
これから着物を着たいと思っている人にとって1番の悩みは、洋服と違って「着物にはたくさんの種類があり、どの着物を着ればいいのか分からない。」といった事ではないでしょうか?
着物を着付ける場合に1番基本的なことは、T:タイム(時)、P:プレイス(場所)、O:オケージョン(場面:シーン)などによって、格式(マナー)を重んじた装いをこころ掛けることです。
しかし、だからといってあまり難しく考える必要はなく、TPOを重んじた服装は、洋服にも同じことがいえます。
冠婚葬祭などのフォーマルな席には正装で、普段のインフォーマルな席ではカジュアルな服装にするなど、その時々によって変えますよね。
ただ、洋服と大きく違うところは、着物は未婚か既婚によって着物の仕立て方が異なり、家紋の数や着物の柄付けの位置、模様の種類、素材によってもTPOのマナーが変わるところです。
急に着物を着なくてはいけなくなった場合「基本を押さえたシーン別の着物を知りたい」という方も多いのではないでしょうか。
そんな方に、その場に相応しい着物の基本的な装い方をまとめましたので参考にしてみて下さい。
結婚式、披露宴で着物を着る場合

和服で出席する場合の祝儀のフォーマルは、結婚式を執り行う側と、招待される側では装い方が異なります。
結 婚式を執り行う側

新郎新婦の母親、仲人夫人、姉妹のうち既婚者は、最も格の高い比翼仕立ての「5つ紋付」の黒留袖を着用します。
新郎新婦の父親は、5つ紋付の黒長着と羽織に、仙台平の縦縞の袴を着用し、姉妹が未婚の場合は、第一礼装となる振袖を着用するのが基本形となります。
招 待される側
招待客として和服で出席する場合の女性のフォーマルは、明るめな淡い地色の色留袖や訪問着を着用し、結婚式の主催者側が主役になりますので、招待された側は、黒留袖は着用しない方がよいということになります。
未婚女性は、振袖がオススメになりますが、主役の花嫁さんをしのぐような、華やか過ぎる着物や白い着物は控えるようにしましょう。
また、色留袖の場合、5つ紋の着物は今後、着る機会が少ないという方は1つ紋を入れておくと、今後、準礼装用として夫婦で改まったお祝いの席やパーティーなど、いろいろなシーンに着用でき重宝します。
お宮参りや七五三の付添(母親・祖母など)で着物を着る場合
お宮参りは、お子様が無事に生まれたことを報告すると共に感謝し、これから健やかに育ちますよう願を掛け神社に参拝します。
七五三では、3歳、5歳、7歳のお子様に祝い着を着付けるのが一般的ですが、着付けにお伺いすると、嬉しい気持ちと今から何が起こるんだろうと、不安な気持ちになるお子様が多いようです。
そんな時は、お母様(祖母の方)も着物を着ていると、お子様が安心できるようです。
このような式典に着る若いお母様の着物は、訪問着や附下などが好まれます。
入学式・卒業式の付添(母親・祖母など)で着物を着る場合
入学式や卒業式では、お子様は晴れやかな気持ちや厳粛な気持ちで入学式や卒業式に臨んでいます。
そんな気持ちに寄り添い、付添様は、式典に相応しい淡い色の藤ピンク系や落ち着きのあるグイーン系、ブルー系などの色無地または、江戸小紋、鮫、行儀、角通し(かくとおし)などの着物がオススメです。
背に一つ紋(刺繍紋でも良い)が付いた準礼装や略礼装で出席されると上品で好印象になります。
もちろん訪問着でも大丈夫ですが、派手過ぎず色柄も控えめな式典に相応しい品格のある装いを心がけましょう。
結納やお見合いで着物を着る場合
お見合いや結納のおめでたい席では、付き添いのお母様もご本人様も、大和撫子のつつましやかな和服姿がオススメです。
着用する着物は、ご本人様が華やかな振袖なら、お母様は訪問着を着用。ご本人様が訪問着なら、お母様は1歩引く感じの附下げを選ぶと良いでしょう。
付け下げの格は紋がなければ、訪問着と小紋の中間に位置し、さまざまなシーンで活躍できます。

