東京から新幹線で2時間ほどの距離にある京都は、古都ならではの独自の文化や歴史を体感できる観光地です。

今回の記事では、晴れの日とは一味違った趣深い時間を過ごせる、京都市内で雨の日にぜひ訪れたい観光・グルメ・体験スポットをご紹介します!

※本記事の内容は2024年10月時点のものです。
 掲載内容は変更していることもありますので、正式な情報については事前に各施設へお問い合わせください。

【京都観光】雨の日にオススメの観光スポット

東福寺】屋根付きの回廊で雨の日も安心!初夏には青もみじと紫陽花が美景を描き出す♪

青もみじや紅葉の名所として有名な東福寺とうふくじは、臨済宗東福寺派の大本山の寺院になります。

青もみじの見ごろは4月下旬から6月上旬。

5月には特別拝観「新緑遊行あそび」が行われ、色づき映え出す青紅葉を堪能できます。

また6月には、淡い青やピンクの紫陽花も咲き誇り、見事なコトントラストを描き出します。

雨に濡れた新緑や紫陽花は鮮やかさを増し、晴れの日には見られない風情ある風景と出合えるのが嬉しい点。

本堂と開山堂を結ぶ橋廊「通天橋つうてんきょう」には屋根が付いていて、青もみじや紅葉など、雨の日でも橋の上からのんびりと四季折々の風景を愛でられますよ!

スポット名東福寺
住所〒605-0981
京都府京都市東山区本町15-778
アクセスJR西日本(奈良線)「東福寺駅」から徒歩約10分
京阪電車(京阪本線[鴨東線])「東福寺駅」/「鳥羽街道駅」から徒歩約10分
京都市バス「東福寺」下車、徒歩約4分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

両足院】屋根付きの縁側が導く境内!回廊から眺める見事な光景に思わず目を奪われる♪

両足院りょうそくいんは、大本山建仁寺の塔頭であり、鎌倉時代に建立されたと伝わる臨済宗建仁寺けんにんじ派の寺院です。

長い歴史を物語るように、桃山時代作庭とされる枯山水庭園の方丈前庭や、年に数回の特別拝観時に鑑賞できる雪舟せっしゅう天谿てんけい作の方丈襖絵、毘沙門天びしゃもんてん像を安置する毘沙門堂など、見どころがたくさんあり、通路や縁側には屋根が設けられていますので、雨の日でも安心して見学できます。

事前に予約をしておけば、座禅や写経といった寺院らしい体験も可能で、雨の日でも有意義な時間を過ごせますよ!

スポット名両足院
住所〒605-0811
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4小松町591
アクセス京阪電車(京阪本線[鴨東線])「祇園四条駅」から徒歩約7分
阪急電鉄(京都本線)「河原町駅」から徒歩約10分
京都市バス
・「四条京阪」バス停から徒歩約5分
・「東山安井下」バス停から徒歩2~3分
・「南座前」バス停から徒歩約10分
・「祇園」バス停から徒歩約10分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

隨心院】小野小町ゆかりの寺院!小野小町にちなんだ写仏体験や襖絵も見逃せない♪

真言宗小野流の開祖である仁海にんがい僧正が開いたとされる随心院ずいしんいんは、小野小町ゆかりの寺院です。

雨の日にオススメなのが、四季に移ろう庭園を眺めながら、仏様の姿を書き写す「写仏しゃぶつ体験」です。

写仏の御影を本尊の如意輪観世音菩薩や辰・巳の普賢菩薩、小野小町など15種類ほどもの中からから選べるのも魅力的。

本堂や書院などの建物は屋根付きの回廊で繋がっているため、雨の日でも濡れずに境内を見て回れるのが特徴で、『能の間』を彩る小野小町の一生を表現した華やかな襖絵も必見です。

スポット名隨心院
住所〒607-8257
京都府京都市山科区小野御霊町35
アクセス京都市営地下鉄(東西線)「小野駅」から徒歩約5分
名神高速道路「京都東IC」から車で約10分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

雲龍院】雪見窓越しに見る絶景!アート作品のような風景と写経体験が雨の日に人気♪

雲龍院うんりゅういんは、皇室の菩提寺としても知られる泉涌寺せんにゅうじの別院であり、南北朝時代の応安5年(1372年)に後光厳ごこうごん天皇によって創建された寺院になります。

