その姿はシンプルで、見るからに頑丈な印象のある南部鉄器。
約400年もの歴史を持つ南部鉄器は、現在も多くの職人さんの手仕事によって丁寧に作られ続けています。
南部鉄器は、何十にも及ぶ作業工程を経て生み出される、非常に手の込んだ伝統工芸品の一つで、昭和50年(1975年)に経済産業大臣から国の伝統的工芸品に指定されました。
南部鉄器の鍋の魅力は、なんといってもその優れた性能にあります。
均一に熱を伝える優れた熱伝導力と保温力は、鍋の中の温度差を一定に保ち、一度温めたものは冷めにくく熱ムラが少ないため、揚げ物をするのにもカラッと仕上がります。
また、南部鉄器から溶け出す鉄には、「二価鉄」という人体に吸収されやすい鉄分が含まれているため、南部鉄器を使用することは鉄分の補給に効果的であるという研究結果も出ています。
さらに、南部鉄器の鍋はテフロンなどの加工が施されていないため、コーティングが剥がれてしまう心配もありません。
何十年も使用できるように作られているので、長く使い続けられるのも魅力の一つ。
ほとんどの南部鉄器の鍋は、ガス火・炭火・IH調理器などさまざまな熱源に対応しているのも嬉しいポイントですね♪
シンプルかつ抜群の機能を備えた南部鉄器の鍋、まさに一生ものにしたい逸品!
今回は、そんな南部鉄器の鍋の中からオススメの6点をご紹介しつつ、お手入れ方法をご紹介していきます!
まるで昔話の囲炉裏にありそう!魅力的な南部鉄器のツル付き鍋
まずは、岩手県奥州市のふるさと納税返礼品でもらうことができる、南部鉄器の鍋をご紹介します!
持ち手のついたツル付きの鍋は、幼い頃読んだ昔話に出てくる囲炉裏端の鍋を思い起こさせ、思わず懐かしさにほっこりしてしまいますね。
こんな鍋ですき焼きなどを作ったら、さぞ美味しくできることでしょう♡
古風な外観でありながら、ガスコンロやIH対応なのも嬉しいですね!
内径は26㎝ですので、使いやすい大きさなのも嬉しいポイント♪
世界的に認められた及源鋳造が作った南部鉄器の鍋
嘉永5年(1852年)から南部鉄器を作りはじめて、現在は5代目社長が率いる老舗の及源鋳造の南部鉄器の鍋です。
常に新しいデザインの南部鉄器を創り続けている及源の鍋は、ニューヨーク近代美術館MoMAにも紹介され、高く評価されているんです!
焼くも良し、煮るも良し。
おしゃれなデザインと、和洋を選ばず食卓にもそのまま持っていける手軽さが素晴らしいです!
たくさん料理を作りたい時に大活躍!南部鉄器の深型鍋
耐久性に優れた焼杉の木でできたフタは、温もりと懐かしさを感じますね。
深型の鍋なので、アウトドアなどでも活躍すること間違いなし!
煮物からカレーまで、どんなお料理にも万能に使えそう♪
IHにも対応しているので、オールマイティに使える鍋ですね。
南部鉄器の鍋を正しく使おう!~お手入れ方法~
いろいろ悩んで手に入れた南部鉄器の鍋。
せっかくなら、長~く使っていきたいですよね。
まずは使いはじめが肝心!という事で、お手入れ方法をご紹介します♪
① 南部鉄器の鍋を購入したら、まずは鍋に付着した汚れやホコリを取り除くために、タワシ等を使って水洗いしてください。
② 布やクッキングペーパーを使って優しく鍋に付いた水分をふき取り、さらに弱火から中火で鍋底を加熱し、ゆっくりと鍋全体を乾燥させてください。
③ 充分に水分を飛ばしたら、火を弱くして鍋の底が埋まるくらいの油を入れてください。そこに葉野菜のクズなどを投入して、軽く炒めていきます。
この時、鍋全体に油が馴染むように炒めるのがポイント!
④ 数分炒めて鍋全体に油がいきわたったら、野菜を取り出してください。
熱が自然に冷めたら、再び水洗いをして完成!
これで、南部鉄器の鍋の基本的なお手入れは完了です♪
意外と簡単だったでしょう?
南部鉄器の鍋は、使い込むほどに味わいの出る鍋です。
普段からどんどん使ってくださいね!
そして、使い終わったら風通しのよい場所に保管しましょう。
少しだけ手間はかかりますが、このお手入れを定期的にすることで、一生使える相棒となりますよ!
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
見た目もかわいいフォルム!友人とのパーティで大活躍しそうな南部鉄器の鍋
植物の芽のようなかわいらしいデザインのフタと持ち手が、とってもおしゃれな南部鉄器の鍋ですね♡
「普段の使いやすさ」をモットーにデザインしたそうです!
一見、おしゃれの為だけに見えてしまう持ち手のデザインですが、持ってみると意外や意外!
とっても持ちやすいんです!!!
また、鍋の注ぎ口は極薄に、直火の当たる鍋底は厚く…と機能的にも工夫されており、無駄をなくしたデザインなので軽量に仕上がっています。
デザインは、リーフ・イテフ・コーナーの3種類から選べますよ♪
一人でも楽しみたい!王道のつる付き南部鉄器の深型鍋
内径は18㎝と、かわいらしい一人用の南部鉄器の鍋です♡
鍋の深さは7㎝ありますので、ちょうど一人鍋が楽しめそうです!
サイズはかわいくても、その性質はちゃーんと南部鉄器。
熱が逃げにくいので、時間が経っても温かく、味がまろやかになり、芯まで温まる料理が仕上がりますよ♡
女性は毎日これで汁物を作れば、体に必要な鉄分を自然に補うことができますね♪
ただ、こちらの鍋はガス火専用ですので、気を付けてくださいね!!!
NHK「美と若さの新常識~カラダのヒミツ~」で紹介された南部鉄器の鍋
こちらのコロンとした丸いフォルムがかわいらしい鍋は、NHKでも紹介されたという南部鉄器の片手鍋です。
内径15.5㎝のミニ鍋ですが、侮ることなかれ!
他の南部鉄器と成分は変わらないので、こちらで調理すれば吸収率の良い鉄分を採ることができる優れものです♪
食事しながら自然に鉄分が採れるとは、貧血気味の方にはかなり魅力的ですね♪
また、この鍋は直火のほかIH、ガスコンロ、オーブンでの調理が可能なんです。
ぜひ、ご家庭に一つは欲しいミニ鍋です♡
おわりに
今回は、岩手県の伝統的工芸品である、南部鉄器のオススメの鍋をご紹介しました。
とっても魅力的な南部鉄器。
そんな南部鉄器の製造工程が気になった方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

