茶道の世界に興味はあるものの、揃える道具がわからなかったり、流派によって作法やマナーなどの決まり事があったりと、なんとなく難しそうなイメージがあるかもしれません。
そんな敷居が高そうな茶道ですが、実は初心者向けの「茶道セット」というものがあるのをご存知でしょうか?
今回は、茶道教室やお茶会に参加してみたいけれど何を揃えれば良いのか分からないという初心者の方から、自宅で気軽に茶道を楽しみたいという方まで必見の茶道セットをご紹介します。
茶道のセットは大きく分けると2種類ある
茶道には、お茶を点てるための茶碗や茶筅のほか、帛紗や懐紙など、いろいろな茶道具があります。
初心者の方や、茶道をやったことのない方には聞きなれない道具ばかりで、何を揃えて良いかわからないかもしれません。
ですが、安心してください。
最近では必要な道具が揃った「茶道セット」をインターネットで購入することができるんです!
そんな茶道セットには「お稽古やお教室に通って本格的に茶道を学びたいけれど、どんな道具が必要か分からない」という初心者の方向けの入門セットと、「自宅で気軽に茶道のお点前を楽しみたい!」という方向けに抹茶碗や茶筅といった茶道の基本的な道具一式が揃ったセットの2種類があります。
それぞれの用途に合わせて揃えるアイテムを確認しましょう。
茶道入門者向けの「茶道セット」
入門者向けの茶道セットは、茶道をはじめるにあたって最初に用意するべき道具一式が揃っている便利なセットです。
「もしも足りない物があったら?」といった心配もなく、これさえあればお教室やお茶席に安心して参加できるので心強いですね。
茶道にはさまざまな流派があり、それぞれ特色が異なりますので、入門をお考えの流派を確認してから購入するようにしましょう。
ここでは、茶道の代表的な流派である「表千家」と「裏千家」をピックアップし、女性向けと男性向け、それぞれの茶道セットを3点ご紹介します。
裏 千家の茶道セット(女性向け入門用)
裏千家の茶道をはじめてみたい女性にオススメの茶道セットです。
こちらの茶道セットは、懐紙入※1、菓子切り※2とそれを収納するサヤ、古帛紗※3の3点を、鮮やかで美しい西陣織で揃えられます。
色柄は全部で10種類あり、お好みのものが選べますよ。
そのほか、裏千家の女性用サイズである5寸の白竹扇子、お茶菓子をのせる無地懐紙、お点前中に茶道具をふき清めるために使用する帛紗を加えた計6点がセットになっています。
※1 懐紙入:茶道のお稽古に必要な道具を入れるためのもの
※2 菓子切り:お茶菓子をいただく際に使用する楊枝のこと
※3 古帛紗:お抹茶を運ぶ際に茶碗の下に敷いたり、茶器を拝見する時に使用する布
裏 千家の茶道セット(男性向け入門用)
裏千家の茶道をはじめてみたい男性に向けて、必要な持ち物がまとまった茶道セットです。
こちらは、紫色の帛紗、女性ものよりも一回り大きい6寸扇子、見返り鶴のデザインがアクセントの菓子切り(サヤ付き)、白無地の懐紙、そしてお稽古やお茶席に必要になる小物をまとめて携帯できる二つ折りの帛紗挟みの5点セットになっています。
帛紗挟みの縁と菓子切りのサヤには、数種類の柄からお店のセレクトでデザインが施されます。
派手過ぎず、シックで落ち着いた雰囲気の男性向け基本の茶道セットとして人気です。
表 千家の茶道セット(女性向け入門用)
こちらは、表千家の茶道をはじめてみたい女性にオススメの茶道セットです。
懐紙入、楊枝と楊枝差し、6.5寸の花押扇、無地の懐紙、帛紗、巾着の6点セットになっています。
懐紙入れと楊枝差しは色柄が6色から選べるので、気に入った柄でお稽古を楽しみましょう。
表千家では帛紗の色が赤ではなく朱色を使用する点や、扇子のサイズが裏千家よりも大きく6.5寸が正式なサイズになる点など、流派により特色が異なりますので注意しましょう。
茶道をお家で楽しみたい方向けの茶道セット
ここからは茶道のお点前を自宅で楽しみたい方向けに、揃えておきたい「茶道セット」をご紹介します。
茶道に必要な道具は身近な日用品で代用することもできますが、茶道用の茶碗や茶筅などの道具が一通り揃っていれば気持ちも引き締まり、茶道の魅力をより深く体感できます。
気 軽に自宅で楽しめる初心者向け茶道セット
茶道を自宅で気軽に楽しみたい、初心者の方向けの茶道セットです。
・9種類の色柄からお好きなものを選べる「抹茶茶碗」
・薄茶を入れる容器「中棗※」
・茶碗に入れたお茶を点てるための道具「茶筅」
・抹茶をすくう匙「茶杓」
・お点前中に茶碗を拭き清めるために使用する麻の「茶巾」
・手頃で美味しい「お抹茶(20g)」
の6点がセットになっています。
また「抹茶の点て方、茶筌の扱い方」をまとめた写真付きのリーフレットも同封されているので、届いたその日から初心者の方でも楽しくお茶が点てられますよ。
※棗:茶道における代表的な茶器の一つ
宇 治の抹茶を自宅で味わう!選べる抹茶碗セット
こちらはお茶で有名な京都府宇治市の老舗茶舗「京都上林春松本店」のお抹茶付き茶道セットです。
抹茶碗・茶筅・茶杓・茶筅休めも入っているので、届いてすぐに本格的な京都の宇治抹茶をご自宅で手軽に楽しめます。
抹茶碗の種類は、美濃焼の一つである深い緑の釉薬をかけた織部焼、薄黄色の釉をかけたあたたかみのある黄色が特徴の黄瀬戸、白釉を使ったぽってりとした優しい味わいがある志野焼、そしてベトナム(安南)で焼かれた焼き物の技法で作られた「安南手」と呼ばれる茶碗、化粧土に刷毛で塗って加飾した刷毛目茶碗の5つがあり、お好きなものを選ぶことができます。
英語で書かれた「簡単な抹茶の点て方」の説明書も付いているので、海外の方への贈り物としてもオススメです。
屋 外でのお茶会にも!品質の良い手堤水屋セット
持ち運び収納ができる手堤水屋の茶道セットは品質が良く、茶道に必要な道具が一通り揃うオススメの商品です。
茶碗をすすいだ湯や水を捨てる容器「建水」や茶筌や茶杓、抹茶碗などが木製の手提水屋の中にすっぽりおさまって蓋が閉まるので、屋外で抹茶を楽しむ茶会「野点」のセットとして、お花見などでも重宝できます。
抹 茶を気軽に味わう!抹茶碗ペア付きセット
抹茶碗が二つ入ったこの商品は、ご夫婦や友人と抹茶を気軽に自宅で味わえる茶道セットです。
抹茶碗の絵柄は、桜模様でそれぞれ色違いのペアになっています。
茶道の作法や流儀にこだわらず、抹茶を点てるのに必要な茶道具と抹茶がセットになっているので、届いてすぐに楽しむことができますよ♪
お 子さんと一緒に!小さめサイズの茶道セット
かわいらしい招き猫の巾着に、茶道具5点がすっぽりと収まった茶道セットです。
道具はすべて小さめサイズなので、お子さんと一緒に楽しめることが特徴。
茶碗はオレンジの花模様で通常の茶碗より一回り小ぶりなので、お子さんの小さな手でも持ちやすく使いやすいサイズです。
また茶筅も通常サイズより小さく、お子さんがおままごと感覚で抹茶をシャカシャカと泡立てやすく、茶道のお点前を幼い頃から身近で楽しむことができます。
巾着にすべて収まるので、持ち運びもしやすくアウトドアやピクニックに携帯して野点を楽しむのも良いですね。
おわりに
茶道のお稽古にはじめて参加したり、お茶席に招待されたとき最初に揃えておきたい初心者向けの茶道セットと、ご自宅で気軽に茶道のお点前を楽しむための道具が一式揃った茶道セットをご紹介しました。
代表的な流派である「表千家」と「裏千家」でも使用する道具や特色が異なりますので、入門をお考えの流派にあわせたセットを用意しておくと安心です。
また、本格的な茶道セットを自宅に揃えておけば、いつでも和の伝統文化を身近に楽しむことができますので、ぜひお気に入りのものをチェックしてみてはいかがでしょうか。

