
刀には刀身以外にも多くの金具があります。
その1つ、ハバキは主に白銀師が製作します。

刀身は刀鍛冶が作りますが、それで終わりではありません。その刀身に合わせて鞘を含めた刀装具が作られます。それらの製作は分業制で、その1人がハバキを作る白銀師です。ハバキとは刀身の根元、刀身と鍔の間に装着してある金具。鍔の上に金色の金具が装着してあるのに見覚えのある人も多いのではないでしょうか。
もう1つ重要な金具が刀の柄と刀身の間にはめているわっか状の金属です。
これが鍔です。
敵を突いた時に自分の手が刃の方にすべらないように防ぐストッパーです。
この鍔で刀の重さを調整して切れ味を良くすることもあったようです。
鍔は中央になかご穴をもうけ、切羽と呼ばれる薄い2枚の金属の板で挟まれる形で刀身にはめこみ、目釘をなかごの穴に通して柄に固定する仕組みです。
この鍔は、その実用性に加えて透かしや象嵌、細かい細工などが施された美術工芸品としても有名で、鍔だけを集めるコレクターもいるほどです。
形だけでも丸形、木瓜形、喰出形、この他にいくつもあります。
素材も室町期は鉄、山銅が中心でしたが、やがて赤銅、真鍮など色金を用いた装飾性の高いものになりました。
デザインも簡単な透かしや図柄だったものが、象嵌などが加えられ、絵画的、写生的な文様も登場。
江戸時代には新しい彫金技法も生まれ、華やかな装飾が施されたようです。
鍔の製作工程

鍔は下絵を描き、その通りに墨で絵付けします。
その素材を切だし、鏨や金槌を使って細い毛彫り、荒彫り、仕上げ彫り(ウロコ彫り)、鏨の跡を磨きます。
片方を深く、もう片方は斜めに浅く彫る片切り彫りや、地を掘り下げて模様の部分を高くした高肉彫り、透かし彫りなどさまざまな技法が用いられます。
また、磨きの前にはほかの金属をはめ込む立体的な象嵌も。
最後は錆付けを行って完成です。

肥後象がん(ひごぞうがん)とは、およそ400年の歴史を持つ金工品、熊本が誇る伝統的工芸品です。“布目象眼”等の象嵌技法で武家文化を反映した上品で奥ゆかしい美や重厚感を感じさせる装飾品です。今回は、肥後象がんとは何か、特徴や歴史、アクセサリー等を作れる体験工房をご紹介します。
刀身彫刻 立体的な造形の美しさ

刀の彫りといえば刀身に彫る刀身彫刻もあります。
刀身彫刻は古墳時代から権力の象徴として行なわれており、武士の時代には信仰として仏や梵字※、竜などが彫られ、平和な時代には植物、和歌など装飾的なものが多く彫られています。
※梵字:古代インド(天竺)の言語である梵語を書くのに用いる文字のことを言い、吉祥文字とも言われている。
こうした彫金は刀に立体的な造形美をもたらし、その美しさを際立たせます。
これら刀の鍔作りや彫金を施す職人を装剣金工師、あるいは鍔を作る職人を鍔師などと呼びますが、白銀師が鍔を作る場合もあります。
また、趣味で鍔を作る人も多いようです。
とくに鍔は自由にデザインできる部分のため、優れた芸術的要素を持つものが多く生まれました。
緻密な細工や芸術性を持つ鍔のデザインは現在、コースターやアクセサリーなどに用いられるなど刀以外の場でも注目されています。
おわりに
鍔や金具、刀身彫刻などは小さな空間に、匠の発想と超絶技巧が彩る美的世界が広がっています。
匠たちが刀との調和を意識しながら、こだわり抜いて生み出した細密な美の世界を見れば刀のさらなる奥深い魅力に触れることができそうです。

日本刀は優れた武器であると同時に美しい芸術品であり、さらに日本人の精神性を象徴するものとしても受け継がれてきました。古来より武器としての強い信頼と神秘的な美しさを持つ刀剣類には神が宿ると考えられ、江戸時代、日本刀は「武士の魂」を表わすものとなりました。

刀といえば、組みひも(糸)で巻いた独特のひし形模様のある、握りの部分の柄(つか)が気になる人もいるのではないでしょうか。柄の巻きや仕様も先人の知恵や工夫のもと、緻密な合理性の上に作られています。これを担うのが柄巻師。その柄巻の工程をご紹介します。

刀と言えば、それを入れる鞘も気になる人がいるのではないでしょうか。黒、朱色、金色など色鮮やかで、さらに文様が施されたり、漆塗りの豪華なものまであります。色がついたような鞘をとくに拵といいます。

刀鍛冶は、日本刀を作る職人で、刀工、刀匠ともいいます。日本刀とは折り返し鍛錬など日本特有の製造方法で作られた反りのある刀で、平安末期の11~12世紀頃に成立したとされています。以降、これが日本刀の主流になり、時代の変化に応じて様々な形状、種類の刀が作られました。

日本刀を見ることができる博物館やカフェをご紹介します。

日本刀の研師には、刀身の断面の姿形を整え、地・刃・棟・切先など一つずつ研磨し刀の切れ味をよくすることに加えて、その刀の持つ本来の美しい姿、持ち味を最大限引き出し、一番よく見えるように表現していく役割があります。この記事では、研師の主な仕事である鍛錬を終えた後の刀の研ぎ方・研磨工程についてご紹介します。