岩手県の伝統的工芸品である南部鉄器。
熟練の職人の手から生み出される南部鉄器は、長く大切に使いたいと思わせる魅力に溢れています。
この記事では南部鉄器の中でも人気のあるアイテム、「南部鉄瓶」の特徴に加え、選び方や使い方、お手入れ方法などについてご紹介しましょう!
南部鉄器の鉄瓶(南部鉄瓶)とは?
南部鉄器の中には、「鉄瓶」と呼ばれる種類があります。
鉄急須と間違えられやすいのですが、簡単にいうと、鉄瓶は“お湯を沸かす道具”、鉄急須は“お茶を入れる道具”です。
そ もそも南部鉄器とは?盛岡と水沢、ルーツは二つ!
岩手県で製造されている南部鉄器のルーツは、「盛岡市」と「奥州市水沢」の二つ。
盛岡市では17世紀初期から、水沢では12世紀初期から作られてきたといわれています。
いずれの地区でも鉄瓶はもちろん、茶釜や鉄鍋、鉄釜など、さまざまな製品が作られてきました。
岩手県の伝統的工芸品である南部鉄器は、主に「盛岡市」と「奥州市水沢」で作られています。最近ではモダンなデザインも増え、海外でも人気となっている南部鉄器について、その魅力や正しい使い方、老舗の工房をご紹介します。
南 部鉄瓶にはさまざまな種類があります
南部鉄器の一つである南部鉄瓶は、火にかけてお湯を沸かす道具です。
そのため、一般的に大きめのサイズであることが多いのですが、最近は小さなサイズの鉄瓶も製造されています。
また、サイズのほか、形やデザインも多彩です。
例えば形には、南部鉄器を代表する「南部型」や丸みを帯びた「鉄鉢型」、鉄瓶をはじめて使う方にもオススメの使いやすい「珠玉型」などがあります。
さらに、デザインについては、南部鉄瓶独自の文様とされる「あられ文様」、馬や龍、鶴亀などが描かれた「動物文様」、そして桜や菊などが描かれる「植物文様」といった文様があります。
このように、鉄瓶といってもその種類はさまざまです。
知っておきたい南部鉄器の鉄瓶の特徴・メリット
最近ではテレビでも紹介される機会が増えた南部鉄瓶。
「わたしも使ってみたいな…」と思っている方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたへ、さらに南部鉄瓶への理解を深めるために、その特徴やメリットをご紹介します♪
南 部鉄瓶を使ってお湯を沸かすとまろやかな味に!
南部鉄瓶を使ってお湯を沸かすと、「まろやかな味」になるといわれています。
これは、鉄瓶でお湯を沸かすとカルキ(塩素)を除去できるため。
さらに南部鉄瓶は、使い続けるうちに内側に赤い斑点と白い「湯あか」の膜が出てきます。
これは、南部鉄瓶の大きな特徴といえるでしょう。
湯あかは、お湯に含まれるミネラルが付着したもの。
沸かす際にミネラルが鉄瓶に付着し水が軟水化することで、お湯をまろやかに、美味しくしてくれるといわれています。
そのため、白湯として飲む場合はもちろん、コーヒーや紅茶を入れるときのお湯としてもオススメです。
南 部鉄瓶を使うと、「カラダに吸収しやすい鉄分」を摂取できる
鉄分は大きく分けてカラダに吸収されやすい“二価鉄”と、吸収されにくい“三価鉄”の二つがあります。
南部鉄瓶で沸かしたお湯に溶け出すのは、そのほとんど(80〜95%)が“二価鉄”。
そのため、継続して南部鉄瓶を使うと貧血予防や改善が期待できるとされています。
南 部鉄瓶は、長い間使える
南部鉄器は、長く使える点も大きな特徴で、丁寧に使えば100年以上使えるといわれています。
使い込むほどに風合いや色味が変わってくるため、自分だけの南部鉄瓶を「育てる」楽しみも。
使い続けるうちに、愛着がどんどん湧いてくるはずです。
南部鉄器の鉄瓶の選び方を知ろう
南部鉄瓶は、その大きさや重さなど多くの種類があります。
そこで、購入前に自分にぴったりの南部鉄瓶を選ぶためのコツをおさえておきましょう!
そ の南部鉄瓶、サイズと重さは自分に合っていますか?
まずは自分に合ったサイズを選びましょう。
南部鉄瓶は、1L以下の小容量のものや3Lの大容量のものなど、製品により容量もさまざまです。
大容量になるとその分重さも増えますので、自分が使いやすい容量、重さの南部鉄瓶を選んでくださいね。
そ の南部鉄瓶、IH対応ですか?