着物を着てみたいという人はたくさんいるにもかかわらず、それがなかなか実現していないのが現状ではないでしょうか。
着物は全く洋服とは違うファッションと考えると、お洒落の幅も広がってきます。
今回は着物の着こなしのコツを中心に、着物と帯の組み合わせ方や楽しみ方について紹介していきます。
カジュアルな集まりやパーティーで着物を着る場合
カジュアルなパ-ティーやクラス会、お買い物などに着物でお出かけする場合は、後染めの紬(白生地に織ってから染める紬)や江戸小紋、色無地、紅型、絞り、藍染め、更紗、友禅小紋などの着物がピッタリです。
小紋には、大きな模様から小さな模様までさまざまあり、とくに、江戸小紋の5役の、鮫・行儀・角通・大小霰・万筋じの柄は、伝統的な手法で染められています。
クラス会やちょっとしたパーティーなどにも着ていただけます。
通夜やお葬式で着物を着る場合

和服の場合は、通夜やお葬式の喪主は、未婚、既婚を問わず喪の第一礼装になる5つ紋付の黒喪服を着用します。
黒喪服は弔事を表し、見える部分の長襦袢と白足袋以外は全て黒に統一します。ただ、喪主以外は、準礼装の色喪服を着ることがあります。
色喪服は、模様のない地味目の縮緬地や地紋があるとすれば、流水や雲などの地紋を選びます。
この場合も基本は、染め抜きの5つ紋を入れ帯や小物は黒で統一します。
シーン別の着物の仕立て、種類、素材などの基本
第一礼装着
※「比翼仕立て」とは、黒留袖は本来の着方として、下に白い着物を着用しますが、いかにも着ているかのように衿や袖、裾に白生地を重ねて仕立てる方法のことです。
準 礼装着
略 礼装着
外 出着
街 着・普段着・浴衣
おわりに
着物と着付けの基本となるシーン別のTPOの格について紹介してきましたがいかがでしたか。
和装は、昔と現代では装い方に違いはあるものの、基本を知らないで着付けるのと、基本を押さえた上で自分流に着物を着こなすのとでは、大きな違いが生じます。
着物は季節によっても、秋、冬は袷を着用し、梅雨の季節や初秋には単衣を、真夏のイベントには浴衣やお出かけには絽や沙の着物など、着るものが異なります。
また、洋服では黒服にネクタイを変え慶事・弔事に利用することがありますが、和服では、黒喪服の帯を変えて、お葬式や通夜などの弔事以外に着ることは、決してありません。
そのようなマナー違反にはならないよう、ぜひこちらの記事を参考にしていただきたいです!

今回は、着物を着付ける際によく耳にする各部分の名称、着付けの際に必要な小物や着物のサイズの選び方などについて詳しく紹介していきます。

着物は、明治期に西洋の服飾文化が取り入れられるまで着用されていた日本の伝統的衣服です。その形は時代とともに様々に変化してきました。
最も華やかで複雑になったのは平安期の貴族の衣装で、その形式は、現在、主に皇室関連や京都の伝統的行事の中に見ることができます。

着物を着てみたいという人はたくさんいるにもかかわらず、それがなかなか実現していないのが現状ではないでしょうか。
着物は全く洋服とは違うファッションと考えると、お洒落の幅も広がってきます。
今回は着物の着こなしのコツを中心に、着物と帯の組み合わせ方や楽しみ方について紹介していきます。

着物の着付け、実はコツさえ覚えてしまえば誰でも簡単に着物を着ることができるんです。これから着物を着てみたいとお考えの方は、ぜひこの動画を見ながら一緒に着物を着つけてみませんか?何度か練習すれば、お出かけにも自信をもって着ていけるようになりますよ。

現在でも、七五三や成人式、卒業式、冠婚葬祭などの人生のさまざまなシーンで着物が着用され、その際に着付け師が大活躍しています。
皆さんは、着付けの資格に「民間資格」と「国家資格」があり、さらに国家資格には「着付け技能士」と「着物着付指導師(社内検定制度)」の二種類があることをご存知でしたか?

男性の着物姿は、街中ではほとんど見ることが少なくなりましたが、現在でも茶道や華道、落語や歌舞伎などの分野で活躍している人達の粋な着物姿は、とても凛々しく素敵です。
ただ、今まで着物を着たことがない人にとっては、和服の種類の見分け方や普段着は、何を着ればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?

「新日本髪」とは、江戸時代初期からある伝統的な「日本髪」を現代風にアレンジした髪型のことです。「新日本髪」は鬢付け油や元結はせずに、ワックスやスプレーで日本髪風に仕上げるため、限度は2日程度。この記事では、「新日本髪」の魅力や「日本髪」の由来、七五三や成人式、花嫁さんの着物によく合う和装髪型について解説していきます。