令和2年(2020年)3月10日(火)~5月24日(日)。

日本の伝統芸能である、歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊くみおどりを一度に堪能できる特別展が、東京国立博物館・表慶館ひょうけいかんで開催されます。

伝統文化に造詣ぞうけいが深い方はもちろん、興味があるけれど敷居が高い…と考えている方にもオススメの展覧会です!

「体感!日本の伝統芸能」とは?

「日本の美」を伝えるため文化庁、宮内庁、読売新聞社が協力して行っている“紡ぐプロジェクト”に連なるもので、令和2年(2020年)開催の東京オリンピック・パラリンピックを機に政府が推進する、「日本博」の一環として開催される展覧会でもあります。

今回はユネスコ無形文化遺産に指定されている、歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊くみおどりが一堂に会する、今までにない展覧会となっています!

「体感!日本の伝統芸能」という名のとおり、“見る”だけではなく、“聞いて”、“触れる”ことができる、ということも大きな特徴。

会場には各芸能の舞台が再現されており、定期的にプロの実演家や職人によるデモンストレーションが行われます。

貴重な公演映像も流れているうえ、実際の公演で使用した衣装や小道具、楽器の展示や、来館者が歌舞伎役者になりきることができるインタラクティブ展示も!

舞台を支える職人や実演家のトークショウ・ワークショップも展開されるので、小さなお子様から大人の方、さらには海外の方にも楽しめる内容となっています。

さまざまな伝統芸能を一つの空間で楽しむことで、古くから続く日本の伝統芸能文化への理解を一層深めることができるはずです♪

「体感!日本の伝統芸能」展示構成

第1章】歌舞伎

舞台:義経千本桜よしつねせんぼんざくら
展示:錦絵、衣裳・楽器・小道具等

源平げんぺい合戦後に都落ちした源義経と、生存していた平智盛たいらのとももり狐忠信きつねただのぶなどの悲劇を描いた人気演目、「義経千本桜」の世界を堪能できます。

華やかな衣装はもちろん、物語を進める上でなくてなはならない数々の小道具類は、歌舞伎ファンならずとも見応えがありますよ。

第2章】文楽

舞台:本朝廿四孝ほんちょうにじゅうしこう
展示:見台※1、三味線、文楽人形、衣裳、小道具、舞台写真等

上杉謙信うえすぎけんしんの娘・八重垣姫やえがきひめと、武田信玄たけだしんげんの息子・勝頼かつよりの婚約を機に起こる両家の争いと人間模様を描いた作品。

美しい人形の表情と衣装に注目です!

※1見台:書物を読んだり見たりするために用いる台

第3章】能楽

舞台:能舞台 井筒いづつ
展示:能面・狂言面、能装束・狂言装束、作り物、図絵等
 
室町時代に世阿弥ぜあみが書いたといわれる「井筒」は、伊勢物語の“筒井筒”がベースとなっており、お互いに惹かれあっていた幼馴染が大きくなって結婚をし、その後の2人の関係を描いた物語です。

帰らない夫を待つ女性が、寂しさに耐えながら夫の衣を身に着け舞う姿は幻想的で、哀愁と美しさがあります。

実は非対称、という能面をじっくり観察してみてはいかがでしょうか?

第4章】組踊

舞台:銘苅子(めかるしー)、二童敵討にどうてきうち
展示:紅型幕びんがたまく紅型衣裳びんがたいしょう、小道具等

組踊くみおどりは琉球王国時代、琉球王府で作られた沖縄の伝統芸能です。

能や狂言、歌舞伎といった日本伝統芸能のほか、京劇など中国芸能からも多くの影響を受けています。

「銘苅子(めかるしー)」は、組踊の創始者・玉城朝薫たまぐすくちょうくんの作品の一つで、能の“羽衣“を取り入れて作られました。

二童敵討にどうてきうち」も玉城朝薫たまぐすくちょうくんにより作られた作品で、父を殺された兄弟が仇討ちを果たす物語です。

はっと目を引く紅型は、迫力のある幕と美しい衣装が展示され、沖縄染物の豊かな色彩と独特なデザインの組み合わせから生まれる立体感を感じられます♪

「体感!日本の伝統芸能」主な見どころ

人の技

観劇の際は舞台の役者、演者、演奏者に目が行きがちですが、衣装や小道具、楽器を無くして、素晴らしい舞台は生まれません。

展覧会では、普段近くで見ることができない衣装や、小道具を間近で見ることができます。

美しい日本の自然が描かれた衣装や道具、楽器、人形、かつらなど、職人の「技」がこめられた品々を、ぜひご堪能ください。

さらに、文楽人形のかしらの製作工程の展示や、舞台に関わる熟練職人によるトーク・ワークショップも開催されます。

舞伎

四季の自然をあしらった見事な舞台衣装のほか、名優・市村羽左衛門いちむらうざえもん押隈おしぐま※2も展示されています。

歌舞伎の効果音で使われる黒御簾くろみす※3音楽の楽器や、小道具に触れることも可能です。

体験型のインタラクティブ展示もあり、歌舞伎役者になりきることもできますよ♪

※2押隈:俳優の隈取くまどりを、布または紙へ顔を押しあて写しとったもの
※3黒御簾:見物席から見えないように黒い御簾をかけたところであり、その場所で演奏された音楽を黒御簾音楽という

ントランス

満開の八重桜の下で開かれる酒宴の様子が描かれた、「花下遊楽図屛風かかゆうらくずびょうぶ」の高精細複製品が展示されます。

花下遊楽図屛風かかゆうらくずびょうぶ」とは、狩野長信かのうながのぶによって描かれた作品で、17世紀の国宝です。

関東大震災で右屏風の中央部分が失われてしまいましたが、残されたガラス乾板の画像を用い、文化財活用センターとキャノン株式会社との共同で復元されました。

さらに、プロジェクションマッピングを使って幻想的な空間を演出。

展覧会導入部とは思えないほど、贅沢な雰囲気に包まれます。

5 mの巨大楽器「鼉太鼓」

雅楽展示室では、高さ5mにも及ぶ「鼉太鼓だだいこ」を展示。

生の鼉太鼓だだいこは圧巻ですよ!

この他にも、各芸能の展示室では見て・聞いて・触れて楽しめるコーナーが用意されています!

この機会に、ぜひ足を運んでみてくださいね♪

主催・会場

【会  期】令和2年(2020年)3月10日(火)~5月24日(日)

【会  場】東京国立博物館・表慶館

【開館時間】AM9:30~PM5:00
      ※金・土曜日はPM9:00まで開館
      ※入館は閉館の30分前まで

【休 館 日】月曜日
      ※3月30日(月)、5月4日(月・祝)は開館