直火のイメージが強い南部鉄瓶ですが、最近ではIH対応のものもあります。
自宅の台所がIHという方は、IH対応の南部鉄瓶を選びましょう!
そ の南部鉄瓶、「釜焼き」はされていますか?
「釜焼き」とは、錆止め加工のこと。
鉄瓶の表面を高温で真っ赤になるまで焼くと、表面に酸化皮膜がついて錆を防いでくれる効果があります。
釜焼きがされていない製品の場合は、使い続けるうちに錆が多く出てしまうため、南部鉄瓶を購入する際には釜焼きされているものを購入するのがオススメです。
南部鉄器は鉄を溶かし型に流し込む、鋳金(ちゅうきん)という技法で作られています。解けた金属を流し込む型を鋳型といい、生型と焼型の2種類あります。今回は、焼型を使用した鉄瓶の製造工程をご紹介します。
南部鉄器の鉄瓶の正しい使い方を知ろう!
南部鉄瓶の使い方は、とてもシンプル♪
ここでは、使い方のポイントについてご紹介します。
南 部鉄瓶を使う前には「ならし」の作業を!
南部鉄瓶を手に入れたら、まず使う前に「ならし」の作業を行いましょう。
鉄瓶を水で軽くすすいだら、8分目あたりまで水を入れて中火で沸騰させてお湯を捨てる、という作業を2〜3回繰り返してください。
はじめは金気※でお湯が濁りますが、ならしを何回か繰り返し行うと濁りが無くなってきます。
沸かしたお湯が透明になってきたら、ならしの作業は完了。
お湯を沸かす際には、空焚きにならないように注意しましょう。
※金気:お湯が濁るほど赤く錆びてしまう状態
鉄瓶を空焚きしてしまったら?
鉄瓶を長時間空焚きしてしまうと、鉄瓶に施した酸化皮膜が剥がれ、錆の原因になってしまいます。
もし、空焚きしてしまったら、焦ってすぐに水を使うのではなく、そのまま鉄瓶が冷めるのを待ちましょう。
急に鉄瓶を冷やすと蒸気が上がって火傷の危険が…!
また、急に冷やされると鉄瓶に大きな負荷がかかりヒビが入ってしまう恐れも。
鉄瓶が冷めたら中をすすぎ火にかけ、お湯が沸かせるかを確認します。
臭いや色などおかしなことがなければ、引き続き使用できますよ♪
南 部鉄瓶を使った後はしっかり乾燥を!
南部鉄瓶を使った後は「乾燥させる」ことが大切。
沸かしたお湯が鉄瓶に残ったら、ポットなどに移して鉄瓶の中を空にしてください。
長時間お湯を入れて放置すると、錆やお湯の濁りの原因になるからです。
鉄瓶の中を空にしたら、余熱や軽く空焚きしたりして内側を完全に乾燥させてから片付けてくださいね。
この時、鉄瓶の中は手で触らないようにしましょう。
南部鉄器の鉄瓶、日々のお手入れ
南部鉄瓶を長く使うためには、日々のお手入れも大切です。
お手入れは決して難しくありませんので、使いはじめる前にポイントをおさえておきましょう♪
南 部鉄瓶の内側には触らないことが基本
お手入れの際には、鉄瓶の内側には触らないことが基本です。
南部鉄瓶は、使い続けるうちに内側に湯あかの膜ができます。
この膜のおかげでお湯がよりまろやかになるといわれていることから、内側に触れて取ってしまわないように注意しましょう。
南 部鉄瓶に艶を出したいとき
艶のある美しい南部鉄瓶に育てるためには、まだ熱いうちに鉄瓶の外側を固く絞った布巾で拭き上げることがポイント。
お湯を沸かすごとの習慣にすると、だんだんと美しい光沢が出てきますよ。
南 部鉄瓶が錆びてしまったら
使い続けるうちに錆が気になったら、煎茶で金気止めを行いましょう。
鉄瓶を軽くゆすいでから8分目まで水を入れ、お茶パックに入れた茶さじ1杯程度の煎茶を30分ほど中火以下の火力で煮込みます。
こうすることで、煎茶に含まれるタンニンと鉄瓶の鉄分が化学反応を起こし、金気止めの作用が生まれます。
この作業の後、多少お湯に色味がつくこともありますが、何度かお湯を沸かしてお湯の濁りがなくなったら、通常通り使用して問題ありません。
海外でも人気が高い南部鉄器
南部鉄器は、日本だけではなく海外でも広く知られています。
近年では多くの国へ輸出されたり、お土産として持ち帰られたり、日本文化を愛する人々を中心に大人気なんですよ♡
欧 米では急須、中国では鉄瓶の人気が高い!
