南部鉄器といえばコンパクトで洗練されたデザインの急須が人気ですが、実は南部鉄器のフライパンも今とても注目されているんです。
南部鉄器のフライパンは厚みのある鉄でできており、重いというデメリットもありますが、そんなデメリットが気にならないほどの多くの魅力が詰まっています!
まず、鉄なので焦げやすいイメージがあるかもしれませんが、底が厚いので温度にムラができにくく、実は焦げにくいです。
また、料理中に南部鉄器の鉄から鉄分が染み出てくるので、料理を食べる際に鉄分も一緒に摂ることができ、貧血予防にもなります。
更に、鉄は電気を通すので電磁調理器にも対応していますし、テフロンのフライパンのようにテフロン加工が取れて使えなくなるといった心配もなく、一生使えるほど長持ちします。
お手入れをするのは大変かもしれませんが、その手間もルーティンに入れてしまえば、きっと毎日のお料理作りが楽しくなりますよ。
この記事では、そんな魅力たっぷりの南部鉄器のフライパンをご紹介したいと思います!
蓄熱力で卵ふわっふわ!【ふるさと納税】南部鉄器 角玉子焼
まず最初にご紹介する南部鉄器のフライパンは、朝食作りに便利な卵焼き用のフライパンです。
岩手県 奥州市のふるさと納税返礼品で、13,000円の寄付でもらうことができます。
南部鉄器の特徴である優れた熱伝導力で、ふんわりとした卵焼きを作ることができます♪
また、卵以外にも少量の野菜やお肉も香ばしく焼き上げることができますので、一人暮らしの方や朝食作りでちょっと使いたい時にとっても便利!
コンパクトなデザインで収納の場所をとらないのも嬉しいですよね。
※ガス火・IH対応ですが、中にはご利用できないIH機器をお使いの方は取扱説明書をよく確認してください!
NHKでも紹介された、持ち手が可愛い木柄付き南部鉄器のフライパン!
NHK番組「美と若さの新常識〜カラダのヒミツ〜」で紹介された南部鉄器のフライパンです!
直径が26cm、深さが6cmあるので炒め物だけでなく、少量の煮物も作れちゃう、日常使いにオススメの商品です。
南部鉄器に使用される鉄には「二価鉄」という人体が吸収しやすい鉄成分が含まれているため、南部鉄器のフライパンを使うことによって鉄分不足の対策ができます!
また、取っ手部分の素材は木製なので、調理の時に布で取っ手部分をカバーする必要がなく、南部鉄器フライパン初心者にもオススメです♪
ふわとろオムレツを作るならこれ!岩鋳の南部鉄器フライパン
岩鋳のオムレツ作りに特化したフライパン♪
見た目がかわいらしく、デザイン性を重視したフライパンが欲しい方にピッタリの商品です。
南部鉄器のフライパンの中では、比較的リーズナブルなのも嬉しいですね。
オムレツを作るときに、仕上げで卵がフライパンに焦げ付いて取れないと、盛り付けが台無し!
しかし、このフライパンを使えば見た目も美しいふわふわのオムレツを作ることができるんです。
なぜなら南部鉄器の伝統的な製法により、フライパンの表面に凸凹ができるため、焦げが付きにくいのです。
IH、ガス両方に対応している上、見た目もとってもおしゃれなフライパンなので結婚する友達へのギフトにもオススメです。
「美味しい」が作れる!小笠原鋳造所のミニパンセット
こちらは有名な食器デザイナー、小笠原陸兆(おがさわらりくちょう)氏が手がけたミニパンセット。
丸みを帯びた取っ手は短めで、まるでスキレットのよう!
そのまま食卓にだすだけで、一気に食卓がおしゃれになります♡
大きいサイズには蓋がついており、パンケーキや朝食、一人暮らしのワンプレート料理などにぴったり。
小さい方は目玉焼きを一つ焼けるくらいの大きさです。
夕飯にもう一品作りたい時に、野菜とチーズと少量の油を入れて魚焼きグリルに入れておけば、簡単にもう一品の完成です!
壱鋳堂 オーブンパン 匠の手が生み出した洗練されたフォルム
壱鋳堂のフライパンは前後でフライパンの深さが違うのが特徴的です。
デザイナーの中村義隆(なかむらよしたか)氏はグラフィックデザイナーとしても活躍していました。
デザインした作品がMoMAニューヨーク近代美術館のカフェで採用されたこともあります。
本体の重さは約1.3Kg~約1.4Kgと決して軽くはないフライパンです。
しかし、加熱中の温度がしっかり保てるため、水分をたくさん含む野菜や豆腐を炒めても短時間で水分を飛ばすことができます!
南部鉄器で作られたフタもついているので、料理を温かく保つことも可能です。
そのまま食卓に出してもおしゃれですよね♪
柳宗理がデザイン!洗練された南部鉄器のミニパン
工業デザイナー・柳宗理(やなぎそうり)氏デザインのステンレス蓋付きフライパンです。
柳氏は紫綬褒章、文化功労者を受賞している有名なデザイナーで、機能性、デザイン性、利便性の全てを網羅した作品が人気となっています。
このフライパンは厚みがあり保温効果も高く、口コミでも料理が冷めないと評判なんです!
オーブンでも使えるので料理の幅が広がり、レパートリーも増えますよ。
蓋はステンレスなので、重たい蓋はイヤ!という方には嬉しいポイント。
布をしっかり巻きやすいよう持ち手の厚さは薄く、幅は広くデザインされているので、きっと快適にお料理をしていただけるはずです♪
南部鉄器の玉子焼き用フライパン♪ IHにも対応!
持ち手部分が木製で料理がしやすい、玉子焼き用のフライパンです♪
普通の玉子焼き用フライパンはかなり軽量で、ちょっと腕が当たっただけで床に落ちやすいのが難点ですが、こちらの南部鉄器でできた物は1.18kgあるので安定感は抜群!
お弁当のおかずをちょっと炒めるのにも、もってこいですね♪
メーカーの岩鋳は明治創業、400年の歴史がある会社で、買われた商品がお客様の手元に届いた時に、どのように使われるのかを考え抜いて物作りをしています。
そんな岩鋳が心を込めてつくったフライパンで、おいしい卵焼きを作ってみてはいかがですか?
おわりに
今回はデザインも様々な南部鉄器のフライパンをご紹介しました!
どれも美しく、そして実用性のあるフライパンばかりでしたね。
少し重いけれど、南部鉄器のフライパンは使用することで鉄分不足を補えるので、貧血気味の方にはぜひ使っていただきたいアイテムです♪
使い続けるうちに愛着がわく南部鉄器のフライパン、あなたも使ってみてはいかがですか?

