日本の伝統美が生んだジャパン・ブランドの和食器で、暮らしに素敵な演出をしてみませんか?
和食器は和食だけでなく、洋食にもコーディネイトしやすく、盛り付けが映える、モダンでおしゃれなデザインのものも多いんですよ♪
今回は、日常使いから大切な方へ贈りたいギフトまで、オススメの和食器をご紹介していきます!
【九谷焼】九谷焼×ムーミンの世界が織りなす日本画のようなモダンな小皿
世界中で愛されている、北欧のキャラクター・ムーミンの世界観を、九谷焼の技法で見事に再現した小皿。
五彩の華やかさと、厚みのある上絵が特徴的な美しい小皿です。
美しく繊細な絵柄はすべて職人の手作業によるもの。
一枚ずつ丁寧に仕上げられた逸品は、大切なお客様の食卓に、またとっておきのギフトにも喜ばれるでしょう♡
【伊万里焼】粋な日本の風情を食卓に!『吹き墨プレート』でおしゃれな演出を
紙を幾枚も重ねたようなデザインの伊万里焼きの平皿です。
陶窯寛右ェ門の歴史を感じさせる染付けのおだやかな色合いは、和洋中問わず使えそう!
墨を吹いたような模様は「吹き墨」と呼ばれ、暮らしに馴染む「藍」の陰影がいつものおかずを素敵に演出します。
【萩焼】優雅な佇まいに食卓がぱっと華やぐ。桜色の『盛り鉢』
淡い色合いが特徴的で美しい、萩焼の大鉢です。
花霞を思わせるほんのり桜色をした大鉢は、サラダや煮物、ちらし寿司など、どんなお料理でも引き立たせてくれるやさしい雰囲気がありますね。
釉薬の濃淡は一つずつに個性があり、手作りならではのぬくもりが感じられる飽きのこないデザインです。
日常使いに、おもてなしに、大活躍まちがいなしの万能盛り鉢です♡
【京焼・清水焼】何枚でも揃えたい!乱れ咲く花をぎゅっと閉じ込めた『長角皿』
釉薬が溶ける過程で生まれる花結晶を閉じ込めた、やさしい色合いの長角皿です。
創業大正11年(1922年)、京都の老舗窯元の熟練工が精魂込めて作った美しい和のデザイン。
全15色の豊富なバリエーションは、日常のさまざまな食卓シーンで活躍すること間違いなし!
電子レンジや食洗機も使用可能で、現代の忙しいライフスタイルにもマッチした機能性の高い、伝統美が光る食器です♪
【益子焼】盛る料理を選ばない、シンプルで飽きのこない『マーガレット鉢』
丈夫で安定感のある、土物のあたたかみを感じることができる益子焼のナチュラルな大鉢。
あえて「和」にとらわれない雰囲気が、日常の食卓をモダンに演出します。
シンプルで落ち着きのあるデザインは、和食だけでなく、サラダやパスタにも使える便利で優秀なアイテムです♪
【波佐見焼】贈り物にも普段着使いにも喜ばれる。縁起のよい『飯碗』
鶴の絵柄がおめでたい波佐見焼の飯碗は、長寿のお祝いにもぴったりの趣ある器です。
ごはんを盛ったときに、鶴の顔が見え隠れする様は、食卓を賑やかにしてくれますね♪
持ちやすく、容量も程よく、乳白色でやさしい色合いもおしゃれな人気の器です。
【津軽びいどろ】いつもの副菜をおしゃれに演出する『小鉢・盃』
北の大地が育てた、青森の伝統工芸品である津軽びいどろのガラス器。
冷酒はもちろんのこと、珍味やちょっとしたおかずを盛りつければ、不思議と存在感が生まれる魅力的な器です。
どこか懐かしい色ガラスのノスタルジックな色彩が、食卓を素敵な空間に演出してくれます。
何色も揃えて、その日の気分で選んでみるのも良いですね♪
手作りのぬくもりを感じられる手吹きの技法が、「和」の心をさりげなく演出しています。
【美濃焼】日々の生活になじむシンプルで味わい深い『マグカップ』
味わい深く、素朴な温かみのある美濃焼のマグカップです。
容量は350ccと大きめで、安定感のある持ちやすい形状は手に包み込みやすく、倒れにくい構造です。
仕事のお供に、プライベートのくつろぎタイムに、ぜひそばに置きたいマグカップです♪
【有田焼】これ、和食器!?スタイリッシュで洗練された『コーヒーカップ&ソーサ―』
伝統の有田焼と、二人のオランダ人デザイナーがタッグを組んで作ったおしゃれなコーヒーカップ&ソーサ―。
日本の古き良き文化に、ヨーロッパの新しい息吹を吹き込んだ、斬新で機能性の高い和食器です。
淡くなめらかな色彩と、シャープで現代的なデザインの融合が素敵ですね♪
ワンランク上の上質な暮らしに加えたい、とっておきのコーヒーカップ&ソーサ―です。
【伊賀焼】素材の旨味を存分にひきだす『ひとり用土鍋』
畜熱・保温性の高い、伊賀焼のひとり用土鍋。
三重の陶土で作られた素朴な味わいの鍋は、遠赤外線の効果で、食材の旨味を引き出しお料理をまろやかに仕上げてくれます。
食卓へ出しても違和感がないおしゃれなデザインで、持ち手も丸く握りやすい、かわいいフォルムの小鍋です。
鍋料理はもちろんのこと、雑炊、シチューなどにも最適です!
