同田貫正国どうだぬきまさくには、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、肥後(現在の熊本県)で活躍した同田貫派の刀工・正国が作った刀の総称です。

正国は安土桃山時代に肥後を支配した武将・加藤清正かとうきよまさの保護を受け、「折れず曲がらず」と称えられる、実戦に強い質実剛健の刀を作りました。

今回は、そんな同田貫正国について、作風やエピソード、作者の正国のほか、刀剣乱舞との関わりなどについてご紹介します。

同田貫正国とは

田貫派と作者の正国とは

同田貫派は、中世に肥後の主だった菊池氏の下で作刀していた延寿えんじゅ派の流れをくむ一派です。

室町時代末期に菊池氏がこの地を去ると、延寿派も散り散りになりました。

やがて、安土桃山時代に延寿派の分派である藤原国勝と信賀のぶよし兄弟が、菊池の稗方ひえかた同田貫ずだぬきという地で作刀をはじめました。

すると、肥後の大名となった加藤清正に見出されて召し抱えられます。

兄弟はそれぞれ清正から1字ずつ与えられ、兄は清国、弟は正国と改めました。

正国はのちに上野介こうづけのすけとも名乗っています。

2人は熊本城に近い玉名に移り住んで作刀を続け、弟の正国が同田貫派の祖となりました。

なお、兄の清国は自分の代で刀鍛冶をやめたといわれています。

加藤家庇護のもと、同田貫派は全国にその名を知られるようになりますが、江戸時代の初めに加藤家が改易かいえきされ大名を解任されると、同田貫も衰退していきます。

やがて時は下り、同田貫9代目・正勝が玉名に工房を構えて作刀を始め、10代目・宗広など著名な刀工が出て復活しました。

なお、同田貫派は幕末には鉄砲も作っていたともいわれています。

ちなみに、同田貫という号については地名に由来する説が有力ですが、田で試し斬りをした際、田んぼまで貫いたことにちなんだ(胴田貫)という説もあります。

熊本県玉名市には「同田貫跡」という石碑が建ち、その近くには初代・正国、9代目・正勝、10代目・宗広ら刀工一門の墓碑が存在します。

田貫派の特徴

同田貫派の作風は、身幅が厚く反りが浅い刀身で、長寸の物が多くなっています。

装飾はなく、武器としての実戦を重視したシンプルで剛毅ごうきな造りが特徴。

「折れず曲がらず」とうたわれた、ガッシリとした頑丈な剛刀で、斬るよりも断ち切るような覇気がみなぎる刀剣です。

重心が切っ先側にあるため、遠心力が働いて威力を増すともいわれ、特に鎧をつけた敵に絶大な効果を発揮したようです。

藤清正との関係

「同田貫」の発展は、名工である正国の存在はもちろんのこと、戦国大名・加藤清正に見いだされたことが転機となりました。

加藤清正は、幼いころから豊臣秀吉のそば近くに仕えた、武勇に優れた武将です。

賤ヶ岳の戦いしずがたけのたたかいなど数々の武功をあげた加藤清正は、天正15年(1587年)に肥後の大名に取り立てられました。

熊本に入国した加藤清正は地元・同田貫派の質実剛健で実戦に適した刀剣を気に入り、清国・正国兄弟を召し抱えます。

以降、同田貫は熊本城の常備刀となり、加藤家の武将から足軽に至るまで、同田貫を愛用するようになりました。

加藤清正の朝鮮出兵の際にも同田貫が使われ、その実力をいかんなく発揮して数々の武功をもたらしたのです。

同田貫正国の刀

刀剣の同田貫正国にまつわるエピソードをいくつかご紹介します。

鍋割”の同田貫正国

同田貫正国の「強い」イメージを示したのが、別名“鍋割”と呼ばれる刀剣です。

これは、徳川家康の家臣・永田正吉ながたまさよしが所有する同田貫正国の別名で、次のような逸話が元になっています。

元亀3年(1573年)に起こった三方ヶ原の戦いで、徳川家康が退却している時、一言坂ひとことざかで敵対する武田軍が目の前に立ちふさがりました。

この時、徳川軍にいた永田正吉が敵陣に突入し、黒い鍋状の兜をかぶった武田兵を兜もろとも切り倒し、敵を蹴散らすことに成功した徳川軍は難を逃れたのです。

永田正吉が持っていたのは、「九州肥後同田貫正国」の銘がある刀でした。

