肥後象がんは、熊本県で江戸時代から生産されている伝統的な工芸品。

錆びた黒地の鉄に金銀の装飾が映える、奥ゆかしい美しさが人気です。

こちらの記事では、肥後象がんの特徴や歴史にふれるとともに、肥後象がんを作成できる体験工房や編集部オススメの商品をご紹介します。

記事を通じて、ぜひ肥後象がんの魅力を再発見してくださいね♪

肥後象がんとは

肥後象ひごぞうがんとは、およそ400年程前から熊本県熊本市(かつての肥後国ひごのくに)を中心に作られている金工品です。

象嵌は「象眼」とも書き、「象」は「かたどる」、「嵌」は「はめる」という意味があります。

一つの材料に異なる材料を嵌め込む工芸技術の名称である象嵌は、その名の通り鉄の板の表面に細い切れ目をつけ象り、その溝に金や銀など別の金属を嵌め込んで、さまざまなものに装飾を施します。

鉄砲の銃身じゅうしんや刀のつばに施す装飾として始まり、現在ではブローチや帯留めなどのアクセサリー、小箱や万年筆の装飾など幅広い分野の作品に用いられ、その技術を伝えています。

熊本県のPRマスコットキャラクターであるくまモンのデザインの商品もあるんですよ。

なお、伝統的工芸品としては「肥後象嵌」ではなく、「肥後象がん」が正式表記となります。

本県の伝統的工芸品に指定

後継者不足が懸念された時期もあった肥後象がんの象嵌師ですが、熊本伝統工芸館による伝統工芸後継者育成事業により後継者の養成がなされ、現在は10名を超える象嵌師が日々作品づくりに取り組んでいます。

この伝統技術を保存するため、昭和38年(1963年)8月に肥後象がん技術保存会が結成。

平成15年(2003年)3月には、肥後象がんは経済産業省から国の伝統的工芸品に指定されました。

伝統的工芸品とは?
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること

肥後象がんの特徴

肥後象がんの特徴は、武家文化を反映した上品で奥ゆかしい美・「雅美がび」をあらわすものです。

地となる鉄には塗料のようなものを一切使わず、故意に錆びさせることで得られる錆色さびいろを活かした漆黒色に仕上げます。

重厚感を感じさせる漆黒の地鉄に金や銀で表現される模様は、派手さをおさえた上品な美しさを漂わせます。

肥後象がん以外の金工象嵌
象嵌には、木材を用いる木象嵌もくぞうがん、陶器を使う陶象嵌、そして金属を用いるの金工象嵌などがあり、肥後象嵌は金工象嵌にあたります。
金工象嵌には、武家文化を反映した肥後象嵌のほか、繊細で優美なデザインが特徴の京象嵌、斬新で豪華なデザインの加賀象嵌などがあります。

肥後象がんの歴史

鳥時代:金工象がんの技法が日本に伝わる

肥後象嵌の歴史を語るには、金工象嵌について知る必要があります。

鉄に金や銀を嵌め込む金工象嵌の技法は、シリアの首都であるダマスカスが発祥と言われ、日本へは飛鳥時代(592〜710年)にシルクロードを通って伝わってきたとされています。

戸時代初期:肥後象がんのはじまり~林又七の登場

肥後象ひごぞうがんのはじまりは、江戸時代初期(1603〜1680年頃)。

最初にはじめたのは、林又七はやしまたしちという人物であったと言われています。

豊臣秀吉の家臣であった加藤清正が肥後の国を治めていた頃に、鉄砲鍛冶として仕えていました。

寛永9年(1632年)に加藤家改易かいえきの後、代わりに肥後藩主となった細川忠利に召し抱えられます。

又七は京都で布目象嵌ぬのめぞうがんの技術を習得すると、銃身に象嵌を施した鉄砲を作るようになりました。

布目象嵌は、鉄の表面に多方向から細い切れ目を入れ、その切れ目に金銀等を打ち込む象嵌技法です。

後に刀の鐔を作る職人である鐔師つばしに転向し、肥後鐔ひごつばの制作にあたるようになります。

また、忠利の父である細川忠興は上品で優美な趣を好み、八代に隠居の際鍛治の名匠たちを召し抱えました。

各家はお抱え工として刀装金具制作の技を競い合い、多くの名品を後世に残しました。

このように細川家の庇護の元、肥後象がんの技術は磨かれ発展していきます。


※改易:大名などの武士から身分を剥奪してその所領や屋敷などを没収する刑罰。

戸時代末期~明治時代:肥後の金工の隆盛からの衰退

江戸時代末期(1793〜1868年頃)には、「林又七の再来」と称された名人・神吉楽寿かみよしらくじゅ(1817〜1884年)の出現により、肥後の金工の名声を不動のものにします。

