岩手県の伝統的工芸品である南部鉄器は、主に「盛岡市」と「奥州市水沢」で作られています。
最近ではモダンなデザインも増え、海外でも人気となっている南部鉄器について、その魅力や正しい使い方、老舗の工房をご紹介します。
南部鉄器とは?
南部鉄器とは、旧南部藩の城下町だった盛岡市で生産された鋳造の鉄器のことを指します。
現在は、南部鉄器というと盛岡市と奥州市水沢が主な産地とされますが、盛岡南部鉄器と水沢南部鉄器にはそれぞれ歴史があるのです。
盛 岡の南部鉄器の歴史
南部鉄器の「南部」というのは、盛岡藩主・南部氏に由来しています。
南部氏はもともと、現在の山梨県にあたる甲斐国南部郷を所領していましたが、文治5年(1189年)の奥州合戦の功績で、現在の岩手県にあたる陸奥国北部を与えられました。
南部鉄器の前進となる盛岡の鋳物は、慶長年間(1596年~1615年)の盛岡城築城の頃には存在していたとされています。
その後、有坂氏、鈴木氏、藤田氏、小泉氏の4氏が南部藩の鋳物作りを担っていたことが、南部鉄器の礎に繋がります。
寛永10年(1633年)頃、現在の福岡県にあたる福岡藩藩主と対立し流罪となった栗山利章(栗山大膳)と、現在の長崎県にあたる府中藩の規伯玄方(方長老)が盛岡藩預かりとなりました。
手厚い待遇を受けていた2人は盛岡藩の文化振興が発展に寄与しましたが、とりわけ当時の盛岡藩主・南部重直が茶道への理解が深かったため、茶道で用いる湯釜を作る鋳物師が求められました。
そこで南部氏が、京都より小泉仁左衛門という釜師を呼び寄せて作らせた茶の湯釜が南部鉄瓶のはじまりといわれています。
小泉仁左衛門の働きによって盛岡藩では茶道が発展し、上質な湯釜は贈り物としても使われ、全国的に人気となります。
水 沢の南部鉄器の歴史
水沢の南部鉄器はもともと伊達仙台藩で興った鉄鋳物のため、盛岡の南部鉄器と区別するために「水沢鋳物」と呼ぶことがあります。
水沢鋳物のはじまりは平安時代にまで遡ります。
後三年の役※に勝利した藤原清衡が、戦後経営として鍋や釜などの生活用品を作らせたことからはじまります。
その後、生活用品だけでなく寺社や仏閣の一部の部品も作るようになり、戦国時代には大砲の弾や武器も製造するようになっていくのです。
※後三年の役:東北地方を舞台とした戦い。
南部鉄器の特徴と魅力とは?
南部鉄器というと「重くて使いにくそう」というイメージがあるかもしれませんが、実はたくさんの魅力が詰まった伝統的工芸品なのです。
南 部鉄器は「おしゃれなデザイン」が魅力!
最近では和モダンなデザインの商品も多く作られている南部鉄器。
ころんとしたフォルムが可愛い急須や、デザイン性の高いスタイリッシュな鉄瓶など、さまざまな商品が開発されており、海外からも「Nambu Ironware」と呼ばれて人気となっています。
南 部鉄器は「長く使える」のが特徴!
南部鉄器の特徴の一つは「長く使えること」です。
職人の技術が詰め込まれた手作りの鉄器はとても丈夫で、「正しく手入れをすれば孫の代まで使える」といわれているほどです。
南部鉄器には、正しい手入れをして長く大切に使いたいと思わせる魅力があります。
南 部鉄器は「健康に良い」!?
南部鉄器は女性を中心に人気となっていますが、その理由は「鉄分が補給できるから」なのです。
南部鉄器を使うことで鉄分が溶出し補えるため、特に鉄分が不足しがちな女性にとっては手軽に鉄分を補う方法となっています。
さらに、南部鉄器から溶出するのは“二価鉄”という体に吸収されやすい鉄分のため、健康に良いという面でも魅力があります。
南部鉄器を使うメリット
これまで南部鉄器の魅力をご紹介しましたが、ここでは料理器具として南部鉄器を使うメリットをご紹介していきます。
これから購入する方は、ぜひ参考にしてみてください♪
メ リット①南部鉄器は冷めにくく、温度にムラができにくい
南部鉄器はアルミ鍋に比べて1.5倍も熱が長持ちします。
また、熱伝導率が良いため加熱から沸騰までが早いだけでなく、保温性にも優れているので温度にムラができにくいのがメリットです。
熱が長持ちするため、南部鉄器内に食材を入れても温度が下がりにくく、料理が美味しくなる効果もあります。
メ リット②南部鉄器を使うと、味がまろやかになる
南部鉄器は厚みがあり保温性に優れているため、汁物などの料理をじっくり温める効果があります。
南部鉄器を使ってじっくり温めることによって味がまろやかになるのですが、それには次のような理由があります。
1)カルキ(塩素)が除去できる!