1950年代から海外に進出してきたメーカーもある南部鉄器。
現在は海外でも鉄瓶や急須、テーブルウェアなど、さまざまな製品が販売されています。
国により主力製品が異なっており、欧米市場ではカラフルな急須、中国市場ではお湯を沸かす鉄瓶が人気を集めています。
南部鉄器とは、「岩手県南部鉄器協同組合連合会」の加盟業者によって作られている鉄器で、現在は経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されています。今回は、身近な人へのお祝いだけでなく、海外へのギフトにもぴったりの、洗練された南部鉄器の急須オススメ10選をご紹介します。
海 外での人気を受けて、日本でも再注目!
欧米や中国での人気が高まった影響で、日本でもまた注目されはじめた南部鉄器。
特に、これまで「黒」というイメージが強かった南部鉄器にカラフルな製品が登場した時は、非常に大きな注目を集めました。
インテリアとしても映え、実用的で長く使える南部鉄器を手に取る人が増えてきています♪
おわりに
南部鉄器の鉄瓶はちょっとハードルが高いかも…と思っていた方も、選び方や使い方・お手入れ方法を知ることで「使ってみたい」と感じていただけたのではないでしょうか?
丁寧に使えばまさに「一生もの」の南部鉄瓶。
ぜひ、一度手に取って、その魅力を実感してみてください。
南部鉄器は鉄を溶かし型に流し込む、鋳金(ちゅうきん)という技法で作られています。解けた金属を流し込む型を鋳型といい、生型と焼型の2種類あります。今回は、焼型を使用した鉄瓶の製造工程をご紹介します。
南部鉄器とは、「岩手県南部鉄器協同組合連合会」の加盟業者によって作られている鉄器で、現在は経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されています。今回は、身近な人へのお祝いだけでなく、海外へのギフトにもぴったりの、洗練された南部鉄器の急須オススメ10選をご紹介します。
南部鉄器といえばコンパクトで洗練されたデザインの急須が人気ですが、実は南部鉄器のフライパンも今とても注目されているんです。南部鉄器のフライパンは厚みのある鉄でできており、重いというデメリットもありますが、そんなデメリットが気にならないほどの多くの魅力が詰まっています!
その姿はシンプルで、見るからに頑丈な印象のある南部鉄器。ほとんどの南部鉄器の鍋は、ガス火・炭火・IH調理器などさまざまな熱源に対応しているので、長くいろいろな料理に使うことができます。今回は、そんな南部鉄器の鍋の中からオススメの6点をご紹介しつつ、お手入れ方法をご紹介していきます!
昔は夏になると必ずといっていいほど、家々の軒先に吊るされていた風鈴。
代表的なのは、ガラス製の江戸風鈴と鋳物製の南部風鈴です。
今回は、岩手県の名産品「南部風鈴」について、その特徴や歴史など詳しく解説していきます。
南部風鈴で有名な工房、数百個もの南部風鈴が奏でる音色が楽しめるイベントも合わせてお伝えします♪
深いツヤのある色合いと華やかな金具がついた、和風のたんす。重厚な美しさに見とれたら、それは「岩谷堂箪笥」かもしれません。岩手県が誇る伝統的工芸品である岩谷堂箪笥は、優れた収納家具として、また和モダンなインテリアとして、長く愛されています。ここでは、その特徴や歴史、種類、製造工程を詳しくご紹介します。
岩手県盛岡市で開催される「盛岡さんさ踊り」は、4日間でおよそ250団体・36,000人が参加するお祭りです。
ギネス世界記録にも認定された、延べ15,000個の太鼓パレードは、一度見たら忘れられないものになるはず。
この記事では、「盛岡さんさ踊り」の歴史や魅力、見どころ、参加方法についてお伝えします!
早池峰神楽は、岩手県花巻市大迫町の大償と岳という2つの神楽座に伝承されている神楽を演じる民俗芸能のことです。早池峰神楽は大変希少性の高い民俗芸能であることから平成21年(2009年)にユネスコの無形文化遺産に登録されました。今回は、早池峰神楽についてご紹介します。
2011年、世界文化遺産に登録された、中尊寺金色堂を有する岩手県。岩手県久慈市はNHK連続テレビ小説・あまちゃんの舞台として、大きな注目を集めました。この記事では、経済産業大臣によって岩手県の「伝統的工芸品」として指定されている南部鉄器、岩谷堂箪笥、秀衡塗、浄法寺塗をご紹介します。
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。