この楽寿は林派の継承者である神吉家の3代目であり、象嵌や透かしなどの精巧な技術を駆使し、鐔や小道具に優れた作品を残しました。

しかし明治維新以後、廃刀令により刀剣金具の需要がなくなると各家の名工たちの大半も転廃業の憂き目にあってしまうのでした。

代:活路を見いだし伝統を受け継ぐ

衰退してしまったかのように思われた肥後象がんですが、装身具や器具の装飾として技術を応用することで活路を見いだし、その伝統を今に受け継いでいます。

現代では、伝統的工芸品として親しまれているとともに、ファッションやインテリアなどの新しい分野にも進出しています。

肥後象がんの作り方


肥後象がんには、「布目象嵌」や「彫り込み象嵌」など、いくつかの技法があります。

ワゴコロでは、布目象嵌の技法での肥後象がんの作り方について詳しく紹介した記事がありますので、ぜひご覧ください。

肥後象がん体験 【肥後象嵌 光助】で自分だけのアクセサリーを作ろう!

創業明治7年(1874年)の肥後象嵌 光助(みつすけ)は、4代にわたって肥後象がんの伝統を守り続けてきました。

工房では伝統を重んじつつ、現代にも通じる作品づくりをおこなっているほか、自分だけのアクセサリーが作れる肥後象がん体験も実施。

ストラップ・ペンダント・ピアス・イヤリングなど、さまざまなアクセサリーパーツの中からお気に入りを1つ選んで、1時間で手軽に肥後象がんづくりが楽しめます♪

国内のみならず、外国からも体験者が訪れる、人気の工房ですよ。

スポット名肥後象嵌 光助
住所〒860-0004
熊本県熊本市中央区新町3-2-1
アクセス・熊本市電B系統「段山町(だにやままち)」下車、徒歩3分
・「九州道熊本IC」から約25分

ワゴコロ編集部オススメの肥後象がんのアクセサリー、ステーショナリー

後象がんの「ネクタイピン」

こちらはカフスボタンとネクタイピンがセットになった商品。

小さな面積の中に肥後象がんの装飾がほどこされ、職人の技術の高さが感じられます。

日本を象徴する桜がモチーフになっていて、ハレの日にふさわしい一品。

一つひとつ職人が心を込めて手づくりしているため、同じ柄のカフスボタンも左右で少し雰囲気が違って見えるのも魅力的ですよ。

後象がんの「ペンダント・ネックレス」

肥後象がんのペンダントトップは、フォーマルからカジュアルまでTPOを選ばず使えます。

黒のべースと純金ゴールドのコントラストが高級感を演出。

さりげない存在感で見た人にインパクトを与えるでしょう。

葡萄とツルがモチーフになっていて、まるで房が揺れているように描かれています。

職人技が光るペンダントトップを、ぜひチョーカーやゴールドチェーンなどとあわせてお楽しみください。

後象がんの「指輪」

肥後象がんのリング(指輪)はオーソドックスで飽きの来ない形をしています。

落ち着いた黒のベースに純金の象嵌がほどこされ、さりげない輝きがおしゃれで目を引きます。

指輪の輪が繋がっておらず、広げて調整できるフリーサイズであるため、指がむくんでも取り外ししやすく、日常使いしやすい伝統的工芸品ですよ。

後象がんの「しおり」

こちらは、肥後象がんをほどこした豪華な「しおり」。

モチーフは日本人になじみ深いイチョウです。

イチョウは日本ではいたるところに植栽されていて、秋の訪れを感じさせる重要な樹木。

黄金色に色づくイチョウは、純金を扱う象嵌にぴったりのモチーフです。

本を読む際、ページの途中にまばゆいイチョウの肥後象がんを挟み込めば、読書の時間もより豊かなものになるでしょう。

後象がんの「万年筆」

こちらはプラチナ万年筆に肥後象がんの技法でサクラの柄をほどこした商品です。

万年筆に象嵌の黒と金の色合いがぴったりマッチして、さりげないおしゃれが粋な一品。

プラチナ万年筆は気密性が高く、インクの乾燥を極限まで防ぎます。

万年筆の使い方がよく分からない……という方でも安心して使えますね。

用途に応じて名入れも可能。

肥後象がんの万年筆は、プレゼントにぴったりな品ですよ♡

おわりに

いかがでしたか?

肥後象がんは江戸時代から熊本で愛されている伝統的工芸品。

武家文化を反映した奥ゆかしい美が特徴的です。

熊本県を訪れた際には肥後象がんの文化に触れるとともに、体験工房で世界に一つだけのオリジナル作品を作ってみてはいかがでしょうか。

大切な方へのプレゼントや、ご自身へのご褒美にもぴったりの肥後象がん。

ワゴコロ編集部が厳選してご紹介した肥後象がんの品々も、ぜひこの機会に購入してみてくださいね♪