大典太光世おおでんたみつよ」は、平安時代に作られた天下五剣てんがごけん(てんかごけん)の一振で、現在は国宝に指定されています。

鋭い斬れ味とともに不思議な力を持つ霊剣として知られ、戦国武将の前田利家まえだとしいえを祖とする旧加賀藩前田家に伝えられてきました。

今回は大典太光世の特徴と作者、その来歴と不思議な霊力、さらに刀剣乱舞との関係も合わせてご紹介します。

※天下五剣:日本刀の中でも特に傑作として名高い五振の刀のこと。


大典太光世とは


まずは、大典太光世の基本データをご紹介します。

刃長約66.0㎝
反り約2.7cm
制作時代平安時代末期
作刀者三池典太光世
現在の所蔵前田育徳会


典太光世の特徴と魅力


天下五剣の一振でもある「大典太光世」は、平安時代末期の刀工である三池典太光世みいけでんたみつよが作刀した太刀で、国宝に指定されています。

大典太光世という銘は、前田家が所有する三池典太光世作の二振を刀身の長さの違いで「大伝太おおでんた」、「小伝太こでんた」と呼び分けていたことに因み、国宝に指定する際に文化庁が大典太としました。

平安時代、刀といえば、細めで優美な造りがほとんどでした。

しかし大典太光世は、それらとは隔絶した身幅が広くて短い、重量感のある個性的な造りが特徴です。

この堂々とした佇まいは、鋭い斬れ味を伝える逸話を彷彿とさせてくれます。

重量を軽くするために手元に近い部分には「」と呼ばれる溝が彫られ、刃と反対の棟(峰)は丸棟まるむねです。

刀身の模様も見どころの一つで、地鉄じがねの白い部分が木目のような板目肌いためはだと複雑に絡み合った模様が、星空に雲が流れているかのような美しさを見せます。

者の三池典太光世について

大典太光世の作者は、平安時代末期に筑後国ちくごのくに(現在の福岡県)で活躍した刀工・三池典太光世みいけでんたみつよです。

三池典太光世は三池(現在の福岡県大牟田市)の地で、刀工集団「三池派」をつくりました。

三池典太光世が鍛えた刀は、「大典太光世」と同じように、身幅が広く豪壮な造り、まっすぐな刃文や丸棟が特徴です。

三池典太光世のその高い作刀技術は、刀に魂が乗り移るほどともいわれ、大典太光世もその魂が宿ったかのように不思議な霊力を持つという逸話で知られています。

大典太光世の経歴

では、大典太光世の経歴についてご紹介しましょう。

大典太光世は、室町幕府初代将軍・足利尊氏あしかがたかうじの愛刀の一つとしても知られています。

そのまま足利家の重宝として代々伝えられ、13代将軍・足利義輝あしかがよしてるが、この大典太光世を実戦で使ったという説があります。

永禄えいろくへんで襲撃を受けた剣豪の足利義輝は、刀をいくつも変えながら敵と戦い、最後は討ち取られました。

その時に使った一振がこの大典太光世だったとされるものの、真相は不明です。

その後、15代将軍・足利義昭あしかがよしあきが大典太光世を豊臣秀吉に献上しました。

奇現象を解決して前田家へ


大典太光世は、豊臣秀吉から家臣の前田利家へと渡りますが、その経緯については“怪異”あるいは“病魔を祓う”という2つの不思議な説があります。

前田利家とは、織田信長に仕えたのちに豊臣秀吉の重臣となった、武勇優れた武将です。

豊臣秀吉の盟友にしてその信頼も厚く、加賀百万石の当主になるとともに五大老として豊臣家を支えました。

そんな前田利家に大典太光世が渡った理由の一つが、「肝試し」です。

あるとき、京都の伏見城ふしみじょうで、豊臣秀吉の家臣である加藤清正と黒田長政が、「城内の大広間を深夜に一人で歩いていると幽霊に鞘をつかまれ、先に行けなくなる」という話をしていました。