茶道のお茶会に呼ばれたら、せっかくの機会なので着物で参加したいですよね。
しかし、「着物っていろいろあって難しそう」、「どんな着物を選べばいいか分からない」と思いませんか?
たしかに、お茶会にふさわしい着物、NGな着物がありますが、ポイントさえ押さえれば難しいことはありません。

茶道とは、基本的にはお抹茶を点てて人に振る舞う一連の行為のことを指します。
もてなす側にももてなされる側にも十分な知識やマナーが要求され、まるでひとつの儀式のようでもあることから英語ではtea ceremonyと訳されています。

茶道を始めようと思ったときにまず気になるのが、どのような道具を用意すれば良いかということではないでしょうか。そこで今回は、茶道初心者の方がお稽古のために用意するべき道具、家で楽しむために用意したい道具を紹介します。

茶道の和菓子と聞くと、花の形をした精巧な練り切りや、餡の詰まった饅頭などを想像する方が多いかもしれません。今回は茶道で出てくる干菓子(ひがし)と主菓子(おもがし)との違いや干菓子の種類についてご紹介していきます。

茶道とは、伝統的なしきたりに則って亭主が招いた客人に抹茶をふるまう、密接な茶会の文化です。
茶室という静かな空間で茶を点てる時、客人は心を落ち着かせると同時に自分自身と対峙します。

お茶をたしなみ、客人に振る舞う茶道は千利休によってその原型が完成され、現在は三つの流派に分かれています。この記事では、茶道の歴史や“わびさび”について、基本的な作法やマナー、茶道の流派の特徴など、茶道を始めるにあたって初心者の方がおさえておきたいポイントをわかりやすくご紹介いたします。