南部鉄器は鉄を溶かし型に流し込む、鋳金(ちゅうきん)という技法で作られています。解けた金属を流し込む型を鋳型といい、生型と焼型の2種類あります。今回は、焼型を使用した鉄瓶の製造工程をご紹介します。
「南部鉄器」というと鉄瓶が有名ですが、鍋も実にさまざまなデザインの商品が作られ、おしゃれで使い勝手もとても良くなったということを改めて感じていただけたのではないでしょうか。
また、南部鉄器を使用すると「二価鉄」という身体に吸収されやすい鉄分を摂取できるため、特に女性にとっては嬉しいことづくめ♡
南部鉄器の鍋は、定期的にお手入れをすれば、一生付き合うことのできる長生き鍋です。
どうかこの機会に、ご家庭に一つ揃えてみませんか?

寒くなってくると、鍋料理が恋しくなりますよね。でも、いつもワンパターンになりがちで、飽きてしまうということもありませんか?そんな時は、ご当地鍋料理にチャレンジしてみましょう!今回は、神保町で郷土料理屋を営む女将さんに監修いただき、旅行気分で楽しむ全国のご当地鍋料理レシピ11選をご紹介します!

冬になると大活躍する土鍋。
皆さんは、土鍋が鍋料理を作る時にだけ使うものだと思っていませんか?
実は土鍋を使って煮物や蒸し料理、炒め物を作るととっても美味しくできるんです!!!
そこで今回は、ワゴコロ編集部がオススメする土鍋をピックアップしてみました。

萬古焼とは、三重県四日市市の代表的な焼き物で、昭和54(1979)年に国から伝統的工芸品に指定されています。
発祥は江戸時代中期。茶道に精進した茶人であり、商人でもあった「沼波弄山」の茶の趣味が高じ、自ら茶器を焼き始めたのが始まりです。

南部鉄器とは、「岩手県南部鉄器協同組合連合会」の加盟業者によって作られている鉄器で、現在は経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されています。今回は、身近な人へのお祝いだけでなく、海外へのギフトにもぴったりの、洗練された南部鉄器の急須オススメ10選をご紹介します。

南部鉄器といえばコンパクトで洗練されたデザインの急須が人気ですが、実は南部鉄器のフライパンも今とても注目されているんです。南部鉄器のフライパンは厚みのある鉄でできており、重いというデメリットもありますが、そんなデメリットが気にならないほどの多くの魅力が詰まっています!

岩手県の伝統的工芸品である南部鉄器は、主に「盛岡市」と「奥州市水沢」で作られています。最近ではモダンなデザインも増え、海外でも人気となっている南部鉄器について、その魅力や正しい使い方、老舗の工房をご紹介します。

岩手県の伝統的工芸品である南部鉄器。熟練の職人の手から生み出される南部鉄器は、長く大切に使いたいと思わせる魅力に溢れています。この記事では南部鉄器の中でも人気のあるアイテム、「南部鉄瓶」の特徴に加え、選び方や使い方、お手入れ方法などについてご紹介しましょう!

深いツヤのある色合いと華やかな金具がついた、和風のたんす。重厚な美しさに見とれたら、それは「岩谷堂箪笥」かもしれません。岩手県が誇る伝統的工芸品である岩谷堂箪笥は、優れた収納家具として、また和モダンなインテリアとして、長く愛されています。ここでは、その特徴や歴史、種類、製造工程を詳しくご紹介します。

岩手県盛岡市で開催される「盛岡さんさ踊り」は、4日間でおよそ250団体・36,000人が参加するお祭りです。
ギネス世界記録にも認定された、延べ15,000個の太鼓パレードは、一度見たら忘れられないものになるはず。
この記事では、「盛岡さんさ踊り」の歴史や魅力、見どころ、参加方法についてお伝えします!

早池峰神楽は、岩手県花巻市大迫町の大償と岳という2つの神楽座に伝承されている神楽を演じる民俗芸能のことです。早池峰神楽は大変希少性の高い民俗芸能であることから平成21年(2009年)にユネスコの無形文化遺産に登録されました。今回は、早池峰神楽についてご紹介します。

2011年、世界文化遺産に登録された、中尊寺金色堂を有する岩手県。岩手県久慈市はNHK連続テレビ小説・あまちゃんの舞台として、大きな注目を集めました。この記事では、その中でも経済産業大臣によって「伝統的工芸品」として指定されている4品目をご紹介します。

日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。

伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。