これから着物を着たいと思っている人にとって1番の悩みは、洋服と違って「着物にはたくさんの種類があり、どの着物を着ればいいのか分からない。」といった事ではないでしょうか?

着物を着付ける場合に1番基本的なことは、T:タイム(時)、P:プレイス(場所)、O:オケージョン(場面:シーン)などによって、格式(マナー)を重んじた装いをこころ掛けることです。

しかし、だからといってあまり難しく考える必要はなく、TPOを重んじた服装は、洋服にも同じことがいえます。

冠婚葬祭などのフォーマルな席には正装で、普段のインフォーマルな席ではカジュアルな服装にするなど、その時々によって変えますよね。

ただ、洋服と大きく違うところは、着物は未婚か既婚によって着物の仕立て方が異なり、家紋の数や着物の柄付けの位置、模様の種類、素材によってもTPOのマナーが変わるところです。

急に着物を着なくてはいけなくなった場合「基本を押さえたシーン別の着物を知りたい」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方に、その場に相応しい着物の基本的な装い方をまとめましたので参考にしてみて下さい。

結婚式、披露宴で着物を着る場合

和服で出席する場合の祝儀のフォーマルは、結婚式を執り行う側と、招待される側では装い方が異なります。

婚式を執り行う側

新郎新婦の母親、仲人なこうど夫人、姉妹のうち既婚者は、最も格の高い比翼仕立ての「5つ紋付」の黒留袖を着用します。

新郎新婦の父親は、5つ紋付の黒長着と羽織に、仙台平の縦縞の袴を着用し、姉妹が未婚の場合は、第一礼装となる振袖を着用するのが基本形となります。

待される側

招待客として和服で出席する場合の女性のフォーマルは、明るめな淡い地色の色留袖や訪問着を着用し、結婚式の主催者側が主役になりますので、招待された側は、黒留袖は着用しない方がよいということになります。

未婚女性は、振袖がオススメになりますが、主役の花嫁さんをしのぐような、華やか過ぎる着物や白い着物は控えるようにしましょう。

また、色留袖の場合、5つ紋の着物は今後、着る機会が少ないという方は1つ紋を入れておくと、今後、準礼装用として夫婦で改まったお祝いの席やパーティーなど、いろいろなシーンに着用でき重宝します。

お宮参りや七五三の付添(母親・祖母など)で着物を着る場合

お宮参りは、お子様が無事に生まれたことを報告すると共に感謝し、これから健やかに育ちますよう願を掛け神社に参拝します。

七五三では、3歳、5歳、7歳のお子様に祝い着を着付けるのが一般的ですが、着付けにお伺いすると、嬉しい気持ちと今から何が起こるんだろうと、不安な気持ちになるお子様が多いようです。

そんな時は、お母様(祖母の方)も着物を着ていると、お子様が安心できるようです。

このような式典に着る若いお母様の着物は、訪問着や附下などが好まれます。

入学式・卒業式の付添(母親・祖母など)で着物を着る場合

入学式や卒業式では、お子様は晴れやかな気持ちや厳粛な気持ちで入学式や卒業式に臨んでいます。

そんな気持ちに寄り添い、付添様は、式典に相応しい淡い色の藤ピンク系や落ち着きのあるグイーン系、ブルー系などの色無地または、江戸小紋、さめ行儀ぎょうぎ、角通し(かくとおし)などの着物がオススメです。

背に一つ紋(刺繍紋でも良い)が付いた準礼装や略礼装で出席されると上品で好印象になります。

もちろん訪問着でも大丈夫ですが、派手過ぎず色柄も控えめな式典に相応しい品格のある装いを心がけましょう。

結納やお見合いで着物を着る場合

お見合いや結納のおめでたい席では、付き添いのお母様もご本人様も、大和撫子のつつましやかな和服姿がオススメです。

着用する着物は、ご本人様が華やかな振袖なら、お母様は訪問着を着用。ご本人様が訪問着なら、お母様は1歩引く感じの附下つけさげを選ぶと良いでしょう。

付け下げの格は紋がなければ、訪問着と小紋の中間に位置し、さまざまなシーンで活躍できます。

カジュアルな集まりやパーティーで着物を着る場合

カジュアルなパ-ティーやクラス会、お買い物などに着物でお出かけする場合は、後染めの紬(白生地に織ってから染める紬)や江戸小紋、色無地、紅型、絞り、藍染め、更紗、友禅小紋などの着物がピッタリです。

小紋には、大きな模様から小さな模様までさまざまあり、とくに、江戸小紋の5役の、さめ行儀ぎょうぎ角通かくとおし大小霰だいしょうあられ万筋まんすじの柄は、伝統的な手法で染められています。

