刀には刀身以外にも多くの金具があります。

その1つ、ハバキは主に白銀師しろがねしが製作します。

もう1つ重要な金具が刀の柄と刀身の間にはめているわっか状の金属です。

これがつばです。

敵を突いた時に自分の手が刃の方にすべらないように防ぐストッパーです。

この鍔で刀の重さを調整して切れ味を良くすることもあったようです。

鍔は中央になかご穴をもうけ、切羽せっぱと呼ばれる薄い2枚の金属の板で挟まれる形で刀身にはめこみ、目釘めくぎをなかごの穴に通して柄に固定する仕組みです。

この鍔は、その実用性に加えて透かしや象嵌ぞうがん、細かい細工などが施された美術工芸品としても有名で、鍔だけを集めるコレクターもいるほどです。

形だけでも丸形、木瓜もっこう形、喰出はみだし形、この他にいくつもあります。

素材も室町期は鉄、山銅やまがねが中心でしたが、やがて赤銅しゃくどう真鍮しんちゅうなど色金いろがねを用いた装飾性の高いものになりました。

デザインも簡単な透かしや図柄だったものが、象嵌などが加えられ、絵画的、写生的な文様も登場。

江戸時代には新しい彫金技法も生まれ、華やかな装飾が施されたようです。

鍔の製作工程

鍔は下絵を描き、その通りに墨で絵付けします。

その素材を切だし、たがねや金槌を使って細い毛彫り、荒彫り、仕上げ彫り(ウロコ彫り)、鏨の跡を磨きます。

片方を深く、もう片方は斜めに浅く彫る片切り彫りや、地を掘り下げて模様の部分を高くした高肉彫りたかにくぼり、透かし彫りなどさまざまな技法が用いられます。

また、磨きの前にはほかの金属をはめ込む立体的な象嵌ぞうがんも。

最後は錆付けを行って完成です。

刀身彫刻 立体的な造形の美しさ

刀の彫りといえば刀身に彫る刀身彫刻もあります。

刀身彫刻は古墳時代から権力の象徴として行なわれており、武士の時代には信仰として仏や梵字ぼんじ、竜などが彫られ、平和な時代には植物、和歌など装飾的なものが多く彫られています。


※梵字:古代インド(天竺)の言語である梵語を書くのに用いる文字のことを言い、吉祥文字とも言われている。


こうした彫金は刀に立体的な造形美をもたらし、その美しさを際立たせます。

これら刀の鍔作りや彫金を施す職人を装剣金工師、あるいは鍔を作る職人を鍔師などと呼びますが、白銀師が鍔を作る場合もあります。

また、趣味で鍔を作る人も多いようです。

とくに鍔は自由にデザインできる部分のため、優れた芸術的要素を持つものが多く生まれました。

緻密な細工や芸術性を持つ鍔のデザインは現在、コースターやアクセサリーなどに用いられるなど刀以外の場でも注目されています。

おわりに


鍔や金具、刀身彫刻などは小さな空間に、匠の発想と超絶技巧が彩る美的世界が広がっています。

匠たちが刀との調和を意識しながら、こだわり抜いて生み出した細密な美の世界を見れば刀のさらなる奥深い魅力に触れることができそうです。