茶道と聞くと、敷居が高く、挑戦しづらいと感じる方も多いかもしれません。
しかし、現在はさまざまな形態の茶道教室が展開され、初心者の方や忙しい方でも通える教室も多くあります。
本記事では大阪の茶道教室を、都心部から閑静な住宅街まで幅広く紹介していきます。
日本の和の文化である茶道の心を表す“一座建立”という言葉があります。
出会い、その瞬間を大切にする“一期一会”と同じ意味を持ちます。
茶道を通してこのような心を学び、素敵な出会いや瞬間を体験してみませんか♪
※令和3年(2021年)10月時点の情報となります。詳細はお教室にお問合せください。
大阪のオススメ茶道教室① 裏千家茶道教室 久咄庵
「裏千家茶道教室 久咄庵」は、大正時代から三代にわたって続く茶道教室です。
茶室には炉を切ってあり、炭を使ったお稽古が行われています。
季節の移り変わりを感じることのできるお茶室の佇まいは、とても魅力的♪
もう一つのお茶室「龍青庵」では、定期的に“月釜”というお茶会が開かれています。
※令和3年(2021年)10月時点の情報となります。詳細はお教室にお問合せください。
大阪のオススメ茶道教室② 裏千家 八州庵
大阪府吹田市にある「裏千家 八州庵」は、創設以来50年の間で700名以上の方が入門し、茶道を学んできた茶道教室です。
初心者の方から経験者の方まで、レベル別のお稽古を受けることができます。
男性の生徒さんも10名以上いらっしゃるので、茶道をはじめたいと思っている男性にオススメです!
立礼※でのお稽古も可能なので、正座が苦手な方も難なく通うことができます。
茶道の基本を学ぶことができる10回の入門コースでは、お休みしても動画学習が可能なので安心ですね♪
※立礼:テーブルと椅子を使ったお点前の形態。
※令和3年(2021年)10月時点の情報となります。詳細はお教室にお問合せください。
大阪のオススメ茶道教室⑤ たじま茶道華道教室
茶道の裏千家は、時代に合わせて柔軟に新しいことを取り入れ、使用する茶道具も他の流派と比べ種類が多く華やかさがあります。
大阪府淀川市にある「たじま茶道華道教室」は、そんな裏千家の茶道の基本的な作法から中級のお稽古まで、幅広く教えてくれる茶道教室です。
お稽古は女性限定の少人数制で行われ、曜日や時間は相談可能なのも嬉しいポイント!
また、嵯峨御流の華道(生け花)教室も開講されており、茶道と華道(生け花)の両方を同時に学ぶこともできますよ♪
※令和3年(2021年)10月時点の情報となります。詳細はお教室にお問合せください。
大阪のオススメ茶道教室⑥ 茶道教室 白露庵
「茶道教室 白露庵」は、閑静な住宅街にある茶道教室です。
老若男女問わず多くの生徒の方々が、温かな雰囲気の中で茶道を学ばれています。
座り方や立ち方、歩き方などの所作から学べる入門過程から上級レベルに至るまで、カリキュラムに基づき段階的な指導が行われています。
個人個人の成長のスピードに合わせて手厚く指導いただけるので、初心者の方でも安心して通うことができますね♡
また、四季の茶事や茶会、茶道研究会など、さまざまな催しも開催されています。
本教室とは別にもう一つ、大阪市北区にも教室があるので、お気軽に問い合わせてみてくださいね♪
※令和3年(2021年)10月時点の情報となります。詳細はお教室にお問合せください。
大阪のオススメ茶道教室⑦ 萩の寺 茶道教室
「萩の寺 茶道教室」は、好立地に位置する茶道教室です。
萩の寺は1300年以上の歴史があり、“大阪みどりの百選※“にも選定されるほど、一年を通して美しい花々が咲いています。
ストレス解消や新しいことをはじめたいと思っている方にピッタリの環境です♪
花に囲まれた茶室で、一服のお茶を立てる静けさを味わいませんか?
※大阪みどりの百選:大阪府選定の、府内の自然名所100ヶ所のこと。
※令和3年(2021年)10月時点の情報となります。詳細はお教室にお問合せください。
大阪のオススメ茶道教室⑥ 宮野茶華道教室
「宮野茶華道教室」は、アクセス良好な、表千家流の茶道教室です。
季節に合わせ、風情や趣を感じられるよう工夫を凝らしたお稽古が行われており、お茶の作法以外にも思いやりの心の大切さを学ぶことができます。
椅子に腰かけた姿勢で行える立礼卓のお稽古もありますので、正座が苦手な方でも安心です♡
また、月に一度、普段は行えないお稽古を組み合わせた、特別稽古も行っています。
茶道のほか、嵯峨御流の華道(生け花)を学ぶこともできるので、興味のある方は教室に問い合わせてみてください。
宮野茶華道教室のお稽古を通して、美しい所作や心を身につけてみませんか。
※令和3年(2021年)10月時点の情報となります。詳細はお教室にお問合せください。
大阪のオススメ茶道教室⑦ 美浦茶道教室
「美浦茶道教室」は大阪府高槻市の清閑な住宅街にある、“形だけ”ではなく“心をも”をモットーにされている裏千家の茶道教室です。
和やかさと厳しさを持ち合わせた丁寧なお稽古が魅力的です。
炉や風炉には炭を使い、季節に合わせ茶室の大きさや炉の種類を使い分けています。
茶道の指導者の資格取得も可能です♪
茶道を通してマナーや知識を身につけ、豊かな生活を送ってみませんか。
※令和3年(2021年)10月時点の情報となります。詳細はお教室にお問合せください。
大阪のオススメ茶道教室⑧ 裏千家上村茶道教室
「上村茶道教室」は、大阪の柏原市にある裏千家の茶道教室です。
講師である上村宗功氏のモットーは、“より多くの人に茶道に触れて、楽しんでもらい、良さを知ってもらう”こと。
茶道の初級から上級の内容まで、細やかに指導してくださいます。
また、上村さんの自宅では毎月1回、和菓子教室も開かれていますので、茶道教室と一緒にいかがでしょうか♪
公式サイトでは和菓子ギャラリーに多彩な和菓子の数々が紹介されているので、ぜひご覧ください。
※令和3年(2021年)10月時点の情報となります。詳細はお教室にお問合せください。
大阪のオススメ茶道教室⑨ 茶道教室翠風会
「茶道教室翠風会」は3つの教室があり、大阪では大阪市と豊中市に教室が開かれています。
各教室、アクセスの便が良い場所にあり、決められた曜日の昼過ぎから夜までの時間内で習うことができるので、ご自身の都合に合わせて通うことができます。
希望者は和装の着付けも学ぶことができますよ♪
なお、講師の杉本宗枝氏は、教室の雰囲気を“和顔微笑”(なごやかな表情とほほえみ)と表現されています。
無料の体験レッスンを受けさせていただくことができるので、教室の雰囲気を直に体感してみるのもオススメです!
※令和3年(2021年)10月時点の情報となります。詳細はお教室にお問合せください。
おわりに
大阪のオススメ茶道教室9選をご紹介しましたが、いかかでしたでしょうか。
茶道は、単に作法を学ぶという形式的なものではありません。
その背後には、人としての心遣いやマナーを学ぶという本当の意味があります。
慌ただしい生活の中ではありますが、お近くの茶道教室に足を運んで、人と人との穏やかな関係を振り返る貴重な時間を作ってみませんか。

