日本刀の製造工程前編から読みたい方は、こちらの記事をご覧ください。↓

素延べ

造りこみした鉄の塊を加熱して四角い棒状に叩いて延ばす作業です。

ここでだいたいの刀の寸法や姿形の原型が決まります。

刀鍛冶は出来上がりの寸法を考えながら幅、長さ、厚みなどを念入りに調整します。

【ポイント】
素延べでは水で濡らした金床の上で熱した刀を叩きます。この時生じる水蒸気が刀の表面についていたカスなどを飛ばすので、表面が滑らかになります。これを水打ちと言います。次の火造りという作業でも水打ちを行います。

火造り

刀の形を整えていく作業で、切っ先造りとも呼ばれます。

ここからは刀鍛冶1人で行ないます。

熱した状態で先端を斜めに切り、手づちで薄く伸ばし三角の形に整えます。

棟側を薄くしてしのぎという刃先から尻まで走っている線を立てます。

ポイント

先端を切り落とす時、刃側を切り落とすイメージがあるかもしれませんが、刃側を残し棟(峰)側を三角に切り落とします。小槌で刃側をたたいて薄く伸ばし、最終的に刃側が切っ先になるように整えます。鍛え肌を棟側から刃側へ折り返してより強度を上げるためです。

生仕上げ

低い温度で熱して冷まし、平地と鎬地を叩きます。

この後にヤスリとセン(手押しカンナ)を使って曲がりやねじれ、厚みを整え、表面を平らにしていきます。

ポイント

地と鎬地を叩く冷間加工を行なうことで切れ味が増します。

土置き

焼き入れのために刀の表面に焼刃土やきばつちを塗ります。

刃の部分には薄く、棟の部分には厚めに塗ります。

焼きの入る境目で組織が変わり、刃文ができるので、焼の入り方に変化をつけて刃文の形を決めます。

ポイント

焼刃土の配合は流派や個人によって違いますが、基本は粘土と粉炭と砥石の粉で作ります。焼刃土は高温に耐えることができ、簡単にはげ落ちないことが条件。焼刃土には断熱と焼きを入れやすくする効果があります。

【粘土】
耐火性があり、刀身にはりつきます。

【砥石の粉】
収縮した際、土のひび割れや剥がれ落ちるのを防ぎます。

【木炭の粉】
薄い部分では酸化して小さな穴ができて焼きを入りやすくし、厚い部分では断熱材の役割を果たします。

焼き入れ

焼き入れは必要な部分の強度を増してよく斬れる刀へと仕上げる作業です。

まず刀を熱して一気に湯舟に入れて冷やします。

鋼の組織の話になりますが、焼刃土を薄く塗ったところはマルテンサイトという硬い組織、厚いところはトルースタイトという少し柔軟性のある組織に変態します。

変態するときにマルテンサイトの組織が大きく膨張することにより、刀に反りが生まれます。

この反りの角度の分だけ斬れやすいという仕組みも生まれました。

なお、刃と地の境目はトルースタイトとマルテンサイトの組織が粒状に混ざりあっており、摩擦を減少させるので切れ味が増します。

この粒の大きいものをにえ、小さいものを匂いと呼びます。

ポイント

焼き入れは熱して一気に冷却すると硬くなるという鉄の性質を利用したもので、火の温度と同じく冷却する水の温度も重要です。温度が低いとひび割れの原因になり、温度が高いと硬くなりません。この温度も流派の秘伝の1つで、10℃前後のぬるめの水を使う場合や人肌程度の水を使う場合もあります。講談や歌舞伎の作品では水の温度を知りたいと師匠の湯舟に手を入れた弟子が、その手を切り落とされたという話もあるほどです。

合い取り、鍛冶研ぎ

焼き入れの後、再び火床に戻して焼き戻しを行うこと。

時間をかけて熱し、湯舟に入れて冷まします。

反りの具合やうねりなどを金槌などで叩いて調整し、その後、刀の姿形を確認しながら刀身やふくらみ(肉置き)を調え研いでいきます。

苦労して作ってきた刀の出来具合を確かめる場でもあります。

ポイント

焼き戻しは刀を火から離して140~150度で時間をかけて熱していきます。これにより急激な化学反応に対応しきれなかった部分を安定化させ、粘り強さを取り戻し、腰を強くして刃こぼれを防ぎます。

茎仕立て、銘切り

なかごは持ち手である柄の中に入る部分。

ここに柄に止めるための目釘穴をあけ、滑り止めのため刀鍛冶独自のやすり目をかけます。

最後にたがねで銘を切ります。

これは自分の作品であることを示すもので、作者の名前や居住地、制作年月日などを切っていきます。

この後に仕上げ研ぎを行ないます。

ポイント

目釘穴は一部の刀を除いて1つあけ、穴の位置はおおよそ上から指4本分のところ、左右の真ん中が一般的です。

以上が日本刀の製造工程です。

おわりに

これらすべての工程を丁寧に積み上げることで「折れず、曲がらず、斬れる」刀が生まれます。

工程を1つずつ見てみるとそれぞれに意味があり、科学的見地からも理にかなっていることが分かります。

刀には上記で述べたもの以外にも、土置きや冷間加工、切っ先造りの技術など、至る所で強靭性を増し、鋭さを得る工夫がなされています。

このような科学の驚く仕組みを刀の製作にうまく取り込み、完璧な刀として作り上げることができるのは刀鍛冶の経験と技術、感性があるからです。

しかもどの段階においても温度、力加減、時間などひとつでも狂うとすべてが台無しになります。

緻密にひとつひとつの工程を積み重ねることで完璧な刀が生まれるのです。

まさに日本刀は、科学の特性と刀鍛冶の優れた技術と努力の結晶であり、奇跡の作品といえるでしょう。

実戦的な刀は今は必要とされていませんが、この奇跡の過程で生まれた刃文や肌目などが、美しい芸術作品として鑑賞されているのも刀の特性といえます。

刃文や肌目を更に美しく見せる研師の仕事は下記記事からご覧ください。