4つの雪見窓がバランスよく配された『蓮華の間』で左端に座ると、木々や灯籠が、まるで一幅の絵画のように浮かび上がります。

雨の日には、晴れの日よりもしっとりとした風景を、紅葉時期にはアート作品のような風景を愛でられると評判です。

『龍華殿』と称される本堂で、心静かに写経や納経を体験したり、お抹茶をいただいたりするのも雨の日の楽しみです。

スポット名雲龍院
住所〒605-0977
京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
アクセス京都市バス「泉涌寺道」バス停から徒歩約15分
京阪電車(京阪本線[鴨東線])「東福寺駅」・JR(奈良線)「東福寺駅」から徒歩約20分
名神高速道路「京都東IC」から車で約25分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

宝泉院】額縁庭園の光景が必見!雨の日に魅力を増す水琴窟と庭園を五感で楽しみたい♪

大原に位置する宝泉院ほうせんいんは、大原寺勝林院の塔頭たっちゅうの一つとして建立された天台宗の寺院。

客殿では、「立ち去りがたい」を意味する『盤桓園ばんかんえん』の京都市の天然記念物に登録されるほど立派な樹齢700年の五葉松が、柱に切り取られた絵画のように美しい風景を魅せることから、『額縁庭園』の愛称も。

雨の日には、晴れの日とは一味違った粋なひと時が待っていますよ!

客殿の縁側には水琴窟があり、水の音とともに雨や雫の音など庭園を五感で満喫できるのも雨の日にオススメのポイントです。


※塔頭:お墓のこと。元はお釈迦様のお墓のことだったが、寺院における開祖や高僧の死後に弟子が建てる墓頭や庵を指す。

スポット名宝泉院
住所〒601-1241
京都府京都市左京区大原勝林院町187
アクセス京都バス「大原」下車、徒歩約10分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

【京都観光】雨の日にオススメのグルメスポット

錦市場】400年ほどの歴史を誇る「京の台所」!京グルメの食べ歩きで人気のスポット♪

約400年の歴史を受け継ぐ錦市場にしきいちばは、東西におよそ390m続く道沿いに魚屋や肉屋、京漬物店、飲食店などが立ち並ぶ市場。

京野菜や湯葉、生麩、琵琶湖の川魚など京都ならではの食材も多く、プロの料理人から主婦などの市民まで、「京の台所」として親しまれています。

市場には、屋根付きのアーケードが完備されていて、雨の日でも天候を気にせずに、湯葉クリームコロッケやたこたまご、京生麩の田楽、麩まんじゅう、賞味期限1分のたい焼きなど、錦市場らしい絶品グルメの食べ歩きを堪能できます。

スポット名錦市場
住所〒604-8054
京都府京都市中京区西大文字町609
アクセス京都市営地下鉄(烏丸線)「四条駅」から徒歩約3分
阪急電鉄(京都線)「烏丸駅」から徒歩約3分
阪急電鉄(京都線)「京都河原町駅」から車徒歩約4分
京阪電車(京阪本線[鴨東線])「衹園四条駅」から徒歩約10分
京都市バス「四条高倉(大丸百貨店前)」バス停から徒歩約2分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

伏水酒蔵小路】大人を虜にする地酒のテーマパーク!伏見の日本酒と料理のペアリングが好評♪

伏水酒蔵小路ふしみさかぐらこうじは、伏見の日本酒18蔵元と8軒ほどの『うまいもん専門店』が集まるグルメスポットです!

どの席に座っても全店のメニューと日本酒を注文できる、便利な出前制度を採用しているのが特徴。

ただ、それぞれの店舗には出前では注文できない特別なメニューも用意されているため、全店制覇する人も少なくありません♪

酒どころとして名高い伏見を象徴する地酒のテーマパークのような施設で、伏見が誇る地酒と寿司や鉄板焼きなどオススメグルメのペアリングを楽しむことができますよ。

スポット名伏水酒蔵小路
住所〒612-8057~8363
京都府京都市伏見区平野町82-2~納屋町115
アクセス京阪電車(京阪本線・鴨東線)「伏見桃山駅」から徒歩約4分
近鉄(京都線)「桃山御陵前駅」から徒歩約5分
京阪電鉄(京阪本線・鴨東線/宇治線)「中書島駅」から徒歩約8分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

伊藤久右衛門 宇治本店茶房】こだわりの宇治茶でもてなす茶房!宇治茶づくしのメニューが多くの人を魅了する♪

天保3年(1832年)の創業以来およそ190年の歴史を刻む伊藤久右衛門いとうきゅうえもん 宇治本店茶房ほんてんさぼうは、「日本茶三大銘茶」の一つに数えられる宇治茶と宇治抹茶をふんだんに用いた贅沢な和スイーツでもてなす老舗の茶房。

抹茶スイーツプレート、宇治抹茶そば、伊藤久右衛門パフェなどが必食メニューで、雨の日にも抹茶づくしのメニューを宇治茶の本場にたたずむ店内でのんびりと味わえます。

店内に並ぶ宇治本店限定の逸品である茶だんごと“宇治てぃらみす”といった数量限定のもののほか、季節限定の和スイーツなどは、お土産にもぴったりですよ!