徳川家康はこの働きを称え、この正国を“鍋割”と命名したといいます。

のほかの同田貫正国

“七星”という別名を持つ同田貫正国は、幕末の佐久間象山さくましょうざんの息子で、新選組隊士だった三浦啓之助みうらけいのすけが所有していた刀剣です。

ある時、桑名藩士と斬り合いになった三浦啓之助は、相手の刀を折って、さらに刀をさっとはらうと、門の柱に切先が斬りこんだものの、相手の腕から胸を斬り通していたとか。

「折れず曲がらず」を示した、同田貫らしいエピソードといえます。

この刀の中心には、七星の金象嵌があったことから“七星”と呼ばれました。

“一言同田貫”という別名を持つ同田貫は、次のようなエピソードに由来します。

江戸時代に、ある旗本が銘を当てれば進呈するとある刀を見せたところ、兵学者の平山子竜が即座に『同田貫正国です』と正答します。

旗本は『武士に二言はない』と言い、この刀に“一言”という名をつけて譲ったそうです。

なお、同田貫の「強靭さ」を示すエピソードと言えば、何といっても明治天皇の前で行なわれた天覧兜割りでしょう。

この時、何人かの剣客が兜割りに挑戦しますが、刀は兜に跳ね返されてしまいます。

そんな中、最後に登場した榊原健吉さかきばらけんきちが同田貫を使って挑んだところ、兜に斬りこむことに見事成功!

同田貫の鋭さをまざまざと世間に知らしめることになりました。

ただしこの時の同田貫は正国のものではなく、江戸時代の正次、または業次なりつぐのものとされています。

現在、同田貫正国は各地に現存しており、熊本県では熊本市の本妙寺や玉名市の博物館などに所蔵されています。

また、九州国立博物館が所蔵する同田貫正国は、元福岡ソフトバンクホークス監督の王貞治氏が寄贈したものです。

同田貫正国と刀剣乱舞

刀剣乱舞は、日本刀を擬人化した付喪神つくもがみである刀剣男士たちが織り成すオンラインゲーム。

平成27年(2015年)にリリースされて以降、舞台やアニメなど幅広いメディアミックス展開をして人気となっています。

その中の刀剣男士である同田貫正国は、顔の眉間と左ほほに走る大きな傷と、いつも持っている割れた兜がトレードマーク。

なお、割れた兜は同田貫が斬りこんだという兜割りのエピソードにちなむと考えられていますが、先ほどもお話した通り、兜割りの逸話は同田貫の中でも正国作ではないといわれています。

ただし、刀剣男士・同田貫正国は、同田貫派の刀工が作った「同田貫~」という刀の集合体とされており、同田貫の魅力をすべて併せ持つ存在といえそうです。

ところで、同田貫の名を現代に広めたのは、「しとしとぴっちゃん~♪」の歌でおなじみの時代劇“子連れ狼”でしょう。

主人公・拝一刀おがみいっとうの愛刀は、同田貫をモデルにした「胴太貫どうたぬき」。

超一流の剣の使い手である拝一刀が、この剛毅な刀で襲い来る敵をばったばったと切り倒していくさまは見どころの一つでした。

ちなみに、刀剣乱舞の同田貫正国にはこの“子連れ狼”を意識したセリフがあります。

それは『冥府魔道めいふまどう?知ったこっちゃないねえ~』というもの。

冥府魔道とは、拝一刀が作中で語るセリフ、『我ら親子は、冥府魔道(復讐の修羅の道)に生きるものにて人にはあらず』(冥府魔道は子連れ狼の作者の造語です)を参考にしたものとされています。

そのほか、同田貫は“必殺仕事人”や“三匹が斬る”などの時代劇でも、剣客である登場人物の愛刀として登場しており、強い刀のシンボルとして使われています。

その武器としての実用性の高さからか、“風来のシレン”や“SDガンダム外伝”などのゲームでは、「どうたぬき」または「どうだぬき」という名前の武器が登場しています。

おわりに

同田貫正国についてご紹介しました。

同田貫正国の刀剣は、その質実剛健な作風に通じるところがある勇将・加藤清正に見いだされ、一躍その名が広まりました。

見た目は派手ではありませんが、武器としての強さに徹した潔さはかえって見るものに感動を与えます。

同田貫は、日本刀の力強さをダイレクトに見せてくれる刀剣といえるでしょう。