょう。
スパイシーアップル屠蘇
【材料】
● リンゴジュース・・・400cc
(お好みですが、透明なものの方が味わいがすっきりとしていてオススメです)
● 屠蘇散・・・1パック
【準備するもの】
● 大きめの保存容器
【作り方】
リンゴジュースを清潔で大きめの保存容器に入れ、屠蘇散を加え、半日程度置いて味と香りを引き出します。
※小さな子供が飲む場合は、お屠蘇の香りや味がきつすぎることがあります。
適宜味見をして、ちょうど良いところで取り分けるか、屠蘇散を取り出してください。
フルーツティー屠蘇
【材料】
● きんかん、イチゴ、ぶどうなど・・・適宜
● シナモンスティック、バニラビーンズなど・・・4cm程度
● 紅茶の茶葉・・・ティースプーン×人数分(お茶パックに入れておきます)
● 屠蘇散・・・1パック
※紅茶の茶葉は、ジャワやニルギリのようなすっきりとしたものがオススメです。
他、柑橘系にはアールグレイ、ぶどうにはダージリンもよく合いますよ。
【準備するもの】
● ティーポット
【作り方】
① フルーツはよく洗い、きんかんなどの柑橘系は5mm厚程度に切っておきます。
特に外国産の柑橘類には輸入時に農薬が散布されていることが多いので、塩や重曹で皮をこすり洗いし、しっかりと洗い流しておきましょう。
気になる場合は、香りは薄くなりますが、皮をむいて使用してもOK。
② ティーポットに①のフルーツ、紅茶の茶葉を入れたお茶パック、屠蘇散を入れ、沸かしたての熱湯を注ぎ入れます。
※イチゴなど熱に弱いフルーツははじめからティーポットに入れるとドロドロに溶けてしまい、お茶が濁ってしまうことがあります。
ポットではなく、ティーカップや屠蘇器に入れ、上からフルーツティーを注ぐと良いでしょう。
お屠蘇の飲み方
お正月に、今年一年の無病息災を祈っていただくお屠蘇。
正式な屠蘇器のお銚子には、華やかな水引細工や正月飾りをあしらって、その年の年神様をお迎えします。
お屠蘇を飲む前には、若水(元旦の朝に汲む、新年最初の水)で手や口をすすぎ、身を清めてから神棚、仏壇のしつらえを整え、神仏を拝みます。
その後、親族が揃ったところで、おせち料理を食べる前にお屠蘇をいただきます。
屠蘇器の大中小の3つの盃は、それぞれにお屠蘇を注いで1杯ずついただきますが、1つの盃に3度に分けて注ぎ、いただく場合もあります。
飲むときは家族全員が東を向き、飲む人の右側から注ぎます。
このとき、1度目と2度目は注ぐ仕草(銚子を傾ける)のみにとどめ、3度目に注ぎます。
また、飲む順番として、年少者から年長者へと盃を進めていきます。
これは年長者に若者の生気を分け与えるとともに、若い人が毒見をする、という意味も含んでいるということです。
また、厄年の人は最後に飲み、周りの人から厄を払う「気」を受け取る、ともいいます。
お屠蘇を飲むための「屠蘇器」とは?
先ほどもご紹介した通り、お屠蘇を入れるための銚子と、お屠蘇を飲むための、大中小3個組の盃、盃を乗せる盃台、それらを乗せる屠蘇台をまとめて、「屠蘇器」といいます。
豪華な蒔絵を施した漆器製が多くみられますが、最近では有田焼や波佐見焼、また、ガラス製のものなど、さまざまな材質で作られています。
お正月だけではなく、ひな祭りやこどもの日、重陽の節句などのお祝い事にも利用できますよ。
おわりに
一年で一番はじめの大切なイベントである、お正月。
お屠蘇を飲み、お雑煮やおせち料理をいただいて、晴れやかなひとときを過ごすのも楽しいものです。
ですが、お屠蘇に使用する日本酒やみりんはアルコール飲料です。
未成年者や車を運転される際は飲用を控え、先ほどご紹介したノンアルコールのアレンジお屠蘇でお楽しみくださいね♪
お正月といったら、おせち料理!毎年当たり前のように食べているおせち料理ですが、なぜ年明けにはおせち料理を食べて新年を祝うのでしょうか?また、いつの時代から重箱に詰めるようになったのでしょうか?この記事では、おせち料理の歴史や重箱への詰め方の作法、それぞれの料理に込められた意味や願い、由来を紐解いていきます。
お節と並んでお正月に欠かせないお雑煮。地域により味付けや具材、お餅の形が違っているのをご存知でしたか?お雑煮は日本の伝統的な料理の一つですが、どうしてお正月にお雑煮を食べるのでしょうか?この記事では、お雑煮の由来や意味、関東風と関西風のお雑煮の違い、各地のお雑煮の特徴について解説します。
お正月休みが終わってようやく日常に戻りかけた頃に食べる、七草粥。この七草粥、どのようなきっかけや目的で、いつ頃から食べられるようになったかはご存じでしょうか?今回は、七草粥の由来や七草の意味、レシピについてご紹介します。
甘味処の定番には、あんみつやかき氷などがありますが、それと同じくらい有名なのが「お汁粉」です。
お汁粉にはその店独自のこだわりが感じられ、お椀に入って登場するお汁粉は、ほっこりと気持ちを落ち着かせてくれますよね。
今回はそんなお汁粉には、どのような歴史があるのか、「ぜんざい」との違いは何か、などをご紹介します。
お正月とは、実はいつまでと言い切ることはできず、1月いっぱいを正月と呼ぶこともあれば、門松を飾っておく期間(=松の内)を正月と呼ぶこともあり、考え方は地域によって異なります。この記事では、お正月とはどのようなものか、その意味と由来や、お正月の期間について、飾りや食べ物などお正月に関する基本的な知識を紹介します。
日本にいながら、“日本らしさという非日常”を過ごすことができる、不思議な期間のお正月。そのお正月気分を高めてくれるものの一つが、「門松(かどまつ)」です。今回は門松とは何かからはじまり、門松の飾り方・処分方法などについてわかりやすく紹介していきます!
日本酒は、各地域によって味や香りに違いがあります。それは原料となる水や米、風土の違いによるもの。今回は各地域の日本酒の特徴と、有名またはオススメ銘柄、それに合うおつまみをご紹介していきます。
日本は南北に細長く、四季の移り変わりが感じられる、たいへん自然に恵まれた国です。そして、日本の各地域(土地)に生まれた独特の食文化も、これらの地理的な特徴や美しい自然と共に生まれてきました。
農林水産省によると、日本人は昔から「自然を尊ぶ」という気質に基づいて「食」に関する社会的な慣習を年中行事と共に行ってきました。