鬼丸国綱おにまるくにつなは鎌倉時代に作られた刀で、日本刀の最高傑作と呼ばれる天下五剣の一つに数えられる名刀です。

小鬼を斬ったというエピソードから鬼丸と名づけられ、その後は天下人の間を渡り歩いてきました。

現在は、皇室の私有財産である御物ぎょぶつとなっている鬼丸国綱の特徴や作者、そして華々しい来歴や刀剣乱舞について紹介します。

天下五剣、「鬼丸国綱」の概要と刀工

丸国綱の概要

まずは、鬼丸国綱の基本データを紹介します。

刃長78.2㎝
反り3.1㎝
制作年代鎌倉時代
作刀者粟田口国綱
現在の所蔵皇室御物


鬼丸国綱は、8代将軍・徳川吉宗の命により編纂された、『享保名物帳きょうほうめいぶつちょう』という名刀リストにも掲載のある天下五剣の一つです。

しかし、皇室の私有財産として適切に保存・管理されている“御物ぎょぶつ”であるため、文化財保護法に基づき国宝や重要文化財として指定されることはありません。

現在は皇室で厳重に管理されており、他の天下五剣の4振に比べて公開される機会が少ない、レアな日本刀です。


丸国綱の造りと特徴

鬼丸国綱は、天下五剣のなかでもっとも反りが大きく、切先きっさきに向けて細くなる優美な曲線と鎌倉時代の古刀としての風格をあわせもちます。

鬼丸国綱の刃文は、大きな粒子であるにえが多い沸出来にえできで、小さく複雑な小乱れの文様もみられます。

反りが大きく立派な佇まいに、きらきらと光る沸と細かい小乱れの文様が華やかに映える1振です。

また、鬼丸国綱は刀の外装具である古い“こしらえ”が残されている、数少ない刀です。

室町時代初期に制作され、戦国時代に細川幽斎ほそかわゆうさい(細川藤高)が修復したと伝えられています。

鬼丸国綱の最大の特徴は、「革包太刀拵かわづつみたちこしらえ」と呼ばれる通り、さやつかを革袋で覆っていること。

鞘に水が入るのを防ぎ、刀身をさびから守る防水性の高さを誇るもので、この様式を「鬼丸拵おにまるこしらえ」ともいい、革包太刀拵の代表格となりました。

丸国綱を作った刀工は?

鬼丸国綱を作刀したのは、山城国やましろのくに(現在の京都)の刀工・粟田口国綱あわたぐちくにつなです。

粟田口国綱は、 山城伝やましろでんの粟田口派※1を率いた粟田口国家あわたぐちくにいえの6人息子の末子で、本名は林藤六郎りんどうろくろうといいます。

兄たちと共に、後鳥羽上皇ごとばじょうこうのために刀を作る御番鍛冶ごばんかじとなりました。

後鳥羽上皇が鎌倉幕府に敵対しておこした承久の乱に敗れた後、後鳥羽上皇と共に隠岐おき諸島に流されますが、刀工としての腕を見込まれた粟田口国綱は、何度も鎌倉幕府から招かれます。

しかし、粟田口国綱はその誘いを断り続け、後鳥羽上皇と共に隠岐諸島に住み続けたのでした。

鎌倉幕府を仕切る北条氏の招きに応じ、相模国さがみのくに(現在の神奈川県)へと移ったのは、後鳥羽上皇が崩御ほうぎょ※2したあとのことでした。

粟田口国綱は強い忠誠心を持つ人物だったことが伺えますね。

京都では貴族たちのために雅な刀を作っていましたが、鎌倉の地では実戦的な武器が求められたため、豪壮な作風に変化します。

そこで鬼丸国綱を作り、相模に五箇伝の一つとなる「相州伝そうしゅうでん」を生み出すいしずえを築きました。


※1 粟田口派:刀剣制作の5つの名産地・五箇伝ごかでんのうちの一つ山城伝(京都府)に属する刀工一派のこと。

※2 崩御:天皇など君主が亡くなること。

“妖刀”鬼丸国綱の逸話

“妖刀”鬼丸国綱とも呼ぶべき、エピソードを紹介します。

を斬った妖刀

南北朝時代の軍記物語『太平記たいへいき』には、“鬼丸”という名前の由来が次のように記されています。

鎌倉幕府初代執権・北条時政ほうじょうときまさは、小鬼が出る夢に悩まされ、日に日に体が弱っていきました。

するとある夜、北条時政の夢の中に老人が現れ、

「私はあなたを守護している鬼丸国綱である。
汚れた人の手に握られたため、錆びついて鞘から抜けだせない。
錆を拭ってくれたら小鬼を退治しよう。」

と告げて姿を消します。

目覚めた北条時政が鬼丸国綱の錆を落とし、柱に立てかけておいたところ、突然その太刀が倒れました。

その拍子ひょうしに、火鉢の足を両断したのです。

切り落とされた火鉢の足飾りは夢に出てくる小鬼の顔とそっくりで、以降、この小鬼が夢の中に出てくることはなくなり、時政の病も治りました。

時政はこの逸話にちなんで“鬼丸”と名づけ、北条家の宝刀としたそうです。

ただ、北条時政は承久の乱より前に死んでいるため、粟田口国綱が承久の乱の後に鎌倉に行ったのが事実であれば、時代が合いません。

そのため3代執権の泰時やすとき、または5代執権の時頼ときよりの話ではないかともいわれています。

ち主を滅ぼす刀

鬼丸国綱は代々、北条家に伝えられましたが、元弘元年(1331年)に勃発した元弘げんこうらんで、新田義貞にったよしさだが14代執権の北条高時を包囲すると、高時はこの刀で自害します。

