現在、若い女性を中心に刀剣ブームが巻き起こり、“推し刀(一推しの日本刀)”の模造刀を手に入れる方が増えています。
中には日本刀本来の輝きに魅了され、模造刀だけに留まらず真剣の購入・所持を考えている方もいるのではないでしょうか。
また、家族や親戚の遺品整理をしていたら押入れや納屋から日本刀が出てきた、という方もいらっしゃるかもしれません。
そこでこの記事では、日本刀を所持するための購入場所や、所持する際に必要な手続き、確認事項などについてご紹介していきます!
刀鍛冶は、日本刀を作る職人で、刀工、刀匠ともいいます。日本刀とは折り返し鍛錬など日本特有の製造方法で作られた反りのある刀で、平安末期の11~12世紀頃に成立したとされています。以降、これが日本刀の主流になり、時代の変化に応じて様々な形状、種類の刀が作られました。
日本刀を購入するなら?
そもそも日本刀はどこで購入できるのでしょうか?
日本刀は古物営業法という法において、古物にあたります。
そのため、日本刀の販売店は「古物商許可証」というものを保持していなければなりません。
では、古物商許可証を保持している販売店ならばどこでも安心かというと、そうではありません。
古物商許可証はあくまで日本刀の売買に必要な許可証なので、日本刀に関する専門知識の有無には関係がないのです。
そこでここからは、日本刀販売店のオススメ順に少し詳しく解説していきましょう!
刀 剣商が経営する刀剣販売店がオススメ!
日本刀を購入するのに最もオススメなのが、刀剣商が経営する刀剣販売店です。
刀剣商とは、日本刀の取り扱い・販売を許可された専門家のこと。
彼らは刀剣に関する知識を充分に蓄えており、相場や取り扱い方法について熟知しています。
刀剣商が営む刀剣販売店であれば、購入時の予算や希望刀剣の相談はもちろん、購入後のお手入れや注意点などについても直接レクチャーしてもらえますよ。
逆に、刀剣商のように専門知識を持つ店員のいないお店だと、商品の価値を理解せずに贋作(偽物)を販売している可能性が高まります。
そのため、日本刀をはじめて購入する際には、刀剣商が経営する実店舗がオススメなのですね。
特に、正しい刀剣評価鑑定や相続評価の取り組みを行っている「全国刀剣商業協同組合」に加盟している刀剣商の販売店では、より安心してはじめの一振りを決められるでしょう。
骨 董屋・骨董市
骨董市や骨董屋でも日本刀は購入可能です。
刀剣専門のスタッフがいるお店であれば問題はありませんが、それ以外は注意が必要です。
先程も触れましたが日本刀のプロフェッショナルがいないお店の場合、その刀剣に相応しくない価値(値段)を付けていたり、贋作を見破れずに真作として販売していたりすることもしばしば。
利用する際は気をつけましょう。
ネ ット通販・ネットオークション
ネット通販やネットオークションで出品されている日本刀を購入する方法もあります。
刀剣販売の実店舗が近くにない場合は、“イーソード”や“サムライ商会”などのオンライン刀剣販売店などを利用するのも良いでしょう。
しかしその場合、実店舗同様に、そのオンラインショップが信用できるかどうか見極める必要があります。
例えば先述の“イーソード”であれば、4つの安心保証特典の中に「正真保証」があります。
これは、購入した刀剣が万が一贋作だった場合に、売値で引き取るというものです。
こういった品質保証をしているお店であれば、利用しても問題ないでしょう。
また、個人間でのオークションであれば特に、お目当ての刀剣を格安で手に入れられる可能性がありますが、やはり注意が必要です。
現物を確認せずに購入するのは、刀の状態や真作・贋作かどうかの判断がしづらいため、リスクを伴います。
※絶対とはいえないのですが、ほとんどの日本刀には鑑定書が付いています!
購入の際は、鑑定書の有無も大きなポイントですよ!
日本刀を購入する際の注意点
次に日本刀を購入する際の注意点を3点ご紹介します。
予 算を決めていこう!
