普段、どんな食器をお使いですか。
ずっと触れていたい手触りや口当たりを、食器に感じたことはありますか。
食器を変えれば、食卓が変化します。
手になじむ優しい漆器は、食器を手にとって食べる日本食のスタイルに非常に適しています。
食卓を豊かにする漆器
今の食器は、陶器やプラスチックのものが主流です。
最近は、木製品のものも増えてきました。
そのなか中に、漆器を一つ加えてみてはいかがでしょうか。
陶器にはない柔らかなツヤが、上品さをアップしてくれます。
アツアツのご飯や汁物をよそっても、断熱効果が高いので熱く感じにくいのも特徴です。
軽さも特徴で、陶器の半分程度の重さしかありません。
小さいお子様でも手が疲れにくいので、しっかりと手に器を持って食事を楽しむことができます。
これらの特徴は、漆器の複雑な製作工程から生み出されます。
説明している工程は代表的なもので、もっと細かい工程があり、地方によって材料や名前、工程にも違いがあります。
漆が乾くには「湿度」「温度」「時間」が必要で、3日から1週間、それ以上の時間がかかるときもあります。
①薄く作った木地に「生漆」を吸わせる「木地固め」
生地が硬く丈夫になるのと、湿気を吸い込むのを防ぎます。
②乾いたらうわぶちや高台に、麻などの生地をノリ漆で貼り付ける「布着せ」
木はどうしても変形します。「あばれる」と言いますが、それを防ぎ、かけやすい先端を保護する目的があります。
③「サビ漆」と呼ばれる下地を薄くつけ、荒砥石で水研ぎする工程を繰り返します。お椀の形を決定する大切な工程です。
④「下塗り」「中塗り」「上塗り」の順に、塗って、乾かして、研いで塗る工程を繰り返します。ここで歪みがある場合は、サビ漆で繕いをします。
⑤やわらかいツヤの塗った状態で仕上げる「塗り放し」
鏡のようなツヤに磨き上げる「呂色仕上げ」など、ツヤの仕上げ方も複数あります。
⑥蒔絵や螺鈿など「加飾」を加える場合
「蒔絵師」「螺鈿師」など、加飾を専門にした職人が仕上げていきます。
この加飾に使われる文様は、花や鳥、吉祥文様などさまざまなモチーフがあります。
季節を彩る模様
漆器を彩る加飾は「蒔絵」「螺鈿」「沈金」「蒟醤」など様々な表現方法があり、伝統的な文様の種類はたくさんあります。
・亀、鶴、千鳥、貝などの身近な生き物
・松、竹、梅、桔梗、菊などの植物
・流水や波、波紋などの自然現象が生み出す模様
・雪、月、雲などの天空や気象などから生まれる模様
・
・おめでたい意味を持たせた吉祥文様 など
桜と紅葉を合わせる春秋柄、松竹梅、雪輪、菊などは馴染みがあるのではないのでしょうか。
柄の配置によって「散らし」「尽くし」、流水と組み合わせる「流し」などがあり、表現の組み合わせは無数にあります。
春は梅にウグイス・桜で可憐な印象を、夏は雪輪や秋草で見た目から涼をとり、秋は栗やウズラで暖かさを表現し、冬は葦に雁などで静けさを演出します。
吉祥文様は年中使っていただけますが、季節がある文様は少し先取りすることをおすすめします。
特に夏は、見た目から涼しさを味わえるような文様をつかって、季節感を楽しみましょう。
異素材とのコラボレーション
漆は美しい塗料でもあり、天然の接着剤です。
木材に塗られるのが一般的ですが、さまざまな素材と組み合わせることで、また違った風合いを醸し出します。
和 紙×漆
「一貫塗り」とも呼ばれ、和紙のザラっとしたあたたかみはそのままに、強さとツヤが加わります。
模様入りの和紙や葉などをとじこめた和紙など、和紙を変えることで漆器の表情が変化します。
ランチョンマットやコースター、お椀などが多いです。
陶 器×漆
「陶胎漆器」と呼ばれる技法で、平安時代ごろまで用いられていたと言われています。
釉薬が発展したために途切れた技法でしたが、近年復活しテレビドラマでも紹介されました。
木地とは違ったしっとりとした手触り、美しい形が特徴的です。
銘々皿などの小皿や、お猪口などに使われます。