後鳥羽上皇を思う、粟田口国綱の思いが100年以上の歳月を経て実ったとも噂されました。

北条氏が滅ぶと、鬼丸国綱は戦利品として新田義貞の手に渡りますが、新田義貞は敗死、その後に手にした足利氏ものちに没落します。

こうしたことから、鬼丸国綱は主家を滅ぼす妖刀としても恐れられました。

鬼丸国綱の歴代の持ち主

条家から豊臣家へ

鬼丸国綱は北条氏が滅んだあとは、新田義貞の手に渡ります。

新田義貞は鬼丸国綱を気に入り、戦でも使用していましたが、やがて足利尊氏あしかがたかうじと対立し、延元3年/建武5年(1338年)に藤島の戦いで足利方の斯波高経しばたかつねに敗れて戦死しました。

戦いの後、斯波高経は鬼丸国綱を奪い取りました。

それを聞きつけた足利尊氏は刀の引き渡しを求めましたが、斯波高経は「焼けてしまった」と言って焼けた別の太刀を渡します。

事実を知った足利尊氏は怒り、斯波高経と非常に仲が悪くなったそうです。

のちに、斯波高経が足利尊氏に反旗を翻した原因の一つに、この鬼丸国綱を巡るいざこざがあったともいわれています。

やがて鬼丸国綱は斯波氏から足利氏に渡り、室町幕府13代将軍・足利義輝あしかがよしてるが二条御所で壮絶な最期をとげた際、鬼丸国綱を手にして戦ったといいます。

その後、鬼丸国綱は15代将軍・足利義昭あしかがよしあきから織田信長へと渡り、さらに豊臣秀吉へと譲られました。

豊臣秀吉は名刀好きでしたが、鬼を斬り、北条氏・新田義貞・斯波氏・足利氏を没落へと導いた刀に、不吉なものを感じたようです。

手元に置かず、刀の鑑定家である本阿弥家ほんあみけに管理を任せました。

川家から御物へ

豊臣家滅亡後に受け継いだ徳川家康も、その不思議な力を恐れたのか本阿弥家に管理を一任しました。

一度、後水尾天皇ごみずのおてんのうへ献上されましたが、天皇家でも不幸が起こったため、いわくつきの刀として徳川家へ返却されています。

この時、豊臣秀吉からの預かり物を献上した非が、不幸をもたらした原因であるとの噂が広まったそうです。

このように鬼丸国綱は天下人も畏怖する刀と恐れられましたが、8代将軍・徳川吉宗は江戸城へ運ばせてこの刀を上覧じょうらんしています。

明治時代になり、本阿弥家が衰退し、刀の管理が困難になると、鬼丸国綱は明治天皇に献上され、今は皇室御物として宮内庁が管理しています。


※上覧:身分の高い人が見ること

鬼丸国綱が見たくなったら

鬼丸国綱は現在、御物として保管されているため、ほとんど公開・展示されることがないレアな日本刀です。

ただ、まったく公開されてこなかったわけではないのでご安心を!

ここ半世紀ほどの間に数回、美術館や博物館などの特別展で展示されているため、今後も公開される可能性は期待できそうですね。

また、鬼丸国綱を見るのが無理であれば、せめて粟田口国綱作の他の日本刀を見たいという方もいるでしょう。

国綱作とされるものはいくつか現存しており、その一つは愛知県名古屋市の徳川美術館所蔵の太刀です。

徳川家の8代将軍・徳川吉宗など数人の将軍が差料さしりょうとして使ったようです。


※ 差料:腰に差す刀

また、井伊直虎いいなおとら井伊直弼いいなおすけで知られる、井伊家ゆかりの井伊谷宮いいのやぐう(静岡県浜松市)でも国綱作の日本刀を所蔵していました。

現在は重要文化財として東京国立博物館で管理されています。

これらの太刀は、鬼丸国綱よりも公開される機会は多くなっています。

そして、長崎県島原市には国綱作と伝わる“神気しんき”という太刀があります。

この太刀は島原松平家に伝わったもので、長崎県の重要文化財に指定されています。

今では毎年新春に島原城で公開されているほか、企画展などでも展示されているそうですよ。

鬼丸と刀剣乱舞、モンスト


なかなか実物をお目にかかれない鬼丸国綱ですが、ブラウザゲームの刀剣乱舞では刀剣男士として登場しています。

白髪赤目の美青年で、軍服風の洋装をしており、鬼を斬った逸話からか左目の眼帯部分から鬼のような角が生えています。

鬼を探し、主人を探して彷徨さまよっていた霊剣とされ、夢の中でお告げをしたり、ひとりでに動いて物を斬ったりします。

「鬼を斬ること」にアイデンティティをおいているため、戦場では情け容赦なく鬼を退治していきます。

また、鬼丸国綱は自分のモンスターを指で引っ張ってはじいて、敵のモンスターにあてて倒していくバトルゲーム・モンスト(モンスターストライク)にも登場します。

直殴りに特化し、多くの場面で活躍できる友情コンボを備えた優秀なキャラとなっています♪

おわりに

天下五剣の一つ、鬼丸国綱を紹介しました。

鬼を斬ったという逸話や天下人の間を渡り歩いた名刀で、実戦で使われた可能性もある1振です。

ただ、皇室御物となっているため、なかなか目にする機会がないのが実情です。

今後、公開されることがあれば、その機を逃さずぜひ見に行きたいですね!