日本刀を購入する前に、欲しい刀のイメージを明確にし、予算を決めましょう。
一口に「日本刀」といっても、値段も刀派※もさまざま。
※刀派:日本刀を作る職人・刀工の流派のこと。鍛刀地や刀技術の特徴が同じものを表す。
10万円前後で購入できる日本刀もあれば、100万円以上する日本刀もあるので、自分のお財布や刀剣商の方とじっくり相談して決めていきましょう。
欲しい日本刀のイメージを明確に伝えるために、刀工の名前(長光、兼定など)や刃文の名称(直刃、丁子など)などについて知識があると便利です。
また、購入した日本刀を飾る場所も、この段階で確保しておきましょう。
自室や居間、和室など、飾ることができる場所はさまざま。
日本刀のある暮らしを想像する楽しみも、日本刀購入の醍醐味です。
日 本刀の状態を確認しよう!
購入したい日本刀の目星を付けたら、その刀の状態をよく見極めます。
疵や疲れ(衰え)が出ていないか、刀身や刃区を確認しましょう。
古物だし、ある程度の疵は……と思うかもしれませんが、疵の部分から折れてしまう恐れもあるので、どんなに名高い日本刀であっても刀剣商の方とよく相談することをオススメします。
また、刀身と茎(柄の中に入る部分)の境目の刃の方を刃区と呼ぶのですが、刃区は深い方が健全といわれています。
とはいえ、日本刀の良し悪しの見分け方は非常に難しいものです。
不安であれば、刀剣商の方にその刀について詳しく尋ねてみてください。
贋 作には注意!
日本刀には贋作、つまり偽物が流通しているケースがあります。
余程の観察眼と知識がない場合、なかなか一発で真作か贋作かは見分けられません。
そのため、欲しい刀に鑑定書がちゃんと付いているかどうかのチェックもお忘れなく。
「刀剣商がいうことだから間違いない!」と鵜呑みにするのはもちろん禁物です。
うまい話に乗せられないように気をつけてくださいね。
日本刀所持に必要なこと
日本刀を所持する際には、いくつか確認するべきことがあります。
銃砲刀剣類所持等取締法をはじめとした法律に関わることも多いので、必ずチェックしておきましょう。
鉄 砲刀剣類登録証を確認
日本刀を所持する際は、鉄砲刀剣類登録が必須です。
刀剣一振りにつき1枚の銃砲刀剣類登録証(以下、「登録証」)が必要で、基本的に購入したものには付属していることがほとんど。
しかし、ネットオークションや人から譲り受けた日本刀の場合は、登録証が付いていないこともあるため、必ず登録証の有無を確認してください。
また登録証と現物の内容が異なる場合もあるので、念には念を入れて確認しておきましょう!!!
銃砲刀剣類登録証が不要な日本刀
刃渡り15cm未満のものや小刀、模造刀やレプリカ刀などは銃砲刀剣類登録の対象外となります。
また、このほかに伝統的な製法以外で作られた刀や、日本国外で製作されたものも登録は必要ありません。
ただし、現在は5.5cm以上の刀剣類には登録証の発行が推奨されていますので、短刀を迎える予定の方はチェックしてみてくださいね。
ちなみに、日本刀は美術品としての側面もあるため、登録証の発行などは該当の都道府県教育員会となります。
銃 砲刀剣類等の「所有者変更届出書」の提出
日本刀を購入した、あるいは譲り受けた後には、所有者変更届出書の提出手続きをお忘れなく。
所有者変更届出書(以下、「届出書」)は、日本刀を取得後20日以内に、その刀が銃砲刀剣類登録されている各都道府県の教育委員会へ提出することが、法律で義務付けられています。
届出書は購入した日本刀に付属している場合が多いですが、もし見当たらない場合や、形見として譲り受けたものでしたら、刀剣商で届出書を貰うこともできますよ。
なお、所有者の住所が変更した場合も届け出が必要ですので、速やかに手続きを行いましょう。
銃 砲刀剣類登録証がない場合
銃砲刀剣類登録証(以下、「登録証」)が見当たらない場合は、どうしたら良いのでしょうか。
その場合は、警察署へ届け出し、都道府県の教育委員会に登録申請を行う必要があります。
警察署というと緊張してしまいますが、無登録だったことを責められる訳ではないので安心してくださいね。
しかし、登録証と合わせて日本刀を所持していないと不法所持となります。
故意に手続きを行わないままでいると処罰されることもあるので、登録証が日本刀とセットでないことが発覚したら、できる限り早く登録の手続きを行うようにしてください。
教育委員会で登録証の手続きをする際には、その日本刀が美術品・骨董品として価値があるかどうかの鑑定に合格する必要があります。
登録証の取得には、登録審査手数料として一振りにつき6,000円(税抜)※、期間は1ヶ月~数ヶ月ほどかかります。
