常滑焼は愛知県の知多半島中央部、伊勢湾に面した常滑市を中心に焼かれており、経済産業大臣から伝統的工芸品に指定されている陶器です。

こちらでは、常滑焼とはどのような焼き物なのかを、常滑焼の有名な作家や窯元を中心に詳しくご紹介します。

伝統的工芸品とは?
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること

常滑焼の特徴とは?


常滑焼は平安時代末期(12世紀)から続き、日本の「六古窯」の一つに数えられる大変古い歴史を持つ焼き物です。

平成29年(2017年)には日本遺産にも指定されています。

常滑焼の特徴は、酸化鉄を多く含む”朱泥しゅでい”と呼ばれる土を使うことで、焼きあがると独特の風合いを持つ赤褐色の色合いになります。

そのため、一昔前までは常滑焼は「赤物」と呼ばれて流通していました。

また、基本的に釉薬を掛けない素焼きの陶器として製作されることも特徴の一つです。

焼成温度が高いので固く締まり、素焼きでも十分な強度を持っている常滑焼は、日常で使う食器にぴったりです。

※日本遺産:文化庁が主催する認定制度で、歴史的・文化的な背景を持つ地域の継承・保護を目的とし、有形・無形の地域活動を国がバックアップする制度。

常滑焼の歴史

常滑焼の歴史は、今から約900年前の平安時代末期にはじまりました。

この頃は主に、酒や油などの貯蔵をするための甕や鉢、壷が焼かれており、この時代に焼かれたものは「古常滑」と呼ばれています。

室町時代になると、常滑で焼かれた甕や壷などの大型の器が、船で日本全国に輸出されるようになりました。

江戸時代には以前から作られていた高温で焼き締めた吸水性の少ない「真焼け」とよばれる作品の他に、低温で焼いた吸水性のある赤褐色の「赤物」とよばれる作品も作られるようになりました。

明治時代に欧米の技術を取り入れ機械化したことで、常滑焼の大量生産化が進みます。

種類も増え、技術も進化し、質の高い常滑焼が作られるようになりました。

常滑焼と言えば急須

焼き物の愛好家の中では「常滑焼と言えば急須」というのが合言葉になっています。

江戸時代に庶民の間で煎茶が流行すると、日用雑貨を生産していた常滑でも急須を中心とした煎茶道具が生産されるようになりました。

安政元年、杉江寿門堂すぎえじゅもんどうが中国で急須の産地として有名な宜興ぎこうに近い朱泥しゅでいを使用した急須制作に成功します。

しかし、常滑焼の急須が全国に名を馳せたのは明治時代に入ってからです。

明治時代初期、常滑焼はいち早く近代化の波に乗り上下水の配管となる土管の生産で全国的なシェアを伸ばします。

その立役者となった陶芸家の鯉江方寿こいえほうじゅは中国の文人・金士恒きんしこうを丁重に招き、常滑の職人たちへ中国の宜興と同じ急須の制作を指導させます。

こうして常滑では品質の高い急須が生産され、急須でも全国的なシェアを伸ばします。

しかも鉄分の多い常滑の土は、お茶を淹れるとお茶の苦味と反応し味をまろやかにする作用があるため、次第に常滑の急須が人々に好まれるようになりました。

また素焼きの陶器は茶渋を器に染み込むとで表面の模様として器に残って独自の風景を作り出し、使い込むごとに味わいが増すことが人気に拍車を掛けたのです。

常滑焼で有名な窯元

常滑では現在も多くの窯元が急須や日用雑貨を中心に陶器を生産しています。

ここでは常滑の窯元についてお話します。

幸窯

宇幸窯うこうがまは常滑焼の急須の製作を中心に行っている窯元です。

従来型の常滑焼の急須以外にも、より使いやすさを追求した現代風の急須の製作も行っています。

従来型の常滑焼の急須は茶を淹れた時に茶のカスが茶碗に注がれないよう、注ぎ口の内側に手作りの陶製の茶こし※3が付いています。

しかし、陶製の茶こしでは深蒸し茶のように茶葉が細かい物には向きません。

そこで、宇幸窯ではお茶と化学反応を起こさないステンレス製の茶こしを、器の内側全体に施す技術を独自に開発しました。

こうすることで茶葉が器内で泳ぎ、茶の出が良くなると共に、カスが注ぎ口を塞がず尚且つ茶碗にカスが出ない工夫がなされています。

このようなお茶に関するこだわりが、日々常滑焼の急須を進化させています。

※3 他の産地では陶器の茶こしは付いていません。代わりに金属製の茶こしが用いられている場合もありますが、茶の味に金属臭が付いてしまいます。

臣窯

常滑焼においては、作家活動を行っている窯元さんも多く存在しています。

香臣窯は内閣総理大臣賞など数多くの受賞歴を誇る加藤正臣さんが主催する窯元です。

加藤忠臣さんは常滑焼の伝統技法の一つである、海藻の藻を器に掛けて焼くことでその模様が器に写る「藻がけ」を基に大理石風な模様を器に再現する「大理石急須」を製作しています。

