ロックやジャズなどさまざまなジャンルの楽曲にも取り入れられ、日本の伝統的な楽器として現在も幅広い年代の人々に人気を博している「三味線」。
本記事では、北海道札幌市で三味線のお稽古を受けられる教室をご紹介します!
道内には、基礎から三味線を学ぶことができる、初心者向けのお教室などが点在しています。
広大な土地と美しい自然に囲まれた北海道、その県庁所在地である札幌市にあるお教室はアクセスも良く、オンラインレッスン・個人レッスン・グループレッスンと幅広い指導方法のもとで三味線を習得することができますよ♪
※令和4年(2022年)4月時点の情報となります。詳細はお教室にお問い合わせください。
北海道札幌市のオススメの三味線教室① 日本民謡三絃道佐々木孝流

「日本民謡三絃道佐々木孝流」は、二代目家元で、津軽三味線の演奏活動、後進の指導・育成を行う佐々木孝氏による三味線教室です。
入門の際に民謡を知らなくても、また、三味線に触ったことがなくても歓迎してくれます♪
最初は簡単な民謡など、有名な曲を弾くことで三味線に慣れていきます。
簡単な曲が弾けるようになったら、伝統曲だけでなく、童謡やポップスのほか、自分の好きな楽曲の演奏に挑戦も可能。
学生・グループ受講割引(期間限定)、Zoomなどを利用したオンライン講習も充実しているので、「三味線で好きな曲を弾きたい」「楽器にチャレンジしてみたい」という方は、ぜひ無料の体験レッスンを受けてみてください!
情報は変更となる場合がございます。詳細は、以下ページをご確認ください。

日本民謡三絃道佐々木孝流のご紹介ページです。 本文ページ緑のボタンから体験レッスン、本レッスンへのお申込みができます。
北海道札幌市のオススメの三味線教室② 新田親子津軽三味線教室
「新田親子津軽三味線教室」は、日本音楽の継承や演奏、唄い手の後継者育成など、多彩な活動を行っている三味線教室です。
講師は津軽三味線全国大会にて優勝を果たした実力者で、津軽三味線“新田流”の家元・新田弘志氏、その二代目で音楽ジャンルを超えて活躍する新田昌弘氏、唄と三味線の二刀流奏者・井上つよし氏で、初心者からプロ希望者まで幅広く指導しています。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
北海道札幌市周辺のオススメの三味線教室③ 杵屋勝四郎 三味線教室
「杵屋勝四郎 三味線教室」では、長い歴史を誇る“杵勝会”の名跡である講師から三味線を習うことができます。
お稽古は基本的にマンツーマンなので、しっかりと稽古をつけてほしい方にオススメ!
杵勝会には、お子様が定期公演に無料で出演できる機会があります(要問い合わせ)。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
北海道札幌市のオススメの三味線教④ 東音 竹内あき 長唄・三味線教室
「東音 竹中あき 長唄・三味線教室」は、演奏会や舞踊会などの活動を行う、東音竹内あき氏による三味線教室です。
それぞれのペースで、楽しく分かりやすく、丁寧に教えてもらえるため、年齢性別を問わず、初心者の方も安心してお稽古を始められます。
教室に行く時間がない場合は、出張稽古で三味線を習得することもできますよ!
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
北海道札幌市のオススメの三味線教室⑤ 菅野孝山民謡教室 孝山会
「菅野孝山民謡教室 孝山会」は、親子三代、40年以上の歴史を持つ“孝山会”の民謡・津軽三味線教室です。
初心者やプロ志望者、個人・複数名でのお稽古など、会員の方に合わせた指導を行っており、毎年発表会を開催しています。
就学前のお子さんからと、幅広い世代の方が、大会やイベントほか、多方面にて演奏活動しています。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
おわりに
北海道札幌市には、優秀な奏者・唄い手から三味線を学ぶことができる多彩な教室があります。
三味線の基本的な構造は同じですが、“津軽三味線”、“長唄三味線”などジャンルは多岐にわたり、演奏種目や曲によって使用する三味線は異なります。
実際の練習風景を体感することで、お稽古の流れ、お教室の雰囲気を知ることもできるので、「三味線を習ってみたい!」という方は、ぜひ体験レッスンや見学から足を運んでみてはいかがでしょうか♪

和楽器に詳しくない方でも、「三味線を知らない」という方は珍しいでしょう。それほど三味線は、日本人に馴染みの深い楽器です。この記事では、三味線の魅力や歴史、種類のほか、三味線を弾きたいと思ったらどうしたら良いかなどについて解説します。

日本人の身近な和楽器、三味線。「興味はあるけれど、生演奏の三味線を聴くには何処に行ったら良いの?」「実際に自分で三味線を弾くとしたら何から始める?」そんな方も多いでしょう。今回は、三味線の値段はいくらくらいなのか、また、三味線の種類別に三味線体験やライブなど三味線を聴ける場所、三味線で有名な曲についてご紹介いたします。

日本の伝統楽器の中でも、特に庶民に人気だったのが三味線です。とは言っても、和楽器に触れることも少なくなった現代。「三味線に興味はあるけれど、どんな曲があるのか分からない!」そんな方も多いかもしれません。今回はジャンル別に三味線で有名な曲とオススメの曲、練習に最適な曲をご紹介します。

最近では、三味線や和太鼓を演奏するロックバンド“和楽器バンド”が人気を集めていることもあり、聴くだけではなく「三味線を自分で弾きたい!」という方も増えてきました。では、三味線を始めてみたい場合、何から準備をすればいいのでしょうか?今回は、三味線の種類(太棹・中棹・細棹)とその特徴についてご紹介します。

三味線に興味があるのなら、自分で演奏してみましょう。確かに三味線は、扱うのが難しい楽器ですが、やってみたらあなたに向いているかも知れませんよ。今回は、和楽器の中でも広く親しまれている「琴(箏)」に合わせる三味線の弾き方について初心者の方が覚えておきたいコツや基礎知識を、写真・動画とともに解説します。

日本に古くから伝わる三味線。自分で演奏するだけでなく、「歌舞伎」や「浄瑠璃」の伴奏にも使われ、昔は人々の生活にも溶け込んでいました。「興味はあるけれど、簡単に習えるの?」そんな風に思っている方も多いでしょう。今回は初心者の方向けに、三味線の基本知識や付属品の用途と説明などの情報をお伝えします。

この記事では、これから三味線教室に通いたいという方に向けて、三味線教室で習う前に知っておきたい情報や失敗しない教室選びのポイント、月謝、三味線の値段について解説します!
また、ワゴコロ編集部オススメの三味線教室もご紹介しています♪

三味線というと20年前に一世風靡し、その後も世界的に活躍している吉田兄弟の舞台を思い浮かべる方も多いでしょう。豪快で繊細。聞いている人々を引きこむ魅力がそこにはあるのです。本記事では、人々を魅了して止まない津軽三味線について、ご紹介いたしましょう。