童子切安綱どうじきりやすつなは、天下五剣てんがごけん(てんかごけん)の中でも筆頭格とされる名刀で、現在は国宝に指定されています。

大包平おおかねひらとともに、「日本刀の東西の横綱」とも称されてきました。

童子切安綱という号は、平安時代に「酒呑童子しゅてんどうじ」という伝説の鬼を退治した伝説に由来します。

この逸話からも分かるように、童子切安綱は最上級の「武器としての力強さ」と「神秘の歴史」を兼ね備えた刀剣なのです。

そんな童子切安綱について、その恐るべき特徴や魅力のほか、波乱にとんだ歴史と作者、刀剣乱舞との関わりについてご紹介します。


※天下五剣:日本刀の中でも特に傑作とされる五振のこと。


天下五剣の童子切安綱とは

まずは、童子切安綱の基本データをご紹介します。

刃長約80㎝
反り2.7㎝
制作時代平安時代
作刀者大原安綱
現在の所蔵東京国立博物館

子切安綱の特徴

腰反りが高く、切っ先に行くほど反りと身幅が小さくなる刀身は、豪壮かつ流麗です。

また、黒めの地鉄じがねにはキラキラ輝く線状の金筋とまだら模様になった指紋のような地斑じふが入り、波のような小乱れこみだれの刃文は刃先に向かって力強く伸びるなど変化に富んでいます。


童子切安綱はどこからでも楽しめる、天下五剣の風格を備えた日本刀です。

者の安綱について

童子切安綱を作った大原安綱は、平安時代半ばから末にかけて伯耆国ほうきのくに(現在の鳥取県)で作刀していた刀工集団・古伯耆こほうきの代表的な刀工です。

三条宗近さんじょうむねちかとともに名前を特定できる最も古い刀工の一人で、反りのある日本刀の様式が完成した時期に活躍しました。

その作風は反りのある刀身に、木目のような板目肌いためはだの地鉄、波状の小乱れと呼ばれる刃文が特徴です。

豪壮さと気品を併せ持つ日本刀を作り出しました。

安綱が作った刀は国宝の童子切安綱のほか、4振が重要文化財に指定されています。

童子切安綱のエピソード

天下五剣の童子切安綱にまつわるエピソードは、英雄や鬼が登場するなどそのスケールの大きさも魅力の一つです。

呑童子(鬼)を斬った日本刀!?


平安時代、丹波国たんばのくに(現在の京都府亀岡市・南丹市)では、大江山の酒呑童子しゅてんどうじという鬼が人をさらうなどの悪事を繰り返していました。

そこで時の天皇から鬼退治を命じられた源頼光みなもとのよりみつは、天照大御神あまてらすおおみかみから授かった“血吸ちすい”という刀を隠し持って、鬼たちの住処すみかに潜入します。

そして鬼たちを酒に酔わせると、この刀でバッサリ酒呑童子の首を掻っ切ったのです。

この逸話から、“血吸”は「童子切安綱」と呼ばれるようになりました。

血吸から童子切へという妖しい名前の来歴もまた、ゾクゾクさせられる一振です。

子切安綱は狐憑きを祓う!?

童子切安綱は鬼だけでなく、妖魔である狐にまつわる伝説も残しています。

江戸時代、さび落としのため、童子切安綱は持ち主の家から本阿弥ほんあみ家に預けられました。

本阿弥家へと向かう道中、狐の行列が現われてこの刀を迎えたとも、狐が慌てて逃げ散ったともいいます。

これ以降も、本阿弥家ではたびたび狐火が目撃されていました。

そんなある日、本阿弥家の周囲で火事が発生しました。

この時、屋根の上で白い狐が何かもだえているのを見た本阿弥家の人たちは、童子切安綱のことを思い出し、これを抱えて屋敷を飛び出して火災から守ったという逸話があります。

力を秘めた日本刀、童子切安綱

童子切安綱は酒呑童子を退治したことから、鬼の無念が怨念となってこの刀に宿り、その祟りが襲ったのではないかという伝説も残しました。

江戸時代初期、徳川家康の孫の勝姫が福井藩主・松平忠直まつだいらただなおに嫁ぐ際、徳川家から松平家へ引き出物として童子切安綱が贈られます。

ところがその後、松平忠直は流罪となってしまうのです。

人々は酒呑童子の怨念に祟られたのではないかと噂しました。

なぜなら松平忠直は、自分の父・結城秀康ゆうきひでやす(徳川家康の次男)が将軍につけなかったことに不満を持っていたからです。

そんな松平忠直が童子切安綱を手にしたら……。

その魔力に魅入られ、将軍への野望を呼び覚まされたのではないかと、人々は恐れたそうです。

また、やはり祟りの連鎖は続くのか、忠直の子・松平光長まつだいらみつながは越後高田藩主となりましたが、越後騒動が起こり、お取り潰しになってしまいました。

このように畏怖された霊力もまた、天下五剣にふさわしい価値だったといえます。

強の日本刀!?童子切安綱の凄まじい切れ味

童子切安綱が魔剣と恐れられる背景には、最強の日本刀ともいわれる、その鋭い切れ味もあったでしょう。

鬼の首を切り取ったというだけでも、武器としての童子切安綱の実力のほどがわかります。

さらに、江戸時代に津山藩(現在の岡山県)松平家で死体を重ねて童子切安綱で試し切りをしたところ、なんと6体の遺体を両断し、その下の土台にまで刃が達したというのです。

