首里織とは、琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた織物の総称です。
紋から絣まで、さまざまな織があることも首里織の特徴の一つで、その制作方法もさまざまです。
王家や貴族などの装いや、位の高い人の官位としても用いられ、当時は首里の人にしか作ることが許されていない格調高い織物でした。
首里織の歴史
14~15世紀の琉球王国では、中国や東南アジアと交易を行っていました。
この交易による諸外国との交流の中で織の技術が伝わり、長い時間を経て、沖縄の風土や気候にあった個性的な織が育まれました。
「首里織」という名称は、首里に伝わる紋織や絣織物の総称として、昭和58年の通産省伝統産業法指定申請の際に命名されたものです。
織 り継がれる琉球の華やかな織物
琉球王国の城下町として栄えた首里では、王府の貴族や士族といった位の高い人が着る、格調高い織物を織っていました。
紋織や絣など、多彩に織られる首里織の中でも、花倉織や道屯織は王家と貴族にしか着用が許されず、首里でしか織ることができませんでした。
現在も首里には、華やかな琉球王国時代の織物の技術が織継がれています。
首里織の種類
首里織は紋織から絣まで織の多彩さが特徴です。
糸は絹糸を中心に綿や麻などを用います。
染料には、沖縄の自然の草木である琉球藍やフクギなどの植物染料や化学染料を使っています。
首 里花倉織
沖縄の織物の中で最も格の高い織物で琉球王国時代には王家一門が夏の衣装として着用していました。
絽織と花織を併用して織るため、高い技術が必要となります。
首 里花織
両面浮花織、緯浮花織、手花織、経浮花織の4つの紋織のことで、琉球王国時代は士族以上の着衣として用いられていました。
首 里道屯織
平織地の中に、部分的に糸の密度を濃くして織られるものです。
琉球王国では男性用の官衣として使用されていました。
首 里絣
経緯縞の中に絣が入った「手縞」、経縞の中に絣が入った「綾の中」縞絣と緯絣を配列した「諸取切」があります。
「巾小結」と呼ばれる首里独特の「手結」の技法で織ります。
日本の絣のルーツだともいわれていて、他の産地にも影響を与えました。
首 里ミンサー
ミンは中国語で綿、サーは狭いという意味で、「綿狭帯」という小幅物の帯のことだと解釈されています。
首里織の制作の工程
首里織は多種多様な織物の総称ですので、ここでは首里織の技法の一つ、首里花織の制作工程についてご紹介します。
デ ザインを考える
古典柄の図案などを参考にしながらデザインや色を考え、糸量や染料を決めます。
花 そうこうを作成
花織紋様を作るために必要な花そうこうを、デザインに合わせて作ります。
「そうこう」とは、織機で緯糸を通すために、経糸を上下に分ける器具のことです。
染 める
経糸と緯糸を染めます。
絹糸の不純物を取り除く精錬をしてから染料を抽出して染めていきます。
仕 掛けて織る
経糸を本そうこうの右側から順に1本ずつ通したら、紋様に合わせた本数を図案に沿って通します。
その後、筬のひと目に2本ずつ右側から順に糸を通す本筬通しをおこない、すべて通し終えたらデザインした図柄を織り出していきます。
筬とは、織物の道具の中で機に仕掛けた経糸糸の密度と織り巾を決定するのです。
洗 い張りをする
絹糸の糊を落とし布目を直す為に、ぬるま湯で洗ってから乾かします。
で きあがり
沖縄県織物検査規格に基づき、首里織の製品基準を満たしているかどうかのチェックを受け、合格すればできあがりです。
合格した首里織の織物には合格証が添付されています。
首里織にふれられる場所
那覇市首里にある「那覇伝統織物事業協同組合」では、見学のためのコースが設けられているわけではありませんが、実際に首里織を制作していますので、タイミングが合えば制作現場を目にすることができることも。
また、沖縄観光の中心地、国際通りの「てんぶす館」にある「那覇市伝統工芸館」などでも首里織にふれることができます。
那覇伝統織物事業協同組合
沖縄県那覇市首里桃原町2-64
購 入するなら【那覇市伝統工芸館販売所】
国際通り沿いにある「てんぶす館」の2階にある「那覇市伝統工芸館」の販売所では、首里織の商品を購入することができます。
帯や反物、かりゆしウエアなどもありますが、まずはお手頃なブックカバーや小物で首里織を楽しんでみてはいかがでしょうか。
制 作体験するなら【那覇市伝統工芸館体験工房】
那覇市伝統工芸館には体験工房があり、首里織が体験できます。
コースター(1,720円 税込)やティーマット(2,570円)が制作できますので、興味のある方は、予め予約をしてください。
おわりに
琉球王国の華やかな時代の香りを今に伝えてくれる首里織は、現在も首里の地で織継がれています。
道屯織や花織などは小物にもよく用いられていて、お土産物としても若い女性に人気があります。
最近では、首里織の帯を浴衣に合わせる人も見かけるようになりました。
沖縄を旅したら、ぜひ首里織にふれて、実際に身に着けて、そのたおやかな世界のとりこになってくださいね。
織物とは、経糸と緯糸を交差させて作る布地のことをいいます。日本の織物は、古くから受け継がれる伝統的な手法によって職人の手で一つずつ丁寧に作り上げられる、非常に奥深い工芸品です。この記事では、織物の種類や歴史など、日本各地の織物についてご紹介します。
日本には多くの種類の織物があります。どの織物も素晴らしい技術を使って織られますが、その中でもこの記事では国によって伝統的工芸品に指定されている38種類の織物を紹介します。材料や織り方、染め方など、地域の特性を生かして織り出される布は、どれも独特な個性があるので比べてみると楽しいかも知れません。
山梨県の郡内地域で江戸時代から織られてきた伝統織物「郡内織(ぐんないおり)」。当時は主に絹織物が作られていたことから”甲斐絹(かいき)”とも呼ばれます。今回ご紹介するのは、郡内織でできたネクタイやストール。郡内織(甲斐絹)の良さや種類、オススメ点をご紹介していきます!