竹 ×漆
「藍胎漆器」と呼ばれ、薄く削った竹ひごを編んだ竹細工に漆を塗り重ね、磨いたもの。
縄文時代の遺跡からも発掘されており、軽くて丈夫な竹と漆の組み合わせは古くから愛用されていました。
現在は中国からの輸入が多く、国産は数が少なくなっています。
おしぼり入れ、文箱、菓子器など日用品も多いです。
竹細工と漆器を合わせた総合芸術の籃胎漆器は、お盆や花入れ、お手拭き置きなど日常の道具として使われています。
とは言っても、籃胎漆器と知らずに使っている方も多いかも知れませんね。実は身近にあるけどあまり知られていない、そんな籃胎漆器についてお伝えします。
ガ ラス×漆
鏡面のガラスに漆を塗っても、乾いたら剥がれてしまいます。
近年、新しい技術開発によって、ガラスに漆を塗れるようになりました。
夏に使いにくかった漆器も、ガラスに漆で文様を書いた器なら、見た目も涼しく使うことができます。
酒器、コップ、鉢など、さまざまな食器に使われています。
リフォーム&リメイク
旅行先でかった思い出の器、家族から引き継いだ漆器、大切な人からもらったお皿。
傷んでヒビがはいったり、ツヤがなくなってしまいこんでいませんか。
美しく直るなら、安心して使うことができますよね。
ツ ヤあげ
使っているうちに、ツヤがなくなったり細かい傷は入ってしまうものです。
綺麗な状態で使いたいと思いますよね。
専門家に頼んで、磨きなおしをすると購入したころと同じ、鏡のようなツヤを取り戻すことができます。
メーカーやお直しを受けている工房に、磨きなおしを受けているか確認してみましょう。
金 継ぎ
割れたり欠けてしまった器を繕う「金継」という技法が、注目されています。
お気に入りの食器を大切にする、器に宿った思い出をさらに深める、伝統的な技法です。
金継キットなども販売されていますが、純金粉ではない場合が多いので、食器に使用するなら注意が必要です。
体験教室が増えてきているので、見学に行ってみてもいいでしょう。
塗 り直し
塗膜が浮き上がっているような、痛みが激しい場合に行います。
剥がれている部分だけを塗り直す場合と、すべての漆を剥いで塗り直す場合があります。
木地は同じものを使うので、漆器のリフォームと思っていただいたらいいのではないでしょうか。
文 様の写し
お手持ちの漆器と同じ模様を、別の漆器にほどこすことも出来ます。
家紋など、同じものを複数あつらえるときにも便利です。
新しい家族が増えた時など、そろいの漆器を増やすことも可能です。
漆器は、なんだか難しいイメージがあるかもしれません。
まずはお椀や菓子皿など、使いやすい漆器から取り入れてみてはいかがでしょうか。
「石川県の食器」「石川県の器」といえば、多くの人が輪島塗や九谷焼、あるいは山中漆器を思い浮かべるのではないでしょうか。これらは伝統的工芸品の一つであり、昔から多くの人を魅了してきました。石川県には上記以外にも、「金沢漆器」と呼ばれる伝統的工芸品があります。今回は、この美しい「金沢漆器」について取り上げていきます。
漆器というと、「手入れが大変そう…」や「敷居が高そう…」といったイメージを持ってはいませんか!?
しかし、実は漆器のお手入れはそれほど難しくなく、いくつかのポイントを押さえておけば、他の食器同様に使えるんですよ♪
南国である沖縄独特の模様と、多種多様な技法で作られる美しい琉球漆器。
琉球漆器は、昭和49年(1974年)には沖縄県指定の伝統工芸品に、昭和61年(1986年)には経済産業大臣指定の伝統的工芸品として認められました。
今回は、琉球漆器の歴史とその制作工程について紐解いていこうと思います。
皆さんは、「琉球漆器」という沖縄の伝統工芸品をご存知ですか?
琉球漆器とは古くから沖縄に伝わる漆器で、多種多様な加飾技法が特徴です。
その芸術性の高さから、結婚祝いや生年祝いなどの贈答品として人気がありますが、実は日常生活で使いたくなる品々が豊富にあるんですよ!