切れ味においても凄みを放つ童子切安綱は、触れてはならない日本刀とみなされたのか、むやみに磨り上げられていないのも魅力となっています。

童子切安綱の持ち主について

名刀である童子切安綱は、名だたる権力者たちの手に渡りました。

その華麗なる歴史をご紹介します。

ちなみに、童子切安綱の最初の所有者は蝦夷征伐で知られる征夷大将軍・坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろだと伝えられます。

この刀で妖怪の鈴鹿御前すずかごぜんと手合わせをしたともいわれ、その後、童子切安綱を伊勢神宮に収めました。

時は下り、伊勢神宮に参拝した源頼光は天照御大神のお告げによりこの刀を授けられます。

そして酒呑童子を退治した後は、源氏の家宝として伝えられ、室町幕府の足利家へと伝えられました。

利家から豊臣秀吉、徳川家へ

ただし、ここまではあくまでも伝説です。

源氏の足利家が、先祖である源頼光と同じ平安時代の安綱が作った名刀を童子切と名づけたともいわれています。

そして13代将軍・足利義輝あしかがよしてるは屋敷が襲われた時、この刀で敵と戦ったとも。

これが事実ならば、童子切安綱は人を相手にした実戦にも参加していたことになります。

やがて、童子切安綱は足利家から豊臣秀吉、徳川家康と天下人の手を渡り歩きました。

豊臣秀吉はこの刀に得体の知れないものを感じたのか、手元には置かず、刀の鑑定や研磨を家業とする本阿弥家に管理を命じたといいます。

平家へ、そして旧国宝として認定

魔力を秘めた日本刀、童子切安綱】でも触れた通り、徳川家の手に渡った童子切安綱は、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の娘の勝姫が松平忠直に嫁ぐ際、その引き出物として松平家に贈られました。

その後は忠直の子・光長の高田藩松平家を経て、その流れをくむ津山藩(現在の岡山県)松平家に伝わります。

童子切安綱は明治以降も津山松平家が所有し、昭和8年(1933年)に旧国宝第一号に認定されました。

判騒動の末、国が2600万で買い上げ

太平洋戦争後、童子切安綱は松平家から個人の愛刀家の手にうつりますが、所有権をめぐる次のような騒動が発生します。

村山寛二むらやまかんじという愛刀家が童子切安綱を抵当に入れて、実業家の渡辺三郎わたなべさぶろうから借金したところ、返済前に渡辺三郎が急死しました。

すると渡辺の遺族が「この刀は買い取ったもの」と主張。

村山寛二と渡辺の遺族との間で、童子切安綱の所有を巡る裁判へと発展します。

10年あまりも裁判で争ったのち、昭和38年(1963年)に文化庁(当時は文化財保護委員会)が童子切安綱を約2600万円で買い上げ、それを村山と渡辺の遺族が分け合う形で決着しました。

その後、東京国立博物館に移管されました。

なお、この間の昭和26年(1951年)に刀剣第一号となる国宝に指定されました。

童子切安綱は長い間、門外不出とされ、ほぼ東京国立博物館で展示されてきましたが、令和元年(2019年)には安綱および古伯耆の刀を集めた奈良・春日大社の刀剣展で公開されています。

童子切安綱と刀剣乱舞


天下五剣で唯一、この童子切安綱だけが刀剣乱舞に実装(登場)していません。

ただし、刀剣乱舞の大包平のプロフィールに、天下五剣でもある童子切安綱をライバル視しているとあります。

また、大包平が「童子切安綱とも並ぶ、名刀の中の名刀……」と語っていることもあり、いずれ登場するのでは!?と期待されているようです。

おわりに


天下五剣の筆頭格ともいわれる童子切安綱を紹介してきました。

童子切安綱は、武器としての実用性とスケールの大きい歴史エピソードを兼ね備えた、天下最強の一振りです。

実物を見ると、不思議な伝承の数々を納得させるようなオーラをまとっています。

しかも変化に富んだ刀身は見る場所によって違う刀かと思うほど。

じっくり堪能したい一振です。

住所:〒110-8712
   東京都台東区上野公園13-9