南部鉄器でお湯を沸かすと、カルキ臭や塩素臭が取り除けるため、お湯の味がまろやかになります。
2)南部鉄器にミネラルが付着することで軟水化!
南部鉄器は使い続けることで、内側に赤い斑点が現れ、その後に白い「湯あか」の膜ができます。
この湯あか、汚れではなく、実は水中のミネラル成分なのです。
南部鉄器でお湯を沸かすと、ミネラルが南部鉄器の内部に付着し軟水化させ、お湯をまろやかに、美味しくしてくれるんですよ♪
このように南部鉄器は、料理をしている間に美味しさを増してくれる道具なのです!
メ リット③南部鉄器にはIH調理器対応のものがある
南部鉄器は純鉄性のためガスコンロの他、IH調理器でも使うことができます。
商品によっては対応していないものもあるので、南部鉄器を購入する際に確認してみてください。
メ リット③南部鉄器は焦げ付きにくい
南部鉄器は砂型と呼ばれる砂で固めた型を使って作られるのですが、その時、南部鉄器の表面に砂による細かな凹凸ができます。
この凹凸があることによって、調理の際に南部鉄器に油が染み込んでいき、具材が焦げ付くのを防いでくれます。
南部鉄器の正しい使い方
南部鉄器を長く使っていくためには、正しい使い方を知る必要があります。
使いはじめの処理や、使った後のお手入れについてまとめてみました。
南 部鉄器の使い始め
焼き物用・煮物用鍋の処理
南部鉄器本体をお湯でしっかり洗い、空焚きをして水分を飛ばします。
その後、内側に油をひいて野菜クズなどを炒め、全体的に油をなじませます。
揚げ物用鍋の処理
お湯で洗った後、空焚きをして水分をしっかり飛ばしてから使います。
湯沸かし鍋の処理
南部鉄器全体を軽く水で洗い流した後、8分目まで水を入れて中火で15分ほど沸騰させます。
鉄成分が出て水が濁りますが、何度か水を換えて繰り返すと濁らなくなります。
水が濁らなくなったら使いはじめましょう。
南 部鉄器を使った後の手入れ
南部鉄器本体をお湯ですすぎ、たわしで軽くこすります。
この時、馴染んだ油まで全て落ちてしまわないよう、洗剤を使わないのがポイントです。
焦げ付きがひどい場合は、お湯に15分ほどつけておくと取れやすくなります。
洗い終わったら、空焚きで水分をしっかり蒸発させてからしまうようにしましょう。
南部鉄器の値段はいくら?
南部鉄器は価格帯が広く、手軽に使えるものから本格的に使えるものまでさまざまです。
ここでは、南部鉄器を三つの価格帯に分けてご紹介します。
① 1万円までの南部鉄器 手軽・手はじめに使ってみたい人
一般的な鍋などに比べると、南部鉄器は高い値段で販売されています。
「手軽なものからはじめたい」という方には、1万円以下で購入できる急須やフライパンがオススメです。
特に急須はカラフルなものが作られており、見た目の可愛さから海外からも人気となっています。
インテリアにも合わせて楽しみたい方にオススメです。
② 1万円~2万円の南部鉄器 少しこだわってみたい人
「南部鉄器の良さを味わいたい」、「少しこだわってみたい」という方は1〜2万円の価格帯で商品を選んでみましょう。
1万円以下だと小物が中心になりますが、1万円以上の商品となると大きめのごはん鍋や、ふる里鍋が中心となってきます。
リーズナブルに南部鉄器の良さを知るには、この価格帯がオススメです!
③ 2万円以上の南部鉄器 本格的に使っていきたい人
「しっかりと手入れをして何年も使っていきたい」という方には、2万円以上の商品がオススメです。
2万円以上の予算であれば、本格的な南部鉄瓶やご飯鍋を購入することができます。
手入れをきちんとすれば何年も使うことができるので「一つは良いものを持ちたい」という方だけではなく、贈り物にもぴったりですよ♪
岩手県の伝統的工芸品である南部鉄器。熟練の職人の手から生み出される南部鉄器は、長く大切に使いたいと思わせる魅力に溢れています。この記事では南部鉄器の中でも人気のあるアイテム、「南部鉄瓶」の特徴に加え、選び方や使い方、お手入れ方法などについてご紹介しましょう!