南部鉄器とは、「岩手県南部鉄器協同組合連合会」の加盟業者によって作られている鉄器で、現在は経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されています。今回は、身近な人へのお祝いだけでなく、海外へのギフトにもぴったりの、洗練された南部鉄器の急須オススメ10選をご紹介します。

南部鉄器は鉄を溶かし型に流し込む、鋳金(ちゅうきん)という技法で作られています。解けた金属を流し込む型を鋳型といい、生型と焼型の2種類あります。今回は、焼型を使用した鉄瓶の製造工程をご紹介します。

その姿はシンプルで、見るからに頑丈な印象のある南部鉄器。ほとんどの南部鉄器の鍋は、ガス火・炭火・IH調理器などさまざまな熱源に対応しているので、長くいろいろな料理に使うことができます。今回は、そんな南部鉄器の鍋の中からオススメの6点をご紹介しつつ、お手入れ方法をご紹介していきます!

岩手県の伝統的工芸品である南部鉄器。熟練の職人の手から生み出される南部鉄器は、長く大切に使いたいと思わせる魅力に溢れています。この記事では南部鉄器の中でも人気のあるアイテム、「南部鉄瓶」の特徴に加え、選び方や使い方、お手入れ方法などについてご紹介しましょう!

深いツヤのある色合いと華やかな金具がついた、和風のたんす。重厚な美しさに見とれたら、それは「岩谷堂箪笥」かもしれません。岩手県が誇る伝統的工芸品である岩谷堂箪笥は、優れた収納家具として、また和モダンなインテリアとして、長く愛されています。ここでは、その特徴や歴史、種類、製造工程を詳しくご紹介します。

岩手県盛岡市で開催される「盛岡さんさ踊り」は、4日間でおよそ250団体・36,000人が参加するお祭りです。
ギネス世界記録にも認定された、延べ15,000個の太鼓パレードは、一度見たら忘れられないものになるはず。
この記事では、「盛岡さんさ踊り」の歴史や魅力、見どころ、参加方法についてお伝えします!

早池峰神楽は、岩手県花巻市大迫町の大償と岳という2つの神楽座に伝承されている神楽を演じる民俗芸能のことです。早池峰神楽は大変希少性の高い民俗芸能であることから平成21年(2009年)にユネスコの無形文化遺産に登録されました。今回は、早池峰神楽についてご紹介します。

2011年、世界文化遺産に登録された、中尊寺金色堂を有する岩手県。岩手県久慈市はNHK連続テレビ小説・あまちゃんの舞台として、大きな注目を集めました。この記事では、その中でも経済産業大臣によって「伝統的工芸品」として指定されている4品目をご紹介します。

日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。

伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。