ユネスコ無形文化遺産「小千谷縮・越後上布」とは、新潟県の塩沢・小千谷地区で、古来より伝わる手織機の「いざり機」で、地面や床に座って織る麻織物のことです。今回は、小千谷縮・越後上布の貴重な技法が、ユネスコ無形文化遺産に登録された理由やその後の変化、魅力などを余すところなくお伝えしていきます。
博多織は、国の伝統的工芸品に指定されており、京都の西陣織とともに日本を代表する絹織物として知られています。
今回は、古くからさまざまな技術の伝播を経て発展をとげてきた博多織の歴史や魅力、そして、伝統を守りながらも、今なお革新的であり続ける博多織の技法について紹介いたします。
霊峰白山の麓、石川県白山市で800年以上に渡って伝え継がれている「牛首紬」をご存知でしょうか?牛首紬は、特殊な繭を使い、昔ながらの手仕事で織られており、日本の三大紬の一つにも数えられています。この記事では、牛首紬の歴史や伝統的な製法、独特の風合いや魅力をご紹介します。
結城紬とは、茨城県結城市周辺と、隣接する栃木県小山市、下野市などで生産される絹織物です。特に名前にも冠される結城地方は、主要な生産地の一つである集落を「蚕守」、鬼怒川を「絹川」と表記した時代があるほど、養蚕産業が盛んな土地柄でした。この記事では、結城紬の特徴や歴史、種類、制作工程などをご紹介します!
沖縄の青い海、そして色とりどりの花を思わせるカラフルな「琉球ガラス」。
琉球ガラスは沖縄の「チャンプルー文化」から生まれたことをご存知でしょうか。
沖縄の人々に加え、南蛮渡来のビードロ技術を持つ長崎の職人、大阪の商人、アメリカ文化がチャンプルー(混ざり合い)してできた伝統工芸品なのです。
皆さんは、琉球びんがたをご存知でしょうか?沖縄県に古くから伝わる伝統的な染物で、色鮮やかな色彩が特徴です。中国や、さまざまな東洋の文化を吸収して誕生した琉球びんがたは、エキゾチックな中に日本的な雰囲気も残っており、独特の不思議な魅力があります。この記事では、そんな琉球びんがたの歴史や種類、現在の姿などをご紹介します。
皆さんは、「琉球漆器」という沖縄の伝統工芸品をご存知ですか?
琉球漆器とは古くから沖縄に伝わる漆器で、多種多様な加飾技法が特徴です。
その芸術性の高さから、結婚祝いや生年祝いなどの贈答品として人気がありますが、実は日常生活で使いたくなる品々が豊富にあるんですよ!
南国である沖縄独特の模様と、多種多様な技法で作られる美しい琉球漆器。
琉球漆器は、昭和49年(1974年)には沖縄県指定の伝統工芸品に、昭和61年(1986年)には経済産業大臣指定の伝統的工芸品として認められました。
今回は、琉球漆器の歴史とその制作工程について紐解いていこうと思います。
やちむんとは、沖縄の伝統工芸品で、沖縄らしい模様が描かれた重厚感のある焼き物です。近年では沖縄県内に留まらず、県外にもやちむんファンが増えており、やちむんが出品される陶器市には多くの方がやちむんを求めて足を運ぶ人気ぶりです。歴史や魅力、種類などを知り、更なるやちむんの魅力に迫っていきましょう!
東シナ海と太平洋に囲まれ、日本最南端の有人島が含まれる大小160の島々からなる沖縄県。高温多湿な亜熱帯気候に属し、1年を通して比較的温暖で過ごしやすい地域です。経済産業大臣によって沖縄県の「伝統的工芸品」として指定されている壺屋焼、琉球絣、首里織、琉球びんがた、琉球漆器、三線、八重山ミンサーなど16品目をご紹介します。
冬の沖縄観光モデルコースをご紹介!絶対に外せないオススメ観光スポットやアクティビティ、グルメスポットを2泊3日で満喫できますよ。冬の沖縄観光を楽しむポイント、メリット、注意点もお伝えしているので、最後まで読んで冬の沖縄を目いっぱい楽しんでくださいね♪
沖縄上級者にオススメの穴場・ディープな観光スポットを紹介します。沖縄の大自然を感じられるものから文化や歴史を堪能できるもののほか新テーマパークなど、何度も沖縄を訪れ定番の観光地には行ってしまった方でも楽しめるスポットばかりなので参考にしてみてください!
子連れでも楽しめる沖縄のオススメ観光スポット26選をご紹介!沖縄美ら海水族館、ナゴパイナップルパーク、ホエールウォッチング、マリンスポーツや乗馬、沖縄料理体験のほか、沖縄の綺麗な海を眺めながら楽しめるアクティビティがもりだくさんな場所まで、大人も子供も一緒に楽しめるスポットばかりですのでぜひ最後までご覧ください♪