刀鍛冶は日本刀の簡単な研ぎを自らも行いますが、本格的な研ぎは「研師」に託します。
刃物の研師の役割は「切れ味をよくすること」ですが、日本刀の研師にはどのような役割があるのでしょうか。
今回は、日本刀の研師の役割や、研師による鍛錬を終えた後の刀の研ぎ方・研磨工程についてご紹介します。
日本刀の研師(とぎし)
日本刀の研師には、刃物の研師の役割となる“切れ味をよくすること”に加えて、その刀の持つ本来の美しい姿、持ち味を最大限引き出し、一番よく見えるように表現していく役割があります。
どういうことかというと、刀鍛冶が精魂を込めて作った刀も、研師の手に渡った時点では、我々が目にするような美しい日本刀の姿ではありません。
断面の姿形もはっきりせず、刀鍛冶が焼き分けた地の黒と刃の白の色の区別も分からず、刃文や光沢も見られないのです。
それを研師が、刀身の断面の姿形を整え、地、刃、棟、切先など一つずつ研磨していきます。
すると地の黒と刃の白が鮮明になり、光沢が増し、地肌(鉄の模様)や刃文がきれいに浮かび上がり、多くの人を魅了する刀剣になります。
このように、刀鍛冶が刀身に仕込んだ色合いや地肌や刃文などを引き出し、美術工芸品へと高めていくのが研師の役割です。
そのため、刃の部分だけ研ぐことが多い他の刃物と違い、日本刀はなかごを除いて刀身すべてを研いでいきます。
刀が美術工芸品、文化財として鑑賞される現代において、研師の協力なくして世界に誇る美しくてつよい日本刀は生まれないのです。
現 在の研師
現在、プロの刀の研師は約50人。
認定制度や学校があるわけではなく、師匠につくか研磨教室に通って研師の腕を磨いていきます。
刀職の全国大会などもあり、入賞すれば実績に繋がります。
新刀ばかりではなく、昔の刀を研いで美しい姿を蘇らせて、日本刀の文化を後世に伝えていく仕事でもあります。
研師による日本刀の研ぎ方・研磨工程
研師による日本刀の研磨は、目の粗さが違う何種類もの砥石を使い分けながら数段の工程をすべて手作業で行う緻密で繊細な作業です。
日本刀の研ぎ方・研磨の工程には、大きく分けて下地研ぎと仕上げ研ぎがあります。
下地研ぎは、目の粗い砥石からだんだん細い砥石へと変えながら地刃のムラをなくし、刀の肌を美しく見せ、刀身の姿形を整える作業です。
仕上げ研ぎは、いわば刀のお化粧。
下地研ぎによって引き出された持ち味をより美しく際立たせ、鑑賞に見合う刀に仕上げます。
下 地研ぎ
「下地研ぎ」は5種類の砥石を使用し、目の粗い物から使っていきます。
下地研ぎに使う道具は、数種類の砥石のほか、主に床几、踏まえ木、砥台、研ぎ桶、砥石の微粉末で作った打ち粉などがあります。
下地研ぎを行なう時には角型の砥石に刀身をあてて砥ぎますが、構えが大切です。
体を砥石の真正面になるように床几に座り、砥石を斜めに抑える踏まえ木を足で踏んで押さえて固定し、右わきの下に右ひざを立て、腰を少し浮かせて体重をうまくのせながら砥いでいきます。
右手で刀身を握り、左手を軽く添えて刀身を砥石の表面に当てて腕を上下、左右に動かしますが、腕だけで砥ぐのではなく、体を振り子のように動かしながら全身を使って砥いでいきます。
備水砥
「備水砥」を使う工程では、錆を取り除き、刀全体の形を整えて刃をつけます。
棟、鎬、地、切っ先を研いで、刀の基本的な姿を整える、重要な作業になります。
研ぎ方は砥石の面に合わせて押して引き、押すときに力を入れます。
砥石の面の当て方は斜めの「筋違い」と、直角の「切」があります。
ここでは棟と鎬は筋違い、地と切っ先が切になります。
なお、錆がかなりある場合はこの前に目の粗い金剛砥を使うこともあります。
改正名倉砥
ここからは形を崩さないように、砥石の跡である砥石目を少しずつ消し去る作業です。
「改正名倉砥」を使って備水砥でついた跡を消し去ります。
中名倉砥
「中名倉砥(ちゅうなぐらど)の工程では、前工程の砥石目を消しながら、大筋違いで研ぎ、その後刀身に対して縦方向に研ぎます(タツに突く)。
砥石の効き目を増すために刀身をはね上げるようにして研ぐ“しゃくり研ぎ”も使います。
細名倉砥
「細名倉砥」(細かい名倉砥)で縦方向に研ぎ、砥石目をすべて消し去っていきます。
内曇砥
下地研ぎの最後の段階では「内曇砥」を使って、刃の部分と地の部分を研いでいきます。
刃砥は柔らかく、刃文を白く出す働きがあります。
地砥は刃砥より硬く、地肌を強調する働きがあります。
ここでは引くときに力を入れるのが特徴で、引き方で地肌の出方が変わるので、細心の注意をはらいます。
この作業によって刃文や地肌(鉄の模様)の働きが見えてきます。
仕 上げ研ぎ
「仕上げ研ぎ」とは、下地研ぎで表した地鉄をより美しく際立たせ、地刃の色調を整えるなど美しい装いにしていく作業です。
ここからは砥石を割って薄く小さくしたものを使い、指先の砥石を動かして研ぎます。
刃艶
内曇砥でついた砥石目を取り除き、刃文の部分を研いで刃の肌の美しさ際立たせます。