なお、日本刀に鑑定書が付いていた場合、登録証の番号や教育委員会名の記載がされていることがあるので、再交付の手続き(一振りにつき3,500円※)ができるかもしれませんよ。
※金額は令和2年(2020年)12月時点のもの
日 本刀や登録証を紛失・盗難にあった場合
日本刀の登録証を紛失してしまった場合は、できるだけ速やかに都道府県の教育委員会に連絡し、再交付の手続きを行います。
登録証の亡失・盗難・滅失理由書と再交付申請書を、登録事務を行った教育委員会に提出してください。
また、日本刀の現物を紛失した、あるいは盗難された場合は、警察署へ事故届を提出しなければなりません。
万が一のケースに備えて、登録証や所有者変更届出書の書類はコピーを取り、原本とは別の場所に保管しておくことをオススメします。
登録証のコピーがあれば、もし原本を紛失してしまった場合でも登録証の再発行をしてもらえる場合もがありますし、日本刀を紛失・盗難にあった場合も、コピーに記載された内容が解決の手がかりとなることもあるんですよ。
日 本刀所持をやめたい場合
日本刀を扱いきれない、日本刀を置く場所がない、日本刀鑑賞への熱意が落ち着いた、などの理由で日本刀を手放したいときが来るかもしれません。
その場合は、銃砲刀剣類登録証(以下、「登録証」)とともに、警察署で任意提出の手続きをしましょう。
登録証は警察署を通じて教育委員会へ返納されます。
また、売りたい場合、ネットオークションへの出品のほか、日本刀・刀剣買取店や骨董品買取業者、遺品整理業者などに相談してみるという手もあります。
ここでも登録証(コピー不可)がなければ売買ができないので注意しましょう。
鑑定書が付いていると価値の裏付けができるので、登録証と合わせて鑑定書の有無もチェックした上で相談してみましょう。
日 本刀を発見した場合
日本刀を発見した際は、まずは最寄りの警察署に電話で連絡しましょう。
いきなり日本刀を持って行ってはいけません。
その後は警察署の方の指示に従い、日本刀の発見届を発行します。
その後、都道府県の教育委員会に登録申請書を提出し、発見した日本刀に美術的な価値があるかどうか鑑定を依頼します。
美術的価値があると判断された日本刀には銃砲刀剣類登録証が交付されるので、その後、所有するなり売却するなりは個人の自由です。
本物の日本刀は重要な文化財の一つでもありますので、美術館や博物館で所蔵してもらうというのも良いでしょう。
もし教育委員会の審査で不合格とされてしまった場合は、警察署に連絡してから届け出れば、無料で廃棄処分をしてくれます。
その際、希望すれば柄や鞘などの部分を取り外してくれますので、記念に持ち帰って飾っておくのもありですね。
刀鍛冶が刀身を形作り、研師がそれに磨きをかけて刀身は完成します。ただし日本刀は刀身だけで使うのではなく、刀身を入れる筒状の鞘と一組になっています。その鞘を作るのは鞘師。鞘師は主に拵の下地と白鞘の2種類の鞘を作ります。
刀といえば、組みひも(糸)で巻いた独特のひし形模様のある、握りの部分の柄(つか)が気になる人もいるのではないでしょうか。柄の巻きや仕様も先人の知恵や工夫のもと、緻密な合理性の上に作られています。これを担うのが柄巻師。その柄巻の工程をご紹介します。
日本刀のお手入れ
本物の日本刀は鉄でできています。
そのため、日本刀を本来の美しい姿に保つためには、定期的なお手入れが必須です。
日本刀のお手入れは、1~2ヶ月の感覚で刀身に丁子油を塗布するのが基本です。
以前刀身に塗布した油はパルプ100%のティッシュペーパーで拭き取ってから、柔らかい布に染みこませた新しい丁子油を塗ってあげましょう。
また、軽度なサビであれば打ち粉で除去できますが、お手入れのしすぎは筋状の擦り傷を付ける原因にもなります。
お手入れに自信がない間は、刀剣商の方に相談してみましょう。
お手入れの手順や、腕利きの研ぎ師を紹介してもらえるかもしれません。
おわりに
反りのある美しい姿の日本刀は、平安時代末期から現在まで大切に継承された美術品であり、素晴らしい文化です。
その文化が生んだ一振りを手元に置いて生活するのは、家の壁に絵画作品を飾ることと同じで、日常に素敵な彩りを与えてくれることでしょう。
しかし、日本刀は美術品でありながら、同時に良く切れる武器でもあります。
そのため少々煩雑で難しい手続き・手入れが伴います。
日本刀と共に暮らすために、正しい手続きについて、今一度チェックしてみてくださいね。
本記事では、日本刀の中でも最強・最高傑作の刀を紹介します。童子切安綱や三日月宗近などの天下五剣など、日本刀には傑作と呼ばれる刀がいくつもありますが、伝説やエピソードをもとに7本を厳選。その中からワゴコロ編集部が選んだベスト1はどの刀なのでしょうか!?
