正宗は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に相模国(現在の神奈川県)を活動拠点とした刀工です。
別名を岡崎五郎入道ともいい、日本の刀剣の五大産地「五箇伝」※のうち、相州伝と呼ばれる一派を完成させました。
また、正宗は日本刀中興の祖とも呼ばれ、刀剣としての機能、刀剣美をともに飛躍させた名工として知られています。
「日向正宗」や「包丁正宗」など、正宗の作った刀は多くの武将の羨望の的となりました。
今では刀、短刀を含め9振が国宝に指定されています。
今回は刀工の正宗についてその作風と魅力、そして正宗が作った主な刀や刀剣乱舞との関わりについてご紹介します。
※五箇伝:刀剣制作の5つの名産地。大和伝(奈良県)、山城伝(京都府)、備前伝(岡山県)、相州伝(神奈川県)、美濃伝(岐阜県)がそれにあたる。
名刀正宗とは
正宗は鎌倉時代末期から南北朝初期に相模国で活躍し、「相州伝」と呼ばれる作風を確立した刀工です。
正宗は日本刀の代名詞と呼ばれるほどの名工で、後世の作刀にも大きな影響を与えました。
正宗が作った刀には無銘のものも多く、「日向正宗」や「包丁正宗」などと正宗名をつけて呼ばれ、現在はその多くが国宝、重要文化財に指定されています。
鍛 錬法を完成させた刀工・正宗
正宗の系譜は詳しくわかっていませんが、鎌倉で相州伝をはじめた刀工・新藤五国光の弟子(息子との説も)である藤三郎行光の子、または養子とされています。
正宗は藤三郎国光の弟子となり、若い頃には全国を修行して回り、さまざまな流派の技術を学んだといわれています。
その中から独自の技法を編み出し、相州伝を完成させていきました。
そして、正宗十哲と呼ばれる10人の優れた弟子を抱え、その伝統と技術を伝えたとされています。
ただし時代の整合性から考えて、正宗十哲の全員が必ずしも正宗の弟子だったとは限らないようですが、それほど後世に影響を与えたということでしょう。
正宗は日本刀の武器としての機能と、刀の美をともに昇華させた立役者です。
技術面で特筆すべき点は硬さの違う、硬軟2種類の鉄を組み合わせて作る技法を完成させたことです。
当時、世の中が不穏になり長大な刀が必要とされていましたが、重すぎては使えません。
そこで正宗は薄くて強い刀を作ろうと、硬軟の鉄を練り合わせ強くて折れにくい刀を完成させたのです。
それは、高温で熱し急速に冷却するという高度な焼き入れ技術を必要とするものだったといいます。
正 宗の作風
【まもなく終了】
— インターネットミュージアム (@InternetMuseum) January 24, 2021
国宝2点、重要文化財7点を紹介。三井記念美術館『国宝の名刀「日向正宗」と武将の美』展~1/27までhttps://t.co/0gEUoDD6cL#三井記念美術館 #日向正宗 pic.twitter.com/VDDsFxB77B
正宗の作風ですが、芸術面では、高温で焼いたことから地鉄に多彩な表現を表出できるようになり、見た目も華やかな刀剣美を生み出しました。
とりわけ正宗の真骨頂といわれるのが、“沸※1”の美と刃の働き※2です。
おおらかな刃文と変化の激しい沸が冴え、光を受けてきらめく刀身は美の極致といえるほどで、刀剣の美を芸術の域にまで高めました。
また、太刀姿は長く反りが浅く、幅が広い物が多いのですが、中には細身のものもあります。
短刀は身幅がたっぷりと広く力強く、覇気のある姿が印象的です。
このように、その刀を絶賛された正宗ですが、銘のない物が多いため明治時代には正宗は実在していなかった、または実在していても無名だったという「正宗抹殺論」が浮上しました。
ただし、現在では正宗銘の古い刀が見つかったことや、正宗を名工と認める古い書物も発見されたため、この論は衰退しています。
※1 沸:肉眼で見える刀身の粒子部分
※2 刃の働き:刀身の模様や変化
名刀正宗と妖刀村正の逸話
名工正宗と並び称される優れた刀工に、村正という人物がいます。
村正は、室町時代から江戸時代初期にかけて伊勢桑名(現在の三重県)で活動した刀工一派。
その初代村正が、正宗の弟子だったという逸話があります。
村正は、斬れ味のある刀づくりに異常なまでに執着していました。
あるとき師の正宗は、自分が作った刀と村正の作った刀を川の中に突き立てます。
そこへ流れてきた木の葉は、村正の刃に触れるとすっと二つに切れましたが、正宗の刀は木の葉を寄せ付けませんでした。
これを見た正宗は、村正の刀は争いを呼ぶものとして、村正を退けたといいます。
この逸話には、後継者選びの際に行われたなどいくつかのバージョンがありますが、いずれも村正が刀の斬れ味に執着していたことを表わすものです。
いかにも天才肌の二人らしい逸話ですが、実はフィクション。
なぜなら正宗は鎌倉時代末期、村正は室町時代と生きた時代が違うため、二人が直接師匠と弟子というのはありえません。
そして、村正は刀の斬れ味に執着していたためか、のちに村正の刀は血を見ないとおさまらない妖刀と恐れられ、徳川家に仇なす刀ともいわれました。