使うのは内曇砥を薄く小さくしたものに吉野紙と漆で裏打ちした「刃艶砥」。
これを刀身の焼刃に沿うようにして研いでいきます。
地艶
鳴滝砥という目の細かい砥石を薄く小さくしたものを刀身に置き、親指で地鉄の持つ肌を引き出すように研ぎます。
この時、「地艶」をしっかり行っておくと次の拭いに、より効果が上がります。
拭い
鉄肌に丁子油を混ぜたものを刀身に置き、青梅綿でぬぐいこんでいきます。
地鉄が深みのある青黒い色となり、光沢が出てきます。
この工程で砥石目はほぼ見えなくなりました。
刃取り
拭いを入れると、焼刃の色まで黒くなってしまうので、刃艶砥で刃取を施して、刃の白さを引き立て美しく仕上げます。
これにより地の黒と刃の白さのコントラストが際立ちます。
刃文の形に沿うように研ぎますが、焼き入れの時に入った刃文をどう引き出すか、研師の感性と創意が問われる工程です。
磨き
棟と鎬地を鉄の磨き棒で研磨し、黒い独特の光沢を出していきます。
磨きの最後にハバキに研師のサインである流しを入れます(流しは最後の場合もあります)。
ナルメ
刃艶砥がはられた「ナルメ台」を用意し、下地研ぎと同じ構えで研ぎます。
横手筋を仕上げ(切っ先の帽子部分をまっすぐに整える)、切先の先端を白く磨きあげます。
以上が研師の工程で、全行程に10日~15日程度かかります。
いずれの工程も、おろそかすれば良い研磨はできません。
刀鍛冶が刀身に込めた機能美をどう引き出し表現して美術工芸品へと昇華させるか、研師は緻密な作業を重ねる集中力と技術、美的感性が求められる仕事です。
仕上げ研ぎについて、人間国宝の研師である故・永山光幹氏が恩師の言葉として
「地鉄は青みを帯びた潤いを持ち、刃の部分は細雪の降り積もった肌のように白く、刃中が明るく、鎬地はあくまでも黒く、地刃のつり合いが取れている」出典: 「日本刀を研ぐ研師の技・眼・心」永山光幹著 雄山閣
ことが良い仕上げ研ぎだと語っています。
天 然砥石と人造砥石
砥石には、天然の「天然砥石」と人工的に造った「人造砥石」があります。
良い天然砥石の数が少ない上に、安価な人造砥石の質が向上してきたため、人造砥石も多く使われています。
日本刀でも人造砥石を使うことも多いのですが、目の細かい内曇砥や仕上げ研ぎは天然砥石を使います。
おわりに
日本刀の研師や刀の研ぎ方・研磨工程についてご紹介しました。
新しく作られた刀に命を吹き込む、また古い刀を美しく蘇らせる研ぎの作業は、日本刀やその文化を後世に伝えていく上でなくてはならない技術です。
研師による日本刀研磨の実演などが行われることもあるので、機会があれば、ぜひその職人技をご覧になってはいかがでしょうか?
またワゴコロでは、日本刀の製造工程を紹介している記事もありますので、製造工程を1から知りたい方は下記記事からどうぞ♪
日本刀の材料になる良質な鋼、玉鋼。玉鋼は純度の高い鉄で、鍛接しやすく、熱することで硬く粘り強くなり、錆びにくく研磨しやすいという特性があります。硬さや靱性が日本刀にぴったりの奇跡の鉄ともいえます。純度の高い脆さが少ない玉鋼を使うことで薄く打ち延ばし、折り返し鍛錬することが可能になりました。
造りこみした鉄の塊を加熱して四角い棒状に叩いて伸ばす作業です。ここでだいたいの刀の寸法や姿形の原型が決まります。刀鍛冶は出来上がりの寸法を考えながら幅、長さ、厚みなどを念入りに調整します。
刀身は刀鍛冶が作りますが、それで終わりではありません。その刀身に合わせて鞘を含めた刀装具が作られます。それらの製作は分業制で、その1人がハバキを作る白銀師です。ハバキとは刀身の根元、刀身と鍔の間に装着してある金具。鍔の上に金色の金具が装着してあるのに見覚えのある人も多いのではないでしょうか。
刀鍛冶が刀身を形作り、研師がそれに磨きをかけて刀身は完成します。ただし日本刀は刀身だけで使うのではなく、刀身を入れる筒状の鞘と一組になっています。その鞘を作るのは鞘師。鞘師は主に拵の下地と白鞘の2種類の鞘を作ります。
日本刀は優れた武器であると同時に美しい芸術品であり、さらに日本人の精神性を象徴するものとしても受け継がれてきました。古来より武器としての強い信頼と神秘的な美しさを持つ刀剣類には神が宿ると考えられ、江戸時代、日本刀は「武士の魂」を表わすものとなりました。
2018年の紅白歌合戦に、「刀剣男士」が出場することで話題になりました。
ここ数年、日本刀に夢中になる刀剣女子と呼ばれる若い女性たちが急増し話題になっています。
このきっかけとなったのが刀剣乱舞(とうけんらんぶ)というブラウザゲーム。
刀剣男士とは、このゲームに登場する擬人化キャラクターの総称です。
本記事では、日本刀の中でも最強・最高傑作の刀を紹介します。童子切安綱や三日月宗近などの天下五剣など、日本刀には傑作と呼ばれる刀がいくつもありますが、伝説やエピソードをもとに7本を厳選。その中からワゴコロ編集部が選んだベスト1はどの刀なのでしょうか!?
日本刀を見ることができる博物館やカフェをご紹介します。