古来より祭祀や武器として使われ、現在は美術品としての価値も高い日本刀。
国内はもちろん、海外からも高い人気を誇っています。
この記事ではそんな日本刀を見ることができる有名な博物館やカフェをご紹介します。
日本刀が見られる博物館
一 関市博物館
岩手県一関市厳美町沖野々215
0191-29-3180
奥州刀「舞草刀」や一関、仙台にかかわり深い刀を展示しています。
日 光東照宮宝物館
住所:栃木県日光市山内2280
TEL:0288-54-2558
徳川家康の遺品や将軍、大名家の奉納品などを拝見することができます。
塚 本美術館
住所:千葉県佐倉市裏新町1-4
TEL:043-486-7097
日本刀専門の美術館です。
刀 剣博物館
住所:東京都墨田区横網1-12-9
TEL:03-6284-1000
日本美術刀剣保存協会の付属施設でもある博物館です。
徳 川美術館
住所:愛知県名古屋市東区徳川町1017
TEL:052-935-6262
徳川家ゆかりの刀剣類が展示されています。
関 鍛冶伝承館
住所:岐阜県関市南春日町9-1
TEL:0575-23-3825
関を代表する刀剣を展示しており、古式鍛錬の実演を見学することができます。
佐 野美術館
住所:静岡県三島市中田町1-43
TEL:055-975-7278
平安時代から江戸時代まで各派の名刀が展示されています。
京 都国立博物館
住所:京都府京都市東山区茶屋町527
TEL:075-525-2473
文化財にもなっている、京都ゆかりの博物館です。
倉 敷刀剣美術館
住所:岡山県倉敷市茶屋町173
TEL:086-420-0066
備前刀を中心に日本刀を多数展示しています。
備 前長船刀剣博物館
住所:岡山県瀬戸内市長船町長船966
TEL:0869-66-7767
備前刀を中心に展示。敷地内の刀剣工房で刀匠らの仕事を見学できます。
和 鋼博物館
住所:島根県安来市安来町1058
TEL:0854-23-2500
たたらの総合博物館。山陰ゆかりの刀が中心です。
大 山祇神社宝物館
住所:愛媛県今治市大三島町宮浦3327
TEL:0897-82-0032
国宝の大太刀などを所蔵している博物館です。
名 古屋刀剣ワールドについて
名古屋では2020年に日本最大級の名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」がオープン予定です。
それに先立ち名古屋市中区にある東建コーポレーション株式会社本社1階「刀剣コレクションルーム名古屋・丸の内」において無料で公開中
日本刀関係のカフェやイベント
日 本刀のイベント
10月4日が日本刀の日に定められ、前後に各地で鍛錬の公開などのイベントが行われました。
京都では「京都刀剣御朱印巡り」が不定期で行われています。
日 本刀のカフェ
刀 剣茶寮(東京都)
本物の刀を鑑賞しながら食事ができるレストラン、カフェです。
江 戸 深川珈琲本舗(東京都)
コーヒー専門店でカフェとしても利用できます。
マスターの趣味でいくつかの日本刀が飾られており、毎週日曜日には日本刀のお手入れも。
サ ムライミュージアム(東京都)
刀や銃などを展示しているほか、刀や鎧を身に着けて侍体験ができます。
また刀の使い方を学ぶ日本刀講座も。
おわりに
日本全国、さまざまな場所で日本刀が見られることが分かりましたね。
テレビや雑誌で目にする日本刀と、自分の目で見たり、実際に持ってみた日本刀とでは印象が大きく変わるかもしれません。
興味のある方は実際に足を運んでみてはいかがでしょうか。
2018年の紅白歌合戦に、「刀剣男士」が出場することで話題になりました。
ここ数年、日本刀に夢中になる刀剣女子と呼ばれる若い女性たちが急増し話題になっています。
このきっかけとなったのが刀剣乱舞(とうけんらんぶ)というブラウザゲーム。
刀剣男士とは、このゲームに登場する擬人化キャラクターの総称です。
2018年の紅白歌合戦に、ミュージカル刀剣乱舞(とうけんらんぶ)の刀剣男士が出演することが決まり話題になりました。刀剣乱舞はブラウザゲームで、歴史的な名刀を擬人化した刀剣男士を集めて育成、強化して戦っていく人気のゲームです。
妖しい煌めきを放つ日本刀は、刀工たちが神に祈りを捧げ、精魂込めて作り上げたものです。神の魂が宿ったのか、現代からみれば信じられないような伝説を持つ刀も多く伝えられてきました。今回は「村正」をはじめとした、妖刀や魔剣など不思議な伝説を持つ日本刀についてご紹介していきます!
日本刀は優れた武器であると同時に美しい芸術品であり、さらに日本人の精神性を象徴するものとしても受け継がれてきました。古来より武器としての強い信頼と神秘的な美しさを持つ刀剣類には神が宿ると考えられ、江戸時代、日本刀は「武士の魂」を表わすものとなりました。
刀鍛冶は、日本刀を作る職人で、刀工、刀匠ともいいます。日本刀とは折り返し鍛錬など日本特有の製造方法で作られた反りのある刀で、平安末期の11~12世紀頃に成立したとされています。以降、これが日本刀の主流になり、時代の変化に応じて様々な形状、種類の刀が作られました。
日本刀の研師には、刀身の断面の姿形を整え、地・刃・棟・切先など一つずつ研磨し刀の切れ味をよくすることに加えて、その刀の持つ本来の美しい姿、持ち味を最大限引き出し、一番よく見えるように表現していく役割があります。この記事では、研師の主な仕事である鍛錬を終えた後の刀の研ぎ方・研磨工程についてご紹介します。