村正がそのような不思議な刀を完成させることができたのは、究極の名工でもある正宗の教えを受けたからに違いないと考えられ、正宗との逸話が生まれたのかもしれません。
正宗の有名な刀剣を紹介
ここからは、正宗の中でも国宝に指定された、有名な刀をご紹介します。
日 向正宗
【まもなく終了】
— アイエム[インターネットミュージアム] (@InternetMuseum) January 24, 2021
国宝2点、重要文化財7点を紹介。三井記念美術館『国宝の名刀「日向正宗」と武将の美』展~1/27までhttps://t.co/0gEUoDD6cL#三井記念美術館 #日向正宗 pic.twitter.com/VDDsFxB77B
日向正宗は、正宗が作った短刀の中でも傑作とされています。
沸の美が鮮やかに冴え、丸い模様が連なって波のように見える互の目交じりの刃文が伸びやかで雄大な景色を造り出しています。
豊臣秀吉の重臣・石田三成が所持していた刀で、その親戚で大垣城主の福原氏に譲られました。
関ヶ原の戦いの際、西軍本拠地の大垣城を攻めた東軍の水野勝成がこの刀を手に入れます。
そのため「大垣正宗」と呼ばれ、のちに水野勝成の官職名の日向守から「日向正宗」と呼ばれました。
その後、紀州徳川家の徳川頼宣に献上され、同家に伝えられます。
昭和の時代に徳川家の手を離れて三井家にうつり、昭和27年(1952年)に国宝に指定されました。
現在は三井記念美術館に所蔵されおり、展示会などのイベントに合わせて公開されています。
予約が必要なこともあるので、展示会情報と合わせて事前に公式サイトをご確認ください。
住所:〒103-0022
東京都中央区日本橋室町2-1-1
三井本館7階
包 丁正宗
《#永青文庫 創立70周年記念 歴史をこえて 細川家の名宝》
— 熊本県立美術館 (@kumamoto_kenbi) October 3, 2020
本展では、相模国鎌倉の刀工#正宗がつくった《短刀 無銘正宗》を展示中。長さの割に幅が広いことから「名物包丁正宗」とも呼ばれます。また、昭和27年に#国宝に指定されています。今回の展覧会に限り、写真撮影がOKです! pic.twitter.com/KAg41CsBLm
包丁正宗は身幅が広く、包丁に似た形をしているため「包丁正宗」と呼ばれました。
三振が現存しており、いずれも国宝に指定されています。
それぞれ尾州徳川家、武州忍藩松平家、日向延岡藩内藤家に伝来しました。
松平家のものは、戦国期には臨済宗の僧である安国寺恵瓊が所有していたようです。
三振とも幅が広いのは、刃文の働きを強調するためともいわれています。
1)徳川家伝来
所蔵:公益財団法人 徳川黎明会所蔵(徳川美術館に保管)
住所:〒461-0023
愛知県名古屋市東区徳川町1017
2)松平家伝来
住所:〒112-0015
東京都文京区目白台1-1-1
3)内藤家伝来
所蔵:法人蔵
観 世正宗
観世正宗は長さ約65cmの刀で、能楽師である観世家に伝わるという珍しい来歴を持つ刀剣です。
のちに、徳川家康に献上され、明治維新の後は有栖川家(宮家)に伝えられています。
沸のきらめきと、力強くもゆったりとした波のような刃文の「のたれ」が見どころです。
住所:〒110-8712
東京都台東区上野公園13-9
刀剣乱舞と日向正宗
ミュージカル『刀剣乱舞』 ~静かの海のパライソ~
— ミュージカル『刀剣乱舞』公式 (@musical_touken) January 1, 2021
2021年9月~11月、東京・福岡・大阪・宮城にて上演決定!https://t.co/MNKoRa05zq#刀ミュ pic.twitter.com/6vejhfpmai
日本刀を擬人化した付喪神である刀剣男士が活躍するブラウザゲームの刀剣乱舞。
平成27年(2015年)年のリリース以降、舞台、アニメ、映画など幅広いメディアミックスを展開してきました。
日向正宗は、白髪に黒メッシュ入りの髪型で、衣装は赤いポンチョに黒い半ズボンのゴシックな装いをした刀剣男士。
正宗が格の高い刀として知られたように、高貴な雰囲気をまとっています。
主にもフランクに話しかけるフレンドリーな性格ですが、戦闘になると凛々しい姿を発揮。
彼の代表的なセリフは「今度こそはうまくやるよ」で、その言葉通り前向きな性格です。
おわりに
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した刀工の正宗とその刀を紹介しました。
歴史の中で名を知られた刀工は少なくありませんが、たいていは代表的な刀とともに紹介されるもの。
刀工としてここまでクローズアップされるのは、正宗をおいて他にはありません。
刀剣としての機能と芸術美を究極までに高めた正宗の刀は、ぜひ並べて見比べてみたいものです。
妖しい煌めきを放つ日本刀は、刀工たちが神に祈りを捧げ、精魂込めて作り上げたものです。神の魂が宿ったのか、現代からみれば信じられないような伝説を持つ刀も多く伝えられてきました。今回は「村正」をはじめとした、妖刀や魔剣など不思議な伝説を持つ日本刀についてご紹介していきます!