妖しい煌めきを放つ日本刀は、刀工たちが神に祈りを捧げ、精魂込めて作り上げたものです。神の魂が宿ったのか、現代からみれば信じられないような伝説を持つ刀も多く伝えられてきました。今回は「村正」をはじめとした、妖刀や魔剣など不思議な伝説を持つ日本刀についてご紹介していきます!
日本刀は優れた武器であると同時に美しい芸術品であり、さらに日本人の精神性を象徴するものとしても受け継がれてきました。古来より武器としての強い信頼と神秘的な美しさを持つ刀剣類には神が宿ると考えられ、江戸時代、日本刀は「武士の魂」を表わすものとなりました。
2018年の紅白歌合戦に、「刀剣男士」が出場することで話題になりました。
ここ数年、日本刀に夢中になる刀剣女子と呼ばれる若い女性たちが急増し話題になっています。
このきっかけとなったのが刀剣乱舞(とうけんらんぶ)というブラウザゲーム。
刀剣男士とは、このゲームに登場する擬人化キャラクターの総称です。
2018年の紅白歌合戦に、ミュージカル刀剣乱舞(とうけんらんぶ)の刀剣男士が出演することが決まり話題になりました。刀剣乱舞はブラウザゲームで、歴史的な名刀を擬人化した刀剣男士を集めて育成、強化して戦っていく人気のゲームです。
日本刀を見ることができる博物館やカフェをご紹介します。
日本刀の材料になる良質な鋼、玉鋼。玉鋼は純度の高い鉄で、鍛接しやすく、熱することで硬く粘り強くなり、錆びにくく研磨しやすいという特性があります。硬さや靱性が日本刀にぴったりの奇跡の鉄ともいえます。純度の高い脆さが少ない玉鋼を使うことで薄く打ち延ばし、折り返し鍛錬することが可能になりました。
造りこみした鉄の塊を加熱して四角い棒状に叩いて伸ばす作業です。ここでだいたいの刀の寸法や姿形の原型が決まります。刀鍛冶は出来上がりの寸法を考えながら幅、長さ、厚みなどを念入りに調整します。
日本刀の研師には、刀身の断面の姿形を整え、地・刃・棟・切先など一つずつ研磨し刀の切れ味をよくすることに加えて、その刀の持つ本来の美しい姿、持ち味を最大限引き出し、一番よく見えるように表現していく役割があります。この記事では、研師の主な仕事である鍛錬を終えた後の刀の研ぎ方・研磨工程についてご紹介します。
刀と言えば、それを入れる鞘も気になる人がいるのではないでしょうか。黒、朱色、金色など色鮮やかで、さらに文様が施されたり、漆塗りの豪華なものまであります。色がついたような鞘をとくに拵といいます。
刀身は刀鍛冶が作りますが、それで終わりではありません。その刀身に合わせて鞘を含めた刀装具が作られます。それらの製作は分業制で、その1人がハバキを作る白銀師です。ハバキとは刀身の根元、刀身と鍔の間に装着してある金具。鍔の上に金色の金具が装着してあるのに見覚えのある人も多いのではないでしょうか。
刀には刀身以外にも多くの金具があります。その1つ、ハバキは主に白銀師が製作します。もう1つ重要な金具が刀の柄と刀身の間にはめているわっか状の金属です。これが鍔です。敵を突いた時に自分の手が刃の方にすべらないように防ぐストッパーです。この鍔で刀の重さを調整して切れ味を良くすることもあったようです。