刀といえば、組みひも(糸)で巻いた独特のひし形模様のある、握りの部分のつかが気になる人もいるのではないでしょうか。

柄に糸巻きをしているのは、刀を持った時のすべり止めと握りをよくするためです。

さらに柄を補強する目的もあります。

古くは樹木や藤などのづる、さらに鹿の皮などで巻いていましたが、江戸時代には絹の組みひもでひし形に巻かれるようになりました。

こうした柄の巻きや仕様も先人の知恵や工夫のもと、緻密な合理性の上に作られています。

例えば柄の上に直接組みひも(糸)を巻くわけではありません。

和紙または経木きょうぎ※1鮫皮さめがわ→組みひもと重ねていきます。

※1 経木:スギ、ヒノキ等の木材を紙のように薄く削ったもの。

これはそれぞれに理由があり、機能が合理的に合わさって、最強の機能と美しさを持つ柄を作り出しているのです。

これを担うのが柄巻師。

その柄巻の工程をご紹介します。

刀は刀身を製作した後、鞘師によってほおの木で鞘が作られます。

この後、外出用の鞘であるこしらえの柄の部分に柄巻きが施されます。

柄巻の工程

着せ

柄巻師のところに鞘師が作った柄木地と、両端にはめるふちかしらといった金具、目貫めぬきが一緒に届きます。

ちなみに柄の形、柄形つかなりも3種類あります。

鞘と同じカーブを描く基本的な「なみぞり」。

棟側が少しくぼみ、刃側が直線的な「刃形一文字かたないちもんじ、または方輪鼓かたりゅうこ」、刃も棟も少しへこんだ「諸輪鼓もろりゅうこ」です。

この柄木地をもとに、鮫皮の寸法や糸の巻き数や巻き方などを考えていきます。

まず組みひもを巻いた仕上がりは、その分だけ柄が厚くなります。

そのため柄の仕上がりが、柄の端にはめた金具と同じ高さになるように、組みひも等を重ねる分だけ木を削って調整します。

ここから和紙または経木→鮫皮→組みひもを柄木地に巻いていきます。

①和紙または経木

和紙または経木は、その上に貼る鮫皮の色を際立たせる役割と、鮫皮のリサイクルを可能にするため貼ります。

鮫皮はエイ科の鮫で、日本近海ではとれないため千年前から輸入していた大変貴重なもの。

そのため江戸時代の頃からリサイクルを考え、はがし易くするために経木を貼るようになりました。

②鮫皮

続いて寸法をとった鮫皮を柄に巻くのですが、なぜ鮫皮を巻くのかと言うと、ざらざらした鮫肌は柄巻が崩れるのを防ぐ上に、乾燥すれば刃物も通さない強さを持つので柄の補強になるからです。

具体的には水にさらして柔らかくした鮫皮を柄に何度も仮着せします。

この巻き方にも種類があります。

巻いて裏の中央できっちり合わせる「腹合わせ」

短冊形に切って巻いたところだけが見える「短冊着せ」

裏が二重になるように贅沢に使った「前垂れ」

の3種類があります。

鮫皮の伸縮も考慮しながら何度も仮着せして調節した上で、続飯そくいと呼ばれる米をつぶした接着剤で柄に貼りつけていきます。

その上に高さを調節し形を整えるため、刃と棟の部分に経木を貼ることもあります。

巻き

いよいよ組みひもを柄に巻きます。

まずは柄に柄糸を巻く位置に印を付け、巻台から出ている差し金に柄を固定して巻いていきます。

巻き方にはいくつもの種類があり、その主な種類が下記の通りです。

・平巻:糸の幅のままに巻いていく。糸巻き太刀の多くに用いられた

諸撮巻もろつまみまき:上下の糸をつまんで巻いて美しい。現在の鑑賞用はこれが多い

片撮巻かたつまみまき:下糸はひねり、上糸はつまんで巻く

諸捻巻もろひねりまき:上下の糸をどちらも真ん中で捻って巻く。最も緩まない巻き方

片手巻かたてまき:端はひし形、中心部はぐるぐる巻いたもの

蛇腹糸組上巻じゃばらいとくみあげまき:左右で縒りの違う糸を複数使い、同時に組み上げて巻いたもの

このうち諸撮巻や諸捻巻が一般的ですが、諸捻巻の巻き方を簡単に記すと次のようになります。

柄の表側に柄糸の真ん中部分をあて、裏で紐を半捻り、さらに半捻りします。

上側の紐を同じように捻ります。

これで裏側が巻いた状態になります。

今度は表側で同じ要領で巻いていきます。

この工程を順次繰り返し、重ねが上下交互になるように巻くことでひし形になります。

途中で目貫も入れます。

最後は組ひもの留めをして、柄頭の金具に通します。

巻きは緩まず、曲がらないように集中力をもってやらなければなりません。

さらにもう1つ、巻く時に大事なポイントがあります。

それは小さく折りたたんだ和紙を組みひもの下に押し込みながら巻いていくこと。

この和紙にはわずかな弾力があります。

糸を巻いただけでは緩みが出るので、和紙のわずかな弾力を利用して緩みを調節するのです。

それがひし形の整形にもつながります。

また、木と鮫皮の上にきっちり組みひもを巻けば、かなり固い握りになるはずです。

ところが実際、柄を握ると意外にも少しだけ弾力があります。

その理由も和紙。

和紙の反発力が握りのクッション替わりになっているというわけです。

なお、捻りを入れる巻き方では、紙を置いた上で捻ります。

もちろん紙は外から見えないように入れるので、柄の糸巻きの下にまさか和紙がはめ込まれているとは思いもしないでしょう。

日本古来の和紙が意外なところで重要な役割を担っているのです。

こうして独特の手法できっちり巻き上げながらもほんの少しのクッション性を持たせた柄巻きは、一回結ぶと100年あるいはそれ以上持つとされています。

その秘訣はこの独特のデザイン。

1ヶ所が切れても他の糸でカバーして切れない優れた仕組みになっているのです。

柄は刀を操る上で直接触れる大切な部分です。

そのため様々な知恵と工夫が凝縮され、素晴らしい手溜てだまり※2と強靭さがもたらされているのです。

※2 手溜まり:手をかける部分また、そこを手にした時の具合。

おわりに

専業の柄巻師は5名前後。

それ以外に鞘作りや研ぎなどと合わせて行なっている人もいるようです。

仕事は新規の拵の巻きもありますが、多くは江戸時代など時代物の拵の巻き替え。

その場合は鞘も作ることもあるようです。

柄巻きをじっくり見ると、糸が緩まず曲がらずにすっときれいな線で結ばれてひし形を描いています。

これらは柄巻師が1本ずつ巻き上げたもの。

その精緻さに魅了されます。

しかも様々な刀の柄巻をじっくり眺めたら、似ているように見えて様々な種類があることに気づくはず。

その違いを見分けるのも興味深いのではないでしょうか。