この重厚感と色合いを出すために3度焼を施すため、大変手間のかかる作業です。

また茶を注いでいる時に蓋が落ちないようにインロー※4を付けたり、茶こし部分も一般的な常滑の急須よりも大きく作られているので茶詰まりが少なく、その使い勝手の良さからも人気があります。

※4 インローとは「印籠」から派生した言葉で、印籠と同様に蓋と本体に凹凸を設けぴったりとかみ合う状態にすること。

常滑焼で有名な作家

常滑には茶陶の世界で名を馳せる作家が数多く活躍しています。

その中で代表的な作家を2名紹介したいと思います。

間国宝 三代山田常山

三代山田常山氏は常滑焼で唯一、「急須」で人間国宝に指定された作家です。

常滑焼の名工と呼ばれた初代常山から陶技を学び、その類まれなるろくろ技術で繊細かつ端正な急須を作り上げ、敢えてろくろ目※5を器に残すのが特徴です。

また、常滑焼の特徴である朱泥や紫泥以外にも、備前焼の火襷ひだすきや窯変を狙った南蛮手なんばんでなどその作域も広く、伝統的な急須からモダンなものまで100種類以上の作品を世に送り出しています。

平成17年に他界されていますが、三代常山先生の下で多くの作家や職人が学んでおり、現代の常滑焼の発展に貢献しました。

※5 ろくろ目…ろくろを引いた時の手やへらの跡。

陶作家 村越風月

村越風月氏は日本工芸会が主催する日本伝統工芸展をはじめ多くの展覧会で数々の受賞歴を誇る茶陶の作家さんです。

村越風月氏も三代山田常山氏に師事しており、その端正なろくろ技術を生かした常滑焼の作品を作品を世に繰り出しています。

特に常滑の土に砂を入れ焼成した、表面のざらつきを狙う「梨皮朱泥」や、窯変で朱泥と黒のコントラストの妙を狙った作品に定評があります。

現在も「水ひ」と呼ばれる土づくりから、ろくろ、窯入れ、仕上げまですべて一人で行っています。

常滑焼のお祭り

常滑焼は急須以外にも様々な日用雑貨や置物などが焼かれています。

実は商売繁盛で店先に飾られる三毛猫タイプの招き猫も常滑焼が発祥です。

この常滑焼が安く手に入れられるのが年に1度開催される「常滑焼まつり」です。

滑焼まつり


常滑焼まつりは、とこなめ焼協同組合青年部が主催し、昭和42年から既に50回以上の歴史を誇る地元の名物イベントです。

以前は夏に開催し夜は花火大会も行われていましたが、昨今の温暖化現象の影響もあり2017年から暑さも和らぐ10月開催に移行しています。

常滑焼祭りの名物であった花火大会だけ、同祭りの一環として8月に行われます。

名鉄「常滑駅」を中心に、「セラモール」、かつて常滑焼の中心地で観光エリアとして人気のある「やきもの散歩道」、「イオンモール」、そして競艇場の「ボートレースとこなめ」もお祭りの会場とされ、街を上げて盛り上がります。

当日は各会場で50近くの窯元による急須や食器、置物、そして園芸家の間で人気が高い植木鉢の即売会が行われ、作家の限定品や逸品など特別価格で購入できるため、全国から焼き物ファンが集まりきます。

特にメイン会場である「ボートレースとこなめ」では、常滑焼以外に地元特産品の販売や各種団体のPR、伝統工芸士による常滑焼の実演や手作り体験コーナーなど様々な催しが行われます。

滑焼の体験

常滑の地は丘陵地帯で、その地形を利用し高温焼成と大量生産が可能な連房式登り窯が数多く作られ、昔はたくさんの煙突が街に並んでいました。

現在はガス窯や電気窯が主流になっているので登り窯が用いられることはほとんどありませんが、かつて窯元が密集していた地域はギャラリーやおしゃれな喫茶店などが点在する「やきもの散歩街道」として整備されています。

土管を塀代わりに使った土管坂や煙突風景、古民家など、一昔前の常滑の街の風景を体験できます。

また、常滑では陶芸体験ができる窯元もいくつかあるので、常滑を訪れたら、一度体験すると良い思い出になるでしょう。

滑 陶芸体験 咲茶楽

陶芸体験ができる窯元の一つである「咲茶楽」。

ロクロコース・お子様コース・団体様コースが用意されています。

いずれもスタッフの方が丁寧に指導してくれるので、世界で一つだけのオリジナル作品が作れますよ♪

陶芸体験は10:30~16:00の間に開催されています。

当日でも空きがあれば体験ができますが、確実に体験したい場合は事前に予約をしておきましょう!

※情報は変更となる場合がございます。
 詳細は公式HPをご確認ください。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

常滑焼は日本でも指折りの古い歴史を誇る焼き物です。

赤みを帯びた朱泥を中心に素焼きで焼かれる急須や日用雑貨は素朴な味わいがあり、使い込むことで味わいが増し愛着も深まります。

名物である常滑焼の急須は安い物であれば数千円程度で購入できます。

美味しいお茶を楽しみたい方は、ぜひ常滑焼の急須を試してみてください。

いつものお茶の味がまろやかになり、常滑焼の素晴らしさを実感できることでしょう。