それを聞いた前田利家が一笑に付し、自分が肝試しに行って確かめると言いました。

これを豊臣秀吉が心配して、前田利家に魔除けとして大典太光世を貸し出します。

前田利家がこの大典太光世を携えて深夜に大広間へと入ったところ、何事も起きずに無事戻ってきたそうです。

以来、怪談もなくなりました。

豊臣秀吉はその勇気を称え、また怪談を払拭してくれた感謝として、前田利家に大典太光世を与えたといわれています。

田家豪姫の病を治した不思議な力

大典太光世の不思議な説のもう一つは、前田利家の娘・豪姫ごうひめの病気を回復させた逸話です。

あるとき、豪姫が原因不明の病にかかってしまいます。

豪姫をかわいがっていた豊臣秀吉は大変心配して、霊力があるという大典太光世を前田利家に貸し出しました。

そこで大典太光世を豪姫の枕元に置いたところ、なんと病が治ったのです!

ところが、大典太光世を豊臣秀吉に返すと豪姫の病がぶり返していまいました。

また大典太光世を枕元に置くと治り、返すと再発……ということが何度か繰り返されたため、豊臣秀吉が「もう返さなくても良い」と、大典太光世を前田利家に与えたということです。

なお、この話は豪姫ではなく前田利家の息子の妻である珠姫たまひめの話という説もあります。

とまらずの蔵と斬れ味

このように、大典太光世は怪異や病魔を祓うといった魔除けの霊力を発揮して前田家へと移りました。

その後の大典太光世は、前田家の三種の神器の一つとして蔵に大切に保管されましたが、ここでも不思議なことが起こります。

この蔵の屋根にとまった鳥が、なぜか落ちて死んでしまうのです。

大典太光世の霊力のなせる業とされ、触れずに斬るその威力から「鳥とまらずの蔵」と呼ばれるようになりました。

また、大典太光世は怪異だけでなく、天下五剣随一の斬れ味を誇る名刀です。

江戸時代に試し切りをしたところ、大典太光世は積み重ねた2体の遺体を切断し、3体目の背骨まで斬りこんだとか。

試し切りが行われた時は、作刀してから既に約700年が経っていたと思われますが、それでもこれほどの斬れ味を見せたことに一同驚嘆したとされています。

こうしてその霊威、斬れ味の逸話とともに伝えられた大典太光世は、明治時代ののちも前田家が所蔵し、昭和31年(1956年)に重要文化財に指定され、翌年の昭和32年(1957年)には国宝に指定されました。

現在は、東京都目黒区にある前田家の文化財を保存管理する公益財団法人前田育徳会が所蔵し、石川県立美術館(その中の前田育徳会尊経閣文庫分館)の企画展に合わせて展示されることがあります。

大典太光世と刀剣乱舞


日本刀を擬人化した付喪神つくもがみである刀剣男士が活躍する刀剣乱舞。

平成27年(2015年)年にリリースされて以降、舞台、アニメなど幅広いメディアミックスを展開しています。

大典太光世は長身で強面こわもての刀剣男士。

アニメや舞台でも活躍しています。

強い霊力を持つため封印されていた歴史を持ち、「俺を封印しなくてよいのか」と、自分のことを蔵にいるべき存在と考えるなど卑屈な言動が目立つネガティブ系の刀剣男士です。

真剣必殺の際には霊剣らしく、霊力を発揮します。

おわりに

天下五剣の一振にして国宝でもある大典太光世は、鋭い斬れ味と魔を祓う霊剣としての逸話で知られ、前田家の重宝として伝えられてきました。

その重厚な佇まいはずしりとした存在感を放っており、刀に刀工の魂が吹き込まれているのではないかと思わせる迫力を感じます。

実物が展示される機会はそう多くないのですが、ときには石川県立美術館を出て公開展示されることもあります。

機会があれば、ぜひ見ていただきたい霊剣です。

住所:〒153-0041
   東京都目黒区駒場4-3-55