国宝にも指定されている「三日月宗近」。その最大の見どころといえば、なんといっても刃の縁に沿って浮かぶ三日月形の模様です。名工・三条宗近の手で作られ、千年もの間、その美麗さゆえに多くの武将に愛されてきた三日月宗近について、歴史やエピソード、刀身の特徴、さらに刀剣乱舞との関係などをご紹介いたします。
南北朝時代に福岡の刀工一派・左文字派によって作られた刀剣「宗三左文字」。
今川義元や織田信長、徳川家康など名だたる武将が所有し、「天下取りの刀」とも呼ばれてきたという華々しい来歴がある刀です。
今回はそんな宗三左文字について、制作者や特徴、エピソード、話題のゲームである刀剣乱舞との関わりなどをご紹介します。
「和泉守兼定」は、江戸時代末期に会津の刀匠・11代和泉守兼定が作った刀で、土方歳三にも愛されたことで知られています。今回はそんな「和泉守兼定」の特徴や作者、土方歳三との関わりのほか、今話題のゲームである刀剣乱舞との関連についてもあわせてご紹介します。
「蜻蛉切」は、室町時代に作られた大笹穂槍で、天下三名槍の一つです。蜻蛉を真っ二つに切り裂く鋭い切れ味から、「蜻蛉切」と命名されました。またこの槍は、徳川四天王ともうたわれた豪傑・本多忠勝が愛用したことでも知られています。今回は、そんな本多忠勝の活躍も踏まえて蜻蛉切の特徴や魅力、作者などをご紹介します!
大包平は、平安時代に活躍した古備前派の刀工である包平によって作られた太刀で、国宝に指定されている日本刀です。包平の作った刀のなかでも、最も優れた作品として「大包平」と名付けられました。今回はこの大包平の特徴と魅力、来歴とともにこの刀を守り通した逸話、刀剣乱舞との関係についてもご紹介します。
「大典太光世」は、平安時代に作られた天下五剣の一振で、現在は国宝に指定されています。鋭い斬れ味とともに不思議な力を持つ霊剣として知られ、戦国武将の前田利家を祖とする旧加賀藩前田家に伝えられてきました。今回は大典太光世の特徴と作者、その来歴と不思議な霊力、さらに刀剣乱舞との関係も合わせてご紹介します。
同田貫正国は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、肥後で活躍した同田貫派の刀工・正国が作った刀の総称です。正国は安土桃山時代に肥後を支配した武将・加藤清正の保護を受け、「折れず曲がらず」と称えられる、実戦に強い質実剛健の刀を作りました。今回は、そんな同田貫正国についてご紹介します。
童子切安綱は、天下五剣の中でも筆頭格とされる名刀で、現在は国宝に指定されています。大包平とともに、「日本刀の東西の横綱」とも称されてきました。今回はそんな、最上級の「武器としての力強さ」と「神秘の歴史」を兼ね備えた童子切安綱についてご紹介します。
「祢々切丸(ねねきりまる)」とは、栃木県日光市にある日光二荒山神社が所蔵する日本最大級の大きさを誇る大太刀で、国の重要文化財に指定されています。今回は、祢々切丸の特徴や妖怪を退治した伝説、神事、展示場所についてご紹介します。
鬼丸国綱は鎌倉時代に作られた刀で、日本刀の最高傑作と呼ばれる天下五剣の一つに数えられる名刀です。現在は、皇室の私有財産である御物となっている鬼丸国綱の特徴や作者、そして華々しい来歴や刀剣乱舞について紹介します。
2018年の紅白歌合戦に、「刀剣男士」が出場することで話題になりました。
ここ数年、日本刀に夢中になる刀剣女子と呼ばれる若い女性たちが急増し話題になっています。
このきっかけとなったのが刀剣乱舞(とうけんらんぶ)というブラウザゲーム。
刀剣男士とは、このゲームに登場する擬人化キャラクターの総称です。
本記事では、日本刀の中でも最強・最高傑作の刀を紹介します。童子切安綱や三日月宗近などの天下五剣など、日本刀には傑作と呼ばれる刀がいくつもありますが、伝説やエピソードをもとに7本を厳選。その中からワゴコロ編集部が選んだベスト1はどの刀なのでしょうか!?
刀鍛冶は、日本刀を作る職人で、刀工、刀匠ともいいます。日本刀とは折り返し鍛錬など日本特有の製造方法で作られた反りのある刀で、平安末期の11~12世紀頃に成立したとされています。以降、これが日本刀の主流になり、時代の変化に応じて様々な形状、種類の刀が作られました。