茶道文化の中心地である、古都・京都。千利休を祖とする流派、「三千家=表千家・裏千家・武者小路千家」の宗家があり、ほかにも歴史的なお茶室やこだわりの茶道具屋も多数見られるなど、茶道に親しむには絶好の環境です♪そんな京都では、初心者がはじめやすい工夫が施された茶道教室もたくさんあります。

茶道とは、基本的にはお抹茶を点てて人に振る舞う一連の行為のことを指します。
もてなす側にももてなされる側にも十分な知識やマナーが要求され、まるでひとつの儀式のようでもあることから英語ではtea ceremonyと訳されています。

敷居が高そうな茶道ですが、実は初心者向けの「茶道セット」というものがあるのをご存知でしょうか?
今回は、茶道教室やお茶会に参加してみたいけれど何を揃えれば良いのか分からないという初心者の方から、自宅で気軽に茶道を楽しみたいという方まで必見の茶道セットをご紹介します。

茶道を始めようと思ったときにまず気になるのが、どのような道具を用意すれば良いかということではないでしょうか。そこで今回は、茶道初心者の方がお稽古のために用意するべき道具、家で楽しむために用意したい道具を紹介します。

茶道のお稽古を始めていくうちに、だんだんと気になってくるのが、茶道の「資格」についてです。他のお稽古や資格と違い、茶道の資格は流派によって、種類も必要な経費も全く異なります。今回は代表的な流派である、裏千家と表千家、そして武者小路千家の資格(許状・免状)について詳しく解説していきます。

裏千家では、お稽古を重ねて茶道の学びを深めるに従って、許状や資格を得られる制度があります。
ここでは、裏千家の許状や資格とは具体的にどのようなもので、取得することでどういったメリットがあるのかについてお伝えをしていきます。
さらに、許状や資格の取得で必要となるお礼や、許状申請料についてもご紹介していきますね。

茶道の基本と入門と称し、茶道の歴史や“わびさび”について、初心者の方がおさえておきたい基本的な作法やマナー、茶道の流派の特徴など、茶道を始めるにあたってのポイントをわかりやすく紹介します。茶道の作法や手順、動きには全て意味があるので、この記事を読んでしっかりと理解しましょう!

千利休を始祖とする茶道の流派には「三千家」と呼ばれる表千家・裏千家・武者小路千家の代表的な流派の他にもいくつかの流派が存在します。この記事では、茶道のそれぞれの流派の違いや特徴について詳しく説明します。

茶道とは、抹茶と季節に合わせたお菓子、茶碗、掛け物、花入れ、茶花などの取り合わせと会話を楽しむ伝統文化です。現在も続く茶道を確立させたのが千利休であることは、高校の歴史で習った方も多いのではないでしょうか?本記事では、日本に初めてお茶が伝わってから、現在の茶道に至るまでの茶道の歴史を時代の流れに沿ってご紹介します。

茶道のお茶会に呼ばれたら、せっかくの機会なので着物で参加したいですよね。
しかし、「着物っていろいろあって難しそう」、「どんな着物を選べばいいか分からない」と思いませんか?
たしかに、お茶会にふさわしい着物、NGな着物がありますが、ポイントさえ押さえれば難しいことはありません。

茶道の和菓子と聞くと、花の形をした精巧な練り切りや、餡の詰まった饅頭などを想像する方が多いかもしれません。今回は茶道で出てくる干菓子(ひがし)と主菓子(おもがし)との違いや干菓子の種類についてご紹介していきます。

「懐紙」は、茶会や茶道の稽古でお菓子をいただく際の受け皿やナプキンとして必ず使う道具です。そのため、茶道を習い始めた方が初めて購入する道具の一つでもあります。また、懐紙には男性用と女性用があるのをご存知でしょうか?この記事では、茶道で必須となる懐紙のさまざまな種類や、意外な使い方についてご紹介します。