スポット名伊藤久右衛門 宇治本店茶房
住所〒611-0013
京都府宇治市莵道荒槙19-3
アクセス京阪電車(宇治線)「宇治駅」から徒歩約5分
京阪電車(宇治線)「三室戸(みむろど)駅」から徒歩約5分
JR西日本(奈良線)「宇治駅」から徒歩約12分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

【京都観光】雨の日にオススメの体験スポット

八つ橋庵かけはし】雨の日にこそ訪れたい施設!京菓子や京料理など京都ならではの体験が評判♪

全国高等学校駅伝競走大会や女子駅伝などの会場もある西京極総合運動公園から徒歩4分程度の場所に位置する八つ橋庵かけはしは、京文化や京菓子など京都らしい体験ができる施設です。

“生地から作る生八つ橋手づくり体験”や“フルーツ大福づくり”、“京の上生菓子「ねりきり細工」”、“生麩まんじゅうづくり”、“本格おとうふづくり体験”などが人気の体験になります♪

ほとんどのメニューが小さな子どもでも体験可能で、前日までに予約しておけば希望の時間に体験できるため、スケジュールを調整しやすいのも人気の秘訣です。

スポット名八つ橋庵かけはし
住所〒615-0884
京都府京都市右京区西京極郡町8
アクセス阪急電鉄(京都本線)「西京極駅」バス停から徒歩約15分
京都市バス「西京極」・「西京極午塚町」徒歩約2分
京都市バス「南広町」バス停から徒歩約10分
名神高速道路「京都南IC」より約20分
名神高速道路「京都東IC」より約30分
阪神高速8号京都線「上鳥羽IC」より約20分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

扇や 半げしょう】花街にたたずむ京扇子店!雨の日には投扇興や扇子作りなどの雅な体験を♪

扇や 半げしょうは、昔から五花街の一つとして賑わう東山・宮川町近くに建つ京扇子店です。

雨の日にもってこいなのが、お座敷での雅な体験になります。

江戸時代に流行った投扇興とうせんきょうとお茶やお菓子を体験するもよし、お好みの絵や文字を描くオリジナルの扇子作りを体験するもよし、自分に合った体験を選べますよ。

店内には、自社の工房で一つずつ丁寧に作られる飾り扇や舞扇などの京扇子も豊富にそろっていますので、体験後には京都ならではのお土産を探すのもオススメです。

スポット名扇や 半げしょう
住所〒605-0836
京都府京都市東山区本町通五条上る森下町535
アクセス京阪電車(京阪本線[鴨東線])「清水五条駅」から徒歩4分
京都市バス「河原町五条」バス停から徒歩約5分
名神高速道路「京都東IC」から車で約10分
名神高速道路「京都南IC」から車で約20分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

ワゴコロでは、京扇子に関する記事を紹介していますので、合わせてご覧ください♪

山田松香木店】江戸時代創業の老舗の香木店!香りに満ちた奥深い体験が雨の日の楽しみ♪

江戸時代の明和9年(1772年)創業という老舗の山田松香木店やまだまつこうぼくてんは、原産地での買付から、輸入、鑑定、製品化までを一貫して行う香木店。

香木の香りを聞くことによって室町時代から続く「香道」の世界と親しめる『聞香コース』と、天然の香原料を使用して普段持ち歩くのに適したオリジナルの匂袋や薫物匂袋作りと薫物(煉香)を作る『調香コース』など、奥深い体験が人気です。

見学場所が限られた雨の日にこそ、天候を気にせずに室内で思う存分楽しめる香り体験をするのも一興ですよ!


