美濃焼とは?

美濃焼とは、岐阜県(旧美濃国)の東濃地方において制作される陶磁器の総称です。

美濃焼はあくまでも総称なので、九谷焼・有田焼・信楽焼・備前焼といった名前を聞くと焼き物に明るい方であればパッとイメージが思い浮かばれるかと思いますが、美濃焼はそういった「これ」といったブランドイメージが確立されている焼き物たちと少々ニュアンスが異なります。

美濃焼の中には、織部焼や志野焼・黄瀬戸・黒瀬戸など代表的な焼き物があり、また岐阜県は磁器の産地としても国内生産量の約半分を占めています。

では早速、美濃焼について見ていきましょう。

美濃焼の特徴

美濃焼の多くは、ろくろ、手ひねり、押し型等の技法を使って作ります。

そうして成形した後、模様を彫りつけたり、描いたりして飾り付け、素焼きします。

素焼き後は、志野釉しのゆう黄瀬戸釉きぜとゆう織部釉おりべゆうなどの釉薬を用いて釉掛けくすりがけをし、本焼きを行います。

美濃焼として伝統工芸指定されているものは15種類あり、淡い色合いや、柔らかな素地の質感、釉薬の仕上がりなどが見どころです。

伝統工芸指定とは日常生活品であることや、手工業的であること、またその製造技法や、原材料、歴史の有無などの指定要件を満たした上で経済産業大臣に認可されたものを指します。

美濃焼の歴史

美濃焼のルーツは平安以前にまで遡ります。

かつて朝鮮半島から伝わった須恵器すえきの技術が、平安時代に植物の灰を用いたうわぐすりを施した白瓷しらしと言われる陶器となって発展し、鎌倉・室町時代には釉をかけない山茶碗やまちゃわん、黄褐色や黄緑色の釉でおおった古瀬戸こせと、酸化鉄を含む鉄釉てつゆうと広がって焼かれていきました。

室町時代には、大窯おおがまとよばれる単室の窯もでき、さらに岐阜県の東濃を中心に焼き物作りが盛んになります。

その後、灰釉が改良され鉄釉によるあたたかい黄色が特徴の黄瀬戸きせとが生まれ、桃山時代(天正年間1573〜1592)には黒釉を施した黒無地の瀬戸黒(天正黒)が生まれます。

この頃になると織田信長や豊臣秀吉などの戦国大名や、千利休や古田織部などの茶人によって、茶の湯が流行し茶陶の世界が生まれます。

彼らのような有名茶人たちの好みを反映し、灰釉に長石ちょうせきを加えた釉薬で焼かれた「灰志野はいしの」、長石釉だけ作られた「志野」などが作られるようになりました。

長石はほとんどの岩石の中に含まれている鉱物で、大半は白色をしています。

しかし中には色のついたものあり、ムーンストーンと呼ばれる宝石を含むサニディン、準貴石の扱いを受けているサンストーンを含む灰長石かいちょうせきなど、成分や種類別に希少なものから、歯磨き粉に使われているようなものまで多種多様に存在しています。

志野の後は、古田織部の指導によって日本初の筆書き文様で斬新なデザインの「織部おりべ」が生まれます。

織部焼の誕生背景には、当時の中国から伝来し唐津焼の製法として採用されていた連房式登窯の導入や、唐津文様との類似点からの影響が推測され、1989年の発掘調査から、主に当時の都であった京都で流行っていたことが伺い知れます。

織部以降は、江戸中期に長石を加えた釉薬を施し、それとともに、素地を型にはめて製造する型打ちに加え、かたどった文様を貼り付ける貼付文で作られた「御深井おふけい」を経て、江戸末期に始まる磁器の生産から現在の一大窯業地としての美濃焼へと発展しました。

時代
代表物
説明
平安以前
須恵器すえき
朝鮮から伝った焼き物の祖。
平安時代(前半)
白瓷しらし
須恵器とは異なり灰釉が施された陶器。
平安時代(終盤)〜鎌倉・室町まで
山茶碗
釉薬を使わず大量生産され、一般人にも使われるようになった焼き物。
室町時代
古瀬戸こせと
灰釉や鉄釉をかけた新しい焼き物、美濃で焼かれた。
15世紀末期〜16世紀中期
黄瀬戸・瀬戸黒・志野
美濃焼を代表する焼き物。室町末期には茶の湯も広がり茶器も多く作られた。
17世紀初期
織部
茶人であり武将であった古田織部好みの斬新なデザインの焼き物。
17世紀中期
小深井おふけ
青磁に似たやきもので、文様、刻線などが特徴的。
江戸地時代中期以降
日常生活用の鉄釉・灰釉の碗・皿・徳利などの食器が大量生産されるようになる。
江戸時代後期
白地にコバルトで文様などが描かれた堅い磁器が焼き始められる。
明治時代
大量生産の時代、銅板手法の開発、
美濃製の焼き物が全国でシェアされるようになった。
昭和時代
荒川豊蔵の功績や、桃山古陶の再現により和食器国内生産の6割を占めるようになった。