おわりに
日々の暮らしを彩る、伝統工芸品の味わい深い和食器をご紹介してきました。
和の食卓を演出する華やかなものから、毎日でも使いたいシンプルで飽きのこないものまで。
お気に入りの一枚はみつかりましたか?
「あなたらしさ」が光るチョイスで、上質な食空間を演出してみてはいかがでしょうか。
粘土を成形し、高温の窯などで焼成し器や造形物を作ることを陶芸と言います。
火山の噴火によってできる岩石が長い年月をかけ砕かれ、有機物と混ざりあったものが粘土。
世界中に存在しています。
陶芸によって作られる陶磁器と呼ばれるものにはおおまかに2種類あり、土が主な原料で叩いた時ににぶい音がするのが「陶器」。
日本は、およそ1万年以上もの「焼き物」の歴史を持つ国です。
現在も北海道から沖縄まで全国各地に陶磁器の産地が存在し、国内外から多くの焼き物ファンが訪れています。
「ジャパンクタニ」。世界からそう呼ばれるようになった九谷焼。九谷焼のふるさとは石川県の金沢、小松、加賀、能美です。もともと九谷焼は器として使って楽しめる伝統工芸品であり、決して敷居が高いものではありません。今回は、特別な日だけでなく、普段も使える素敵な九谷焼のお皿をご紹介します!
美濃焼は岐阜県の東濃地方で作られる陶磁器(焼き物)です。
国内で生産される陶磁器のうち、半数以上が美濃焼といわれているほど、日常使いの器として親しみやすく、そのため和洋中さまざまな料理と相性の良い食器が多いです。
伊万里焼は、佐賀県伊万里地区を中心に作られる伝統の磁器で、日本の工芸品の中でもファンの多いことで知られています。
伊万里焼は華麗な絵付けが施された作品が多く、それが大きな魅力です。
その伊万里焼の魅力が特に活きるのが大皿。
今回はそんな伊万里焼の大皿を紹介します!ぜひ、自分好みの商品を見つけてみてください。
有田焼には400年以上の歴史があり、国の伝統工芸品にも指定されている、日本を代表する焼き物の一つです。
長い歴史を経て、さまざまな有田焼の磁器が誕生していますが、その様式は、主に古伊万里、柿右衛門、鍋島藩窯の三つに分けられます。
信楽焼は、滋賀県滋賀県甲賀市信楽町周辺で作られている陶磁器です。その肉厚で素朴な土の風合いは、自然の豊かさをそのまま表しているとも言われています。火色や灰、そして焼き数ある釉薬が生み出す様々な色合いが素朴さに個性を与え、飽きのこない信楽焼のマグカップ。ぜひ、お気に入りの1点を探してみてください。
益子焼の歴史は江戸時代の終わりに、栃木県芳賀郡益子町周辺で誕生したのが始まりと言われています。益子焼と言えば、重く暗い色合い、そしてどっしりとした質実剛健な外観が魅力的です。今回は、ワゴコロ編集部が厳選した益子焼のマグカップを特集してお伝えしたいと思います!
九谷焼は、明暦元年(1655年)加賀藩の命により、有田で陶技を学んだ後藤才治郎が、江沼郡九谷村で開窯したのが始まりです。現在では宮内庁へも納入されるなど、国内外からも広く愛されています。素晴らしい焼き物である九谷焼の中から、今回は今すぐ欲しくなってしまうような素敵なマグカップをご紹介します。
岐阜県で作られる美濃焼は、私たちの日々の食器として多く使われています。
そんな美濃焼の特徴は、一貫した特徴がないこと。だからこそ多彩なデザインが焼かれる美濃焼ですが、今回はそんな美濃焼のマグカップをご紹介します。多彩なデザインや風合いの美濃焼のマグカップからお気に入りの一つを見つけてみませんか?
数ある陶磁器の中でも、「有田焼」の名前は多くの方々が知っているのではないでしょうか?
陶磁器を使ってみたい!集めたい!詳しく知りたい!とうい方々にも、有田焼は登竜門的存在かもしれません。
今回はそんな有田焼のマグカップをご紹介します!
京焼・清水焼とは、京都で生産されている焼き物全般のことをいいます。江戸時代、「京焼」は京都で作られていた焼き物の総称であり、「清水焼」とは、清水寺参道周辺で作られていた焼き物の名称でした。今回は京焼・清水焼のごはん茶碗、抹茶椀のオススメをご紹介します。
毎日キッチンで手に取るふきん。使い心地が良く、さらっと乾いていつも清潔なふきんなら、ストレスなく家事もはかどるでしょう。そこで今回は、ふきんの選び方や洗い方、オススメのふきんまで徹底的にご紹介します!ぜひ、あなたのお気に入りのふきんをみつけてくださいね♪