※香木:樹木から採取できる香料、香りのする木のこと。一般的に、白檀・沈香:伽羅の三木を指す。

スポット名山田松香木店
住所〒602-8014
京都府京都市上京区勘解由小路町164(室町通下立売上る)
アクセス京都市営地下鉄(烏丸線)「丸太町駅」から徒歩約7分
京都市バス「烏丸丸太町」バス停から徒歩約7分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

ワゴコロでは、香道(組香)体験に関する記事を紹介しているのであわせてご覧ください♪

舞妓体験 四季】東山エリアに建つレンタル着物屋!舞妓体験と京都らしい空間での撮影が人気♪

舞妓体験 四季は、清水寺や高台寺など数多くの寺社が点在する東山エリアに位置するレンタル着物店です。

舞妓さんや芸妓さんと同じ化粧品を使った現代風のメイクや自然に見えるかつら、150枚ほども用意された多彩な着物など、人気店らしくこだわりは細部にまで及びます。

数寄屋造りのお座敷や茶室など京都らしい空間での撮影、華やかな金屏風や現地さながらの伏見稲荷のバック紙でのプロによるスタジオ撮影など、室内での撮影プランも充実しているとあって、雨の日の撮影も安心です!

スポット名舞妓体験 四季
住所〒605-0862
京都府京都市東山区清水2-208-7
アクセス京都市バス「清水道」バス停から徒歩約5分
名神高速道路「京都東IC」から車で約20分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

予約はこちらから!

ワゴコロでは、舞妓体験に関する記事を紹介しているのであわせてご覧ください♪

【京都観光】雨の日にオススメの美術関連スポット

京都国立博物館】貴重な文化財を多数所蔵する国立博物館!雨の日でもじっくりと1日遊べる♪

京都国立博物館は、国内にわずか5ヶ所しかない国立博物館の一つで、平安時代から江戸時代の京都文化を中心とした博物館になります。

宮廷建築家である片山東熊とうくまが設計を手掛けた重要文化財建造物の本館をはじめ、国宝は約30件、重要文化財もおよそ200件と貴重な文化財を多数展示しています。

京都国立博物館に因んだクリアファイルや絵はがきなどが並ぶミュージアムショップ、コーヒーやスイーツ、軽食などを味わえるカフェも併設されていて、1日では足りないほどの充実ぶりです♪

スポット名京都国立博物館
住所〒605-0931
京都府京都市東山区茶屋町527
アクセス京都市バス「博物館三十三間堂前」バス停から徒歩すぐ
京阪電車(京阪本線[鴨東線])「七条駅」から徒歩7分
名神高速道路「京都東IC」から車で約20分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

京都鉄道博物館】国内有数の鉄道博物館!本物さながらの運転体験やSLの乗車体験は外せない♪

西日本旅客鉄道(JR西日本)が母体となる京都鉄道博物館は、「見る、さわる、体験する」を体感することができる国内屈指の鉄道博物館です。

初代新幹線電車の「0系21形1号車」や蒸気機関車「C62形26号機」など、かつては現役で線路を走っていた貴重な鉄道が出迎えてくれます。

20両もの蒸気機関車がずらりと並ぶ圧巻の「扇形車庫」は、現存最古の鉄筋コンクリート造りの機関車庫として国の重要文化財に指定されていて必見です。

運転手気分に浸れる格的なシミュレータを運転(事前チケット購入制)したり、本物の蒸気機関車に乗ったりの独自の体験もお忘れなく!

スポット名京都鉄道博物館
住所〒600-8835
京都府京都市下京区観喜寺町
アクセスJR西日本(各線)「京都駅」から徒歩約20分
JR西日本(嵯峨野線)「梅小路京都西駅」から徒歩約2分
京都市バス「梅小路公園・京都鉄道博物館前」バス停から徒歩すぐ

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

京都国際マンガミュージアム】再入場可能で1日に何度も楽しめる!5万冊のマンガが集うマンガの壁が圧巻♪

京都精華大学が管理や運営を行う京都国際マンガミュージアムは、平成18年(2006年)に龍池たついけ小学校跡地に誕生した博物館。

歴史資料から現代の人気作品、世界各国の名作まで、およそ30万点もの本がそろっている、日本最大のマンガ博物館でもあります。

長さ200mほどの書架に、1970年代以降に発行された約5万冊ものマンガがずらりと並ぶ「マンガの壁」が博物館の目玉。

一度チケットを購入してしまえば何度でも再入場できるのも魅力で、雨でスケジュールが変更になった時に訪れるのにも最適な施設です。

スポット名京都国際マンガミュージアム
住所〒604-0846
京都府京都市中京区烏丸通御池上る(元龍池小学校)
アクセス京都市バス「烏丸御池停留所」バス停から徒歩すぐ
京都市営地下鉄(烏丸線)「烏丸御池」から徒歩2分

※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。

おわりに

しっとりとした風景と出合えたり、観光客が少ない中でじっくりと観光できたりできるのも雨の日の京都の魅力です。

晴れの日とは異なる新たな京都との出合いを目的に、雨の日にも京都を訪れてみませんか。