クラス会やちょっとしたパーティーなどにも着ていただけます。

通夜やお葬式で着物を着る場合

和服の場合は、通夜やお葬式の喪主は、未婚、既婚を問わず喪の第一礼装になる5つ紋付の黒喪服を着用します。

黒喪服は弔事を表し、見える部分の長襦袢と白足袋以外は全て黒に統一します。ただ、喪主以外は、準礼装の色喪服を着ることがあります。

色喪服は、模様のない地味目の縮緬地や地紋があるとすれば、流水や雲などの地紋を選びます。

この場合も基本は、染め抜きの5つ紋を入れ帯や小物は黒で統一します。

シーン別の着物の仕立て、種類、素材などの基本

第一礼装着

黒留袖
日向紋5つ
黒留袖は地模様なしの黒地の羽二重や縮緬の地に、染め抜きの日向紋を、背中心に1つ、後ろの袖に各1×2つ、前袖に各1×2つの、計5つ入れ「比翼(ひよく)仕立て」にした着物のことです。
慶事用の最も格調高い第一礼装(フォーマル)の着物で、裾には吉祥模様(きっしょうもんよう)などが流れるように染めてあります。
色留袖
日向紋5つ
色留袖は、紋の数や仕立て方、裾模様などの条件が黒留袖と同等であれば、同格とされる格の高い着物です。
主に、5つ紋付の色留袖は晴れやかな授賞式や、皇居の園遊会などのシーンで、招待される側が着用する着物として知られています。
喪服
日向紋5つ
喪服は、弔事用の第一礼装の着物です。
喪を表す黒1色の無地に、染抜きの5つ紋を付けた喪服は、最も格調高い第一礼装になります。
弔事用の着物は、急に必要になることが多いので、前もって用意しておくと慌てないで済みます。
本振袖
色打掛
白無垢
未婚女性の第一礼装である振袖の着物には種類があり、花嫁さんが着る本振袖は別名「お引きずり」とも呼ばれます。
婚礼用の本振袖や白無垢、色打掛には、裾の部分だけに一回り綿が入れてあります。
白無垢と並んで品格の高い色打掛は、色鮮やかな唐織や大変豪華な金蘭緞子(きんらんどんす)の生地が使われています。
振袖振袖は未婚女性の第一礼装で、袖が長いほど格が高くなります。
現代でも、お嬢様の人生の節目となる成人式には、殆どの人が着用します。
未婚女性の振袖は、成人式のほかにも、謝恩会や兄弟、友人の結婚式、披露宴、お見合いや結納、新年会などに、幅広く着用できる着物です。


※「比翼仕立ひよくじたて」とは、黒留袖は本来の着方として、下に白い着物を着用しますが、いかにも着ているかのように衿や袖、裾に白生地を重ねて仕立てる方法のことです。

礼装着

色留袖
・1つ紋
・3つ紋
5つ紋を染め抜いた色留袖は、黒留袖と同格の着物になりますが、1~3つ紋付にした場合の格は準礼装となります。
友人や知人の結婚式、披露宴などに着用できます。
半襟、帯揚げ、帯締めは必ず白を用います。
訪問着
・1つ紋
・3つ紋
訪問着の着物は、反物に模様を染めた後に1寸の狂いもなく、肩から胸、袖、裾まで流れるような絵羽(えば)仕立てにします。
この技法は、振袖、留袖の裾模様と同じく、最も高度な技術を要する着物です。
色無地
・1つ紋
・3つ紋
多くが無地や地模様のある、黒以外の1色に染めてある着物で、5つ紋が付くと非常に格が高くなります。
1~3つ紋付だと準礼装になり、紋がなければ、お洒落着や街着になります。


礼装着

訪問着主に肩から袖、裾にかけ絵羽模様がつながるように仕立てられます。
紋を入れると格が上がり準礼装となりますが、紋がなければ略礼装として幅広くさまざまなシーンで着用できます。
付け下げ反物の時点で、模様が上向きに染められ、着物に仕立てたときに、全ての模様が上向きになるように仕立てられた着物です。
格は、訪問着より格下、小紋より格上になり「訪問着では派手すぎる、でも街着ではちょっと…」などのシーンで大活躍する便利な着物です。
江戸小紋
1つ紋付
江戸小紋は街着のひとつですが、中でも江戸小紋の3役と呼ばれる、鮫・行儀・角通しの柄は、品格があり、1つ紋付(染抜きでも刺繍紋どちらでも良い)の着物に仕立てると、略礼装として改まった席にも着用可能になります。


出着

附下小紋附下小紋は、街着ではちょっと、というシーンに活躍します。
江戸小紋江戸小紋の種類は数千種あり、大小さまざまな模様があります。
紬訪問着織ってから後染めした紬の着物は、先染めの紬より格が上がります。
絞り白く残す部分を糸でくくり、染料で染めぬいた伝統的な染の技法です。
更紗異国の貿易船が伝えた模様。
インド、ジャワ、ペルシャの更紗が有名。
無地の紬後染の無地の紬は、色無地やお洒落着として幅広く着用可能です。
友禅小紋友禅染めには手描きや型染めなどの種類があり、型染の友禅小紋には、伊勢方小紋や江戸小紋、京小紋、加賀小紋、紅型、更紗も含まれます。


着・普段着・浴衣

黄八丈
伊豆諸島の八丈島で織られた黄の格子模様が特徴の絹織物です。

繭から紡いだ先染めの紬は丈夫な絹織物として知られます。
ウール
ウールは暖かく冬のアンサンブルの着物に仕立てられます。
木綿
最もカジュアルな着物として、1年を通して着られる着物です。
浴衣
浴衣は、花火などのイベントには欠かせない、夏だけに着る着物です。


おわりに

着物と着付けの基本となるシーン別のTPOの格について紹介してきましたがいかがでしたか。

和装は、昔と現代では装い方に違いはあるものの、基本を知らないで着付けるのと、基本を押さえた上で自分流に着物を着こなすのとでは、大きな違いが生じます。

着物は季節によっても、秋、冬はあわせを着用し、梅雨の季節や初秋には単衣を、真夏のイベントには浴衣やお出かけには絽や沙の着物など、着るものが異なります。

また、洋服では黒服にネクタイを変え慶事・弔事に利用することがありますが、和服では、黒喪服の帯を変えて、お葬式や通夜などの弔事以外に着ることは、決してありません。

そのようなマナー違反にはならないよう、ぜひこちらの記事を参考にしていただきたいです!