美濃焼の種類~使用される土・釉薬~

土、釉薬に触れながら美濃焼の伝統的工芸品指定15種を紹介します。

黄瀬戸きせと・きぜと
室町末期から桃山時代に現在の土岐市周辺で作られました。
色は字の通り朽葉を思わすような黄色、この黄色は黄釉おうゆうによるもので、櫛目や、刻線などの文様が施されているものや、硫酸銅による緑の斑紋があるものが
多くみられます。
黄瀬戸の中には、光沢の強い小瀬戸系黄瀬戸と、油揚げ肌と呼ばれるしっとりとした黄の肌をもつ黄瀬戸と分けられ、後者は希少で価値も高いようです。
瀬戸黒せとぐろ
桃山時代の天正年間に焼かれた製品で正式名称は瀬戸黒茶碗。
焼成中に窯から取り出すことで急速冷却させ、釉変させることで黒くします。
文様などの装飾類は施さず、半筒形で底は平たく、高台も低い茶碗のみに限定されます。
織部おりべ
室町時代の岐阜県土岐市周辺に始まり、江戸時代は愛知県の猿投、瀬戸と広がりを見せました。
室町の武将、「古田織部」の名前に由来を持つ焼き物で、織部の多くは草文様に緑の釉薬が施された絵織部と呼ばれるものです。
特徴は器の変形、多岐にわたる文様の種類の他、青織部、赤織部、黄織部、黒織部、と色の種類も豊富です。
志野しの
安土桃山時代に可児市や土岐市周辺で焼かれた焼き物です。
志野釉と呼ばれる白い釉薬が厚くかけられ、釉薬の下には鉄で簡素な絵が描かれた絵志野が最も多いです。
その他鼠色の彫り文様がある鼠志野、鉄釉を薄くかけた紅志野などもあり、全盛期の室町時代には改良や技法が次々と考案されましたが、江戸時代にはいると人気は低落しました。
天目てんもく
由来については諸説ありますが、日本における天目は特定の形状の茶碗(抹茶茶碗)であることと、鉄黒褐色釉がかけてあるものを天目と呼んでいます。
室町時代の瀬戸では中国から禅僧が持ち帰った茶碗を模して瀬戸天目が作られました。
染付そめつけ
白地に青のコバルトで文様が描かれ、その上に無色の釉薬をかけて焼かれたものです。
美濃焼以外にも各所で作られました。
赤絵あかえ
主に白い素地に赤色をメインに緑、黄、紫、青などの釉で上絵付けした陶器のことです。中国では五彩とも呼ばれています。
青磁せいじ
青〜緑の釉薬をかけて高火度焼成した焼きのものです。
中国宋時代のものや朝鮮青磁、高麗青磁に名品が多く日本では有田焼のものが有名です。
鉄釉てつゆう・てつぐすり
鉄分を呈色剤とする釉薬、或いはそれが使われた焼き物のことです。一般的には植物の灰に酸化鉄を混ぜたものを指します。
灰釉かいゆう
植物の灰を溶媒とした釉薬、或いはそれが使われた焼き物のことです。
粉引こひき
もともとは李氏朝鮮から伝わった陶器のことですが、この陶器への憧れから、鉄分の多い褐色の素地の上に白化粧土を施し、その上から透明の釉薬をかけた焼き物も同
じように呼ばれています。
御深井おふけい
もともとは名古屋城の御深井丸で焼かれた灰釉系の焼き物のことを指していました。一般的な灰釉の焼き物との区別が難しく、今では元来のものと同様の焼き物も御深井と
呼ばれています。
飴釉あめゆう
鉄釉の一種で、酸化焼成で褐色になる釉薬です。黄褐色の飴色に焼きあがったことが名前の由来です。
美濃伊賀みのいが
美濃で焼かれた花入や、水差しなどで見られる伊賀風の陶器のことです。
美濃唐津みのからつ
美濃で焼かれた唐津風の焼き物。桃山時代の美濃と唐津の交流から、唐津の土を美濃へ持ち帰って焼かれた焼き物が、美濃唐津と呼ばれるようになりました。

美濃焼はどこで入手できるの?

岐市美濃焼まつり


毎年5月のゴールデンウィーク頃に、岐阜県の東濃地方の土岐市で日本三大陶器祭りの一つの美濃焼まつりが行われています。

開催期間は3日ほどで、美濃焼の代表格の志野焼や、織部焼など様々な磁器製品がそろい、出店者は300を超えるそうです。

じみ陶器まつり


土岐市美濃焼まつりと同様に、美濃焼が大特価で販売されます。

来場者は15万人を超えるお祭りで、毎年4月の2週目の週末と9月の2週目の週末に多治見市内で開催されています。

濃焼園

同園の工芸館では、桃山の美を現在に伝える焼物師の立場で造られた、伝統的な作品のみが収集され展示販売されています。

美濃焼の名品をお探しであれば、ぜひ足を運ばれることをしますオススメします。

都創造館

一般的な日用品としての美濃焼や、若手作家の現代的な作風のものまで販売されています。

和食器、洋食器と幅広く取り扱いがあり、絵付け体験もできます。

部 本店

多治見市の美濃焼卸センターにある大型美濃焼ショップ。

広大なスペースに8,000を超える商品が並び、10月には蔵出しセールも行われています。

おわりに

長い歴史の中で、時代の流れや、トレンドの変化を経て現在に至る美濃焼。

名品を残した黒瀬戸や志野のような芸術品から、日常生活に欠かせないような磁器に至るまで裾野が広がって行きました。

しかし、その一方では資源である粘土不足が懸念されているようです。

今回の記事をきっかけに、少しでも美濃焼にご興味をお持ちいただければ幸いです。

実際に岐阜に訪れ、美濃焼を手にとってみて、今の美濃焼を感じてみるのも良いのではないでしょうか。