南部鉄器の老舗は二つ!
南部鉄器は盛岡と水沢で作られていますが、その中でも老舗の工房が「岩鋳」と「及源」です。
このニつの工房について、特徴をまとめてみました。
伝 統と革新の【岩鋳 IWACHU】
明治35年(1902年)の創業から南部鉄器を製造してきた「岩鋳」は、これまでの伝統を守りながら、今の時代に合わせた商品づくりを行っています。
技術を変えながら新しいデザインを作り出し、日本だけではなく海外でも愛される南部鉄器へと進化を遂げています。
デ ザインを愉しむ【及源 OIGEN】
嘉永5年(1852年)創業の「及源」では、高い技術と豊富な経験を駆使し、南部鉄器の製造を続けてきました。
特にその仕上げの完成度の高さは海外でも認められ、ニューヨーク近代美術館のカタログに掲載されています。
厳しいチェックを受けた「及源」のキッチンウェアは、長く使うことができる確かな一品です。
おわりに
今回は南部鉄器の特徴や使い方、歴史についてご紹介しました。
南部鉄器というと黒い鉄瓶のイメージがありますが、最近ではカラフルな急須やモダンなフォルムの鍋など、デザイン性の高い商品がたくさん作られています。
海外でも人気となっている南部鉄器の魅力を、今一度見直してみてはいかがでしょうか?
南部鉄器は鉄を溶かし型に流し込む、鋳金(ちゅうきん)という技法で作られています。解けた金属を流し込む型を鋳型といい、生型と焼型の2種類あります。今回は、焼型を使用した鉄瓶の製造工程をご紹介します。
昔は夏になると必ずといっていいほど、家々の軒先に吊るされていた風鈴。
代表的なのは、ガラス製の江戸風鈴と鋳物製の南部風鈴です。
今回は、岩手県の名産品「南部風鈴」について、その特徴や歴史など詳しく解説していきます。
南部風鈴で有名な工房、数百個もの南部風鈴が奏でる音色が楽しめるイベントも合わせてお伝えします♪
深いツヤのある色合いと華やかな金具がついた、和風のたんす。重厚な美しさに見とれたら、それは「岩谷堂箪笥」かもしれません。岩手県が誇る伝統的工芸品である岩谷堂箪笥は、優れた収納家具として、また和モダンなインテリアとして、長く愛されています。ここでは、その特徴や歴史、種類、製造工程を詳しくご紹介します。
岩手県盛岡市で開催される「盛岡さんさ踊り」は、4日間でおよそ250団体・36,000人が参加するお祭りです。
ギネス世界記録にも認定された、延べ15,000個の太鼓パレードは、一度見たら忘れられないものになるはず。
この記事では、「盛岡さんさ踊り」の歴史や魅力、見どころ、参加方法についてお伝えします!
早池峰神楽は、岩手県花巻市大迫町の大償と岳という2つの神楽座に伝承されている神楽を演じる民俗芸能のことです。早池峰神楽は大変希少性の高い民俗芸能であることから平成21年(2009年)にユネスコの無形文化遺産に登録されました。今回は、早池峰神楽についてご紹介します。
2011年、世界文化遺産に登録された、中尊寺金色堂を有する岩手県。岩手県久慈市はNHK連続テレビ小説・あまちゃんの舞台として、大きな注目を集めました。この記事では、経済産業大臣によって岩手県の「伝統的工芸品」として指定されている南部鉄器、岩谷堂箪笥、秀衡塗、浄法寺塗をご紹介します。
「曲げわっぱ」とは「曲物(まげもの)」とも呼ばれる、薄く加工した木材を曲げて作られる伝統工芸品のことです。
なめらかな曲線を生かしたお弁当箱やおひつなど、蓋付きの入れ物が製品として多く見られます。
特に秋田県大館市の「大館曲げわっぱ」は有名で、1980年に日本の曲物の中で唯一、国の伝統的工芸品に指定されています。
東北を中心に作られてきた伝統こけしですが、中でも最も生産が盛んな県はどこかご存知ですか?
答えは「宮城県」。
宮城県には伝統こけし11系統のうち、鳴子系・遠刈田系・弥治郎系・作並系の4系統があります。
この記事では、宮城県内のそれぞれのこけし産地の特徴と、こけしを見たり購